7月14日(水)の学校生活より 〜Part3〜授業のはじめに、水着に着替えてプールに入りました。子供たちは、十分に水慣れをしてから、プールの水の感触を確かめていました。(校長) 7月14日(水)の学校生活より 〜Part2〜縦割り活動の最後には、次回の予定も話し合っていました。低学年の子供たちにとっては、「次は、何をやるのだろう?」と期待が高まっていたようです。 遊びの準備や運営をしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。次も、楽しい縦割り活動となることを期待しています。(校長) 7月14日(水)の学校生活より 〜Part1〜校庭の班の活動の様子です。ドッジボール・鬼ごっこ・ヘビジャンケンなどの遊びを、みんなで楽しく行っていました。上級生は、下級生に合わせたルールの中で、下級生を楽しませようとしてくれていました。 1年生にとっては、6年生のお兄さんやお姉さんが、とっても大きく頼もしく見えたことでしょう。本当に楽しそうでした。(校長) 今日も天気の急変に注意!!(7月14日)今週は、どの学年も最後のプールが予定されています。6校時の終わりまでは雨が降り出さないことを祈るばかりです。(校長) 7月13日の給食麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳 皆さんに悲しいお知らせがあります。給食でパンを食べてのどに詰まらせて死亡したということです。新潟県の5年生の男の子でした。 楽しいはずの給食の時間にあってはならないことです。詳しい状況はわかりませんが、皆さんにできることが3つあります。 1つめは、一口たくさん入れずによくかむこと。2つめは、たべもので遊ばないこと。 3つめは、口にはしやはぶらしをいれたまま歩き回らないことです。1つめのよくかむは、パンも一口にちぎりよくかんで食べること。だんごやもちなども一口にしてよくかんで食べます。2つめは、絶対に食べ物で遊ばないことです。パンを丸めて固めたりしません。命に関わることです。食べ物は粘土ではありません。3つめは、喉の奥は大事な脳があります。口にくわえたまま歩くと、もしつまずいたり友達にぶつかったら大変なことになります。絶対に動き回るときは口にはしや歯ブラシを加えません。3つを守ることがみなさんにできることです。命を大切にしましょう。 7月13日(火)の学校生活より 〜Part9〜教科書の資料は、スマートフォンを持つことに対して、よい点(利点)や悪い点(課題)を示すことで、子供たち一人一人にスマートフォンの使い方について考えを深めさせていました。 スマートフォンの利便性については、子供たち全員が認めていました。ただし、使い方を誤ると様々な危険性があることも理解していました。 今日の授業は、子供たちにとって、スマートフォンのよい使い方(望ましい使い方)について考えるよいきっかけになっていました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part8〜テストを前に、15分ほど復習の時間が設けられていました。子供たちは、教科書やノートを見返して、学習したことの復習を行っていました。どの子も真剣な表情をしており、テストに対する意識や意欲の高さが感じられました。 その後、テストが配られ、子供たちは集中して問題に取り組んでいました。落ち着いてテスト問題を解き進める姿から、学習したことがよく理解できていると感じました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part7〜聖徳太子の死後は、中大兄皇子と中臣鎌足によって大化の改新が行われ、天皇中心の国づくりが進められていきます。子供たちは、タブレットや資料集を活用して、どのような国づくりが行われていったのか調べ、まとめていました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part6〜子供たちは、2人組になって柔らかいボールを使ってキャッチボールを行っていました。腕の振り方や体重移動の仕方、腰の回転の仕方など、一つ一つの動きに着目させて、投げるフォームづくりに取り組んでいました。 授業の最後には、ソフトボール投げを行い、記録の測定に取り組んでいました。「前回よりも記録を伸ばすぞ!」と、子供たちは目標を掲げてソフトボールをより遠くへ投げようと頑張っていました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part5〜着衣泳の学習の最後に子供たち全員が、1分間浮いて待つことにチャレンジしました。先生の合図でビート板を胸に持った子供たちは、身体の力を抜いて水に浮いていました。多くの子供たちが、見事1分間水に浮いて待つことができていました。 着衣泳の学習を行うことで、万が一川や海に落ちでしまった場合に、どのような行動を取ったらよいか、子供たちは正しい知識と技能を身に付けることができました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part4〜今日の授業では、ビート板を使って仰向けになって浮く練習を行うことになりました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part3〜息をたっぷりと吸って、腕をやや広げ、身体の力を抜くことで水に浮くことができるよう、何度も挑戦していました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part2〜水着に着替えて水慣れまで済ませた子供たちは、水着の上に体操着を着て、プールサイドに整列しました。 服を着たままの身体に水を掛けた後、子供たちは水の中に入り、何度も頭まで深く潜っていました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part1〜全校児童で校歌を歌うことは、昨年度一度もありませんでした。1年生は勿論、2年生も校歌を歌う回数が少ないため、歌詞をよく覚えていない子もたくさんいたように感じました。 6月下旬から、少しずつ音楽の授業でも歌を歌うことができるようになってきました。城東小学校の児童として、全員に校歌だけは完璧に覚えてほしいと願います。 今後、校歌を歌う回数を増やし、母校への愛着と誇りをもつことができるように努めたいと思います。(校長) 落とし物の確認を(7月13日)タグ等に名前が記されていれば、持ち主も分かるのですが…。どれも無記名であるため、落とし主を特定することができません。この後、落とし主が分からなければ、処分することになります。自分の持ち物がなくしてしまった人は、夏休み前に一度確認してください。もし、自分のものがあれば家に持ち帰るようにお願いします。(校長) 天気の急変に注意!(7月13日)プールで水泳学習ができるのか、子供たちの下校時に雷雨あるのか、いろいろと心配は尽きません。今日も一日、感染症防止対策の徹底を図りながら、子供たちには健康で安全な学校生活を送らせたいと思います。(校長) 7月12日の給食きなこあげパン・ツナサラダ・ミネストローネ・牛乳 きょうは、この食べ物なあにクイズをします。ヒントを5つ言うので、当てて下さいね。 1 色は白いです。 2 薄茶色の物もあります。 3 焦げ茶色のものもあります。 4 サラサラしていたり、塊の物もあります。 5 甘味のもとです。 こたえはさとうです・ さとうは、体の中での働き別では黄色の仲間です。主にエネルギーのもとになります。主な栄養素は炭水化物です。 さとうは、サトウキビやてんさいからつくられます。 白色の上白糖、薄茶色の三温糖、焦げ茶色の黒砂糖があります。 料理により使い分けます。主にお菓子などは白い上白糖やグラニュー糖やざらめや和三盆等を使い分けます。 南北に長い日本ですが、南は沖縄や鹿児島でさとうきびから、北は北海道でてんさい糖からつくられます。サトウキビはイネ科の植物で、七夕の飾りをつける笹の葉のないようなものです。かむと甘い味がします。てんさい糖はビートやさとう大根と呼ばれ寒さに強いものです。 7月12日(月)の学校生活より 〜Part11〜プールサイドにつかまってバタ足の練習に取り組んでいると、遠くで雷の音が聞こえました。小雨もぽつぽつと降り出してきたので、残念ながらプールから上がることになりました。子供たちに急いでシャワーを浴びさせ、着替えをさせました。 今週は、もう2時間プールでの授業が予定されています。ぜひ、良い天気のもとでプールに入れることを祈ります。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part10〜準備体操後、シャワーを浴びて腰洗い槽に浸かり、プールサイドで水慣れを行いました。水温は、28度になっていたので、プールに入っても冷たいと感じることはありませんでした。頭まで水に潜ってみると、プールの水が透き通っていて、とても気持ちよく感じました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part9〜1学期の保健の授業では、「けがや事故の原因」と「交通事故の防止」について学習しました。どちらの学習も、楽しい学校生活を送るためには大事な内容となります。テストの出来・不出来に関わらず、常にけがや事故がなく安全な生活が送れるよう努力してほしいと思います。 保健のテストが終わると、全国体力・運動能力テストに関する「運動習慣等調査」のアンケートに答えていました。毎日の生活において、適度に運動する習慣が身に付いているといいのですが…。(校長) |
|