12月2日の給食![]() ![]() 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳 きょうもお野菜クイズをします。 野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい 答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる 答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。 自動体温測定器の使い方をマスターしよう!(12月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、学校では、毎朝登校時の検温を行っています。3年生以上の子供たちには、玄関に設置してある5台の自動体温測定器を使用して体温を測ってもらっています。上手く測定できず、中には苦手意識をもっている子供もいるようです。測定器と顔との微妙な距離感を掴むと、簡単に測定できます。何度も挑戦してみてくださいね。全員がスムーズに自動体温測定器で検温できることを願います。(校長)
|
|