学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳

 きょうもお野菜クイズをします。
野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。
 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい   答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。
 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる  答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。


自動体温測定器の使い方をマスターしよう!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型変異株「オミクロン株」の感染者が、世界中に広がっています。日本でも感染者の報告があり、今後の感染状況を注視する必要があります。基本的には、これまで同様の感染防止対策を徹底させることが重要のようです。
 さて、学校では、毎朝登校時の検温を行っています。3年生以上の子供たちには、玄関に設置してある5台の自動体温測定器を使用して体温を測ってもらっています。上手く測定できず、中には苦手意識をもっている子供もいるようです。測定器と顔との微妙な距離感を掴むと、簡単に測定できます。何度も挑戦してみてくださいね。全員がスムーズに自動体温測定器で検温できることを願います。(校長)

重要 「世界エイズデー in たかさき2021」の取組について(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月1日は、『世界エイズデー』です。毎年高崎市では、12月1日を挟む一週間でエイズパネルの作成と展示を行ったり、レッドリボン作りを行ったりして、HIVやエイズについての理解を深めさせる活動を行っています。
 本校では、エイズパネルの作成とレッドリボン作り、そして、体育・道徳・学級活動などの時間を使って、子供たちの発達段階に応じた指導を行っています。
 今日は、5年生の全てのクラスが、学級活動の時間にエイズ学習に取り組んでいました。養護教諭の片田先生が、「エイズとはどんな病気なのか」「どうしたら感染するのか」「日常生活で気を付けることは何か」などについて説明を行っていました。
 子供たちには、エイズについての正しい知識と理解を身に付け、健康で偏見のない社会を創る人になってほしいと期待します。(校長)


12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

12月1日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の3年4組の授業の様子です。
 授業の最後には、「たろう君」に万引きを誘われる「じろう君」の役に子供たちがなり、ロールプレイを行っていました。
 「誰も見ていないから、万引きしちゃおうよ。」「だめだよ。万引きは、重い犯罪だよ。万引きなんかしたら、家族や友達が悲しむんだよ。」といって、自分が万引きをしないだけでなく、友達にも万引きをさせない言葉を子供たちは発していました。
 スクールサポーターの方の話に身動きせずに耳を傾け、自分の考えを意欲的に発言する子供たちの姿から、今日の「体験型万引き防止教室」が子供たちにとってたいへん有益であったことが分かりました。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の3年3組の授業の様子です。
 子供たちは、万引きが店員さんに見つかり、警察署へ連れていかれた二人の気持ちを考えていました。警察署にやって来たお父さんとお母さんの心境を考えると、「たいへんな間違いをしてしまった・・・」という「じろう君」後悔の気持ちを、子供たち一人一人がしっかりと想像することができていました。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の3年2組の授業の様子です。
 ロールプレイの中の「たろう君」から万引きを誘われた時の「じろう君」の気持ちを、子供たちは真剣に考え、ワークシートに書き込んでいました。
 みんな『自分だったら、どうする・・・』という気持ちになっていたようでした。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の「体験型万引き防止教室」が行われました。高崎警察署生活安全課から2名のスクールサポーターの方が、講師として学校へお越しくださいました。
 1校時の3年1組の授業の様子です。
 担任の先生とスクールサポーターの方のロールプレイを見た後、スクールサポーターの方の話を聞いていました。「万引きは、窃盗罪という罪になります。懲役10年または50万円以下の罰金が科せられる重い犯罪なのです。」というスクールサポーターの方の万引きについての説明を、子供たちは神妙な表情で聞いていました。(校長)

師走を迎えて(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方からの強い雨音で、今朝は目が覚めました。午後6時半過ぎには雨も上がり、子供たちの登校時には雲の切れ間から青空も覗いていました。
 今朝は、県内各地の観測点の最低気温が、昨日と比べると6度から9度も高い暖かな朝となりました。そのため、登校時の検温も自動体温測定器でスムーズに行うことができていました。
 今日から12月、一年の締め括りの月となりました。やるべきことがたくさんあると思いますが、一つ一つ確実に成し遂げて、気持ちよく新年を迎えることができるよう頑張っていきましょう。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA