11月18日の給食麦入りごはん・とり肉の葱味噌焼き・ごまマヨ和え・かきたま汁・牛乳 朝晩寒くなってきました。皆さんしっかり手洗いをしていると思いますが、インフルエンザやノロウイルスがはやる時期となります。もう一度、手洗いを見直してみましょう。 さて11月24日はなんの日かというと、和食の日です。日本の食文化にとって、実りの秋という大変重要な時期である秋の日に、毎年1人1人が和食文化について知り、和食文化の大切さを再認識する日です。「いい日本食」で1124、11月24日が和食の日となっています。 和食には「まごはやさしい」という健康な食生活に欠かせない「和の食材」、いまはなかなかとりにくい、優れた栄養素を備えた昔ながらの食材ばかりです。ま:まめ ご:ごま わ:わかめ や:やさい さ:さかな し:しいたけ い:いも です。今日の給食にも取り入れていますよ。 「和食」とは、ごはんと汁物、おかずをいくつか添えた物が基本の形です。この形ができあがったのは、平安時代と言われています。日本は、周りが海で、山もあり、豊かな自然の中で自然を敬い、その恵みに感謝する心から和食は生まれました。その心から食事の作法やしきたり、無駄なく大切に使う加工法や調理法が生まれました。和食は食の智恵や工夫、習慣を全て含んだ物です。季節や行事を大切に、英語でも「Umami」といい、日本独特のもので世界でも注目されています。また、栄養バランスがとりやすく、世界に比べ日本の長寿や肥満防止に役立っています。「ごちそうさま」「いただきます」という感謝の心をあらわすことばも和食文化です。もっともっと和食のことを知って和食大好きになってほしいです。 11月17日の給食豚キムチチャーハン・上州棒ギョウザ・青梗菜と春雨のスープ・牛乳 豚キムチチャーハンは1年生でも食べやすいように、あまり辛くはありません。でも、キムチの香りと味は食欲がでますね。 また上州棒ギョウザは、上州とは群馬県の昔の呼び名ですが、その群馬で生産されたキャベツや豚肉を使用しています。群馬は養豚も盛んで飼育している数は全国で第4位とトップクラスのとんとん県です。 また、キャベツはというと、なんと全国第1位の出荷量ですよ。すごいですね。キャベツといえば群馬県です。群馬県の嬬恋村や昭和村などで多く栽培されています。 では豚肉のクイズをします。「豚肉には、栄養素のビタミンB1が多く含まれています。どんな力がある栄養素でしょうか?」➀お腹の調子を整える➁疲れをとる➂計算が速くなる 答えは、➁疲れをとるです。カレー等の時にでる発芽玄米というお米も、ビタミンB1が豊富です。 ではきゃべつクイズです。 「キャベツは日本に伝わって来た頃、観賞用だった。〇か×か?」答えは、○。 キャベツは、江戸時代にオランダから伝わってきました。しかし、日本人は口にすることなく観賞用の植物お花と同じに扱っており、そこから品種改良がなされ「ハボタン」という植物の誕生に繋がりました。のちに外国人向けに食用のキャベツが育てられるようになり、洋食を食べる際に日本人も口にするようになり、徐々にキャベツを食べるように変わってきたということです。 嬬恋は標高800から1400メートルと高く雨が多く涼しいので甘味が強く葉が柔らかい高原キャベツとよばれています。 キャベツは最初からまん丸ではありません。真ん中で新しい葉がつくられどんどんそれは外側においやられていきます。そして外側がいっぱいになると、中が詰まってまあるくなるのです。外から見て大きくても中がすかすかなんてこともあります。しっかり中までできた頃収穫となります。ビタミンが多く体の調子を整えるほか、胃などによい成分が入っていますし、ガン予防にも良いとされています。 今日はそんな群馬の豚肉とキャベツ入りの棒ギョウザです。 6年生の修学旅行(11月18日)今朝は、曇り空ですが、午後から天気が回復する見込みです。クラスの仲間と協力して活動し、楽しい一日としてほしいと思います。6年生のみなさん、よい思い出をつくってくださいね!(校長) 絶好の校外学習日和 〜Part2〜(11月17日)リュックサックを背負った子供たちが、元気に登校してきました。安全に楽しい校外学習としたいと思います。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part18〜素直な5年生の生き生きとした姿が、たくさん見られた一日でした。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part17〜お世話になった係の方にお礼を言ってから、子供たちはバスに乗り込みました。 午後2時40分、バスは学校に向かって出発しました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part16〜サンデンの工場の稼働の様子については、コロナ禍のためにDVDの視聴と係の方の解説で行われました。子供たちは、話を聞きながら熱心にメモをとっていました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part15〜5年生の校外学習の様子〜Part14〜検温が終わると同時に、「いただきまーす!」と元気な声の挨拶が聞こえきました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part13〜5年生の校外学習の様子〜Part12〜昼食の前に、クラスごとに写真撮影を行いました。 5年1組と2組の記念撮影の様子です。みんなとってもいい笑顔でした。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part11〜子供たちは、広場で飼われているヤギとの触れ合いを楽しんでいました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part10〜「この下には、カブトムシの幼虫がいるよ」と係の方が説明をしてくださいました。 子供たちは、カブトムシの幼虫を見つけ出そうと、みんな夢中でウッドチップを掘り起こしていました。「あっ、見つけたぁー!」大きなカブトムシの幼虫が、発見されました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part9〜その途中のエノキの下の枯れ葉の中でオオムラサキの幼虫を探しました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part8〜係の方の許可を得て、わさびの葉を食べてみる子がいました。「うわぁー、からーい!」思わず表情が曇りました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part7〜子供たちは、石を何度もひっくり返して、サワガニを見つけ出しました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part6〜5年生の校外学習の様子〜Part5〜坂道を下ると、小川が流れていました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part4〜茸が生えているのを見つけたり、ドングリを拾ったりしていきました。(校長) 5年生の校外学習の様子〜Part3〜もぐら塚を見つけたり、ムササビが食べた松ぼっくりを探したり、子供たちは自然と触れ合っていました。(校長) |
|