学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5年生の校外学習の様子~Part12~

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の活動を全て終え、子供たち全員が戻ってきました。
昼食の前に、クラスごとに写真撮影を行いました。
5年1組と2組の記念撮影の様子です。みんなとってもいい笑顔でした。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part11~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森の中での自然観察後、管理棟へ戻りました。
子供たちは、広場で飼われているヤギとの触れ合いを楽しんでいました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part10~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープでの自然観察後、ウッドチップが敷き詰められた森に入りました。
「この下には、カブトムシの幼虫がいるよ」と係の方が説明をしてくださいました。
子供たちは、カブトムシの幼虫を見つけ出そうと、みんな夢中でウッドチップを掘り起こしていました。「あっ、見つけたぁー!」大きなカブトムシの幼虫が、発見されました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part9~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小川周辺での活動を終えた子供たちは、次にビオトープへと向かいました。
その途中のエノキの下の枯れ葉の中でオオムラサキの幼虫を探しました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part8~

画像1 画像1
画像2 画像2
小川の近くには、わさびが群生していました。
係の方の許可を得て、わさびの葉を食べてみる子がいました。「うわぁー、からーい!」思わず表情が曇りました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part7~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小川の水は非常に冷たく、子供たちは「冷たぁい!」と言葉を発していました。
子供たちは、石を何度もひっくり返して、サワガニを見つけ出しました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part6~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小川の所で、5分程の自由時間となりました。子供たちは、サワガニ探しに夢中になっていました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part5~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに森の中を進んで行くと、下り坂となりました。
坂道を下ると、小川が流れていました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、森の中を進んで行きました。
茸が生えているのを見つけたり、ドングリを拾ったりしていきました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「森の教室」は、東京ドーム14個分の広さがあります。
もぐら塚を見つけたり、ムササビが食べた松ぼっくりを探したり、子供たちは自然と触れ合っていました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前10時、5年3・4組は自然観察「森の教室」に出かけました。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時30分、5年生を乗せたバスは、サンデンフォレストに到着しました。
この後、1・2組は工場見学、3・4組は自然観察を行います。(校長)

5年生の校外学習の様子~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が校外学習に出かけます。見学地は、赤城山の麓にあるサンデンフォレストです。自動販売機を製造する工場の見学と敷地内の豊かな自然観察を行ってまいります。
午前8時20分、子供たちはバスに乗り込み、学校を出発しました。(校長)

11月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 こめっこパン背割り・群馬のねぎこんコロッケ・コールスロー・ポトフ・牛乳

 今日は群馬のねぎこんコロッケです。上毛カルタの「ねぎとこんにゃく下仁田名産」でおなじみの、ねぎとこんにゃく入りの給食のためだけに作られたコロッケです。群馬の名産品である、下仁田名産のねぎは、別名「殿様ねぎ」とも呼ばれています。なぜ殿様かというと、江戸のお殿様が運賃はいくらかかってもよいので、江戸に下仁田ねぎを至急送れという通達が来るほど美味しかったようです。下仁田の桜井家にはその古文書が残っているそうです。この下仁田ねぎは、白いところが太くて短く、煮るととろりと甘いのです。 また、こんにゃくも昔から下仁田でこんにゃくいもを作っていました。群馬県はこんにゃくいもの生産量日本一で全国の90%を生産しています。今は昭和村で多く生産されています。こんにゃくいもはとても作るのが難しいとされていますが、大昔に火山の噴火でできた小石の層があり、水はけの良い土地が適していたのも日本一の理由のひとつです。こんにゃくいもは、収穫後マンナンと呼ばれる食物繊維の粉にして作ります。そのまますりおろしてつくるものは、生こんにゃくとよばれて、ぷりぷりとしたはごたえがおいしいです。
 いまでは色々なこんにゃく製品があります。今日のコロッケにも入っていますし、ごはんの粒の形をしたこんにゃくごはんやめんやゼリーなど色々に変身しています。
1年性にもわかるなぞなぞを一つ
「たきはたきでもこんにゃくでつくるたきはなあに?」答えは、白滝です。白滝はこんにゃくいもを粉にしたものをゼリー状にし、ところてんのように細い穴のついた筒に流し入れ熱湯で固めます。その時の様子が白滝のようにみえるので名前がついたそうです。ちなみに糸こんにゃくは、原料は同じこんにゃくいもですが、こんにゃくにした物を細く切った物です。海草を入れ黒っぽくなっています。なぜ海草を入れるのかは、生こんにゃくに似せたためと言われています。生こんにゃくは灰であく抜きをするので、少しグレーがかっているのです。きょうは群馬名物のねぎとこんにゃく入りのコロッケでした。
 群馬名物のねぎとこんにゃくのこと少しわかりましたか?
 

11月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 ちらしずし・ごまあえ・すましじる・ワインゼリー・牛乳

 今日は七五三献立です。七五三は7歳、5歳、3歳をむかえた子どもの成長を祝い、神社などにお参りして、これからも元気に育つようにお祈りする行事です。
 まだ医療の発達していなかった昔は、7歳を迎える子どもが少なく、7歳までは神の子とされ、健やかに育ったことへの感謝が七五三には込められていました。3歳男女は、髪おき、五歳の男子は袴着、七歳女子は帯ときのお祝いです。3歳の髪おきは、3歳まで坊主頭ですごし髪を伸ばし始める儀式です。袴着は、5歳ではじめて袴をつける儀式です。帯ときは、7歳までの子どもはひもだったものが帯を結んで着物を着る儀式です。
七五三のお祝いには、お赤飯や鯛の尾頭付き、ちらしずしや紅白餅などを食べます。また、千歳飴は紅白の長い棒状の長いものは1メートル近い飴ですが、なぜこんなに長のでしょうか?それは、千歳飴のように長―く生きてほしいという願いが込められているのです。給食では、ちらしずしとごまあえ、紅白のはんぺん入りのすまし汁、そして皆さんの大好きなワインゼリーでお祝いです。よくかんで食べて長生きしましょうね。


3年生の校外学習の様子~Part17~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時20分には、3年生全員が無事に学校へ戻ってきました。
この後の社会の学習で、見学して学んだことをしっかりとまとめてほしいと思います。(校長)

3年生の校外学習の様子~Part16~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本館で、昔の道の見学を行いました。
分厚いテレビを見て、「?」みんな頭の中が、混乱していました。(校長)

3年生の校外学習の様子~Part15~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時前に、3年2・3組の子供たちが、高崎市歴史民俗資料館に到着しました。
昔の道具体験の様子です。「どうして音が出るのだろう?」レコードプレイヤーを見て、不思議がっていました。(校長)

3年生の校外学習の様子~Part14~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、2・3組が高崎市歴史民俗資料館の見学、1・4組がガトーフェスタパラダの見学になります。
昼食と休憩を終えた子供たちは、バスで午後の見学地に向かいました。(校長)

3年生の校外学習の様子~Part13~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の時間が短いため、子供たちは手早く準備を済ませてお弁当を味わっていました。
食べ終わると、園内での鬼ごっこに夢中になっていました。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA