4月19日(月)の学校生活より 〜Part4〜幼稚園や保育園での活動経験やこれまでの運動経験から、登り棒・雲梯・鉄棒などの運動では、初めのうちは技能の差が見られます。この後の休み時間での遊びや体育等での運動の経験により、その差はすぐに埋めることができます。自分の体を思うようにコントロールできる力を、体育の授業中心に身に付けさせたいと思います。 授業では他に、かけっこをしたり、整列の仕方などの集団行動を学習したりしていました。爽やかな風を受けて、みんな気持ちよさそうでした。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜数字の1と2を学習した子供たちは、3と4の数字を読んだり、書いたりする学習に取り組んでいました。子供たちの書いたノートを見ると、直線を使って表す1や4に比べ、曲線を使って表す2や3を書くことの方が難しいようでした。 家庭学習でも数字を書く練習に丁寧に取り組み、正しい形の数字を書く技能をしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長) 4月19日(月)の学校生活より 〜Part2〜授業では、ブロックを使って5を数えたり、数の大きさを理解させたりすることをねらいとしていました。子供たちは、5個のブロックを机の上に出し、それを並べる活動に取り組んでいました。 子供たちは、様々な並べ方を考え出し、意欲的にみんなの前で発表していました。(校長) 4月19日(月)の学校生活より 〜Part1〜担任の本先生と支援員の関先生の指示に従い、出席番号順に左右の視力を測っていました。子供たちは、片目を隠して視力表のランドルト環を見て、環の欠けている部分の位置を、指を使って示していました。 視力測定の済んだ子供たちは、家庭科室の後ろに並んで待っていました。(校長) 新たな気持ちで!(4月19日)新しい学級での生活に慣れてくると、少し緊張感に欠けてしまうことがよくあります。緊張感がなくなってしまうと、だらだらとした生活態度になってしまったり、思わぬミスや失敗をしてしまったりすることがよくあります。常に少しの緊張感をもって生活することが大事になるのではないでしょうか。 1週間の始まりです。今週一週間の生活を見通し、気持ちを新たに頑張っていきましょう!(校長) 4月16日の給食麦入りごはん・マーボー豆腐・春雨サラダ・牛乳 今日はマーボー豆腐です。お豆腐クイズを二つ出します。 給食中はマスクを外すので、おしゃべりはできませんが 指で1とか2とか答えてくださいね。 ひとつめです。豆腐一丁300グラムに使われている大豆は何粒でしょうか? 1 38粒 2 380粒 3 100粒 答え 2の380粒です。すごいですね〜これだけの大豆を食べるのは大変なことです。一丁の豆腐が食べやすくていかに栄養価に優れているかわかりますね。 2つめのクイズです。豆腐のもとである大豆は 何の肉と言われるのでしょうか。 1 たんぼの肉 2 わがやの肉 3 はたけの肉 答えは3のはたけの肉と言われています。畑でつくられる大豆ですが 肉のように 赤の仲間の食べものです。体を作る働きのたんぱく質が多いです。また 1年生も辛くないように麻婆豆腐は 低学年と高学年では辛さをかえています。 1年生にお願いです。給食の準備を当番さんがしているときは 出歩かずに席に座り静かに待ちましょう。そして給食を食べているときはお話をしませんよ。みんなで感染予防をしましょうね。いただきますやごちそうさまを言うときは マスクをつけて挨拶します。マナーやルールを覚えて気持ちよく食べたいですね。 写真は1年生の給食の様子です。保育園や幼稚園とは比べものにならないほど大きなお皿で食べています。なんと驚くことにこの量をほとんどの子が完食です。例年少なくしてという子や たくさん残す子や 牛乳も飲めない子が数人はいますが 牛乳もほとんど残りません。すごいですね!登下校ランドセルを背負い一人で歩き疲れると思いますが、パワー全開の1年生。給食の食べも花丸です。 4月16日(金)の学校生活より 〜Part7〜さらに、3月からは、ウサギ小屋を覗いている子が多くなりました。今日も、校庭へ一番に飛び出していった2人の2年生の女の子は、ウサギ小屋へと向かいました。飼育委員のお姉さんの仕事ぶりを見ていたり、2羽のウサギの様子をじっと観察したりしていました。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part6〜新学期が始まり、10日経ちました。新しい友達ができ、新しいクラスにも馴染んでいることが、休み時間の遊ぶ姿から分かりました。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part5〜学校生活にも慣れた2年生です。登下校中にも、慣れから油断が生じるかも知れません。もう一度気を引き締め、絶対に交通事故に遭わないよう登下校中も落ち着いて行動しましょう。常に周囲の状況を確認して安全に行動し、毎日元気に楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part4〜1年生になって、みんな初めて自分の足で登下校を行っています。「一番大切な命を、しっかりと自分で守ってくださいね。」という警察官の方の思いが、1年生にもしっかりと届いたと思います。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜絵図を使って説明してくださったり、実際の場面を想定して説明してくださったり、たいへん分かり易い内容のお話でした。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part2〜算数では、小数や分数の計算はよくできていました。割合を求める問題が多く出題され、戸惑う子も見られました。 社会では、農業・工業・情報や世界の国々についての問題が出題されていました。複数の資料を関連付け、根拠を明確にして考えをまとめる問題に、子供たちは四苦八苦していました。(校長) 4月16日(金)の学校生活より 〜Part1〜5年生の学力テストの様子です。算数では、計算問題は比較的よくできていたように感じます。知識・技能を活用して考えを文章で表す問題では、多くの子供たちが手を焼いていました。 社会では、資料を活用して考えをまとめる問題が多く出題されていました。(校長) 健康で安全な週末を!(4月16日)「ニューノーマル」という言葉をよく耳にしますが、学校での様々な活動も児童のよりよい成長を第一に考え、実践していきたいと考えます。 新型コロナウイルス変異株の感染者が急増している状況です。生活様式や行動様式について改めて考える必要があります。この週末も、子供たちの健康と安全を最優先として、ご指導していただくようお願いいたします。(校長) 4月15日の給食ごまなめし・鯖の味噌煮・とんじる・ぎゅうにゅう ・お勉強は好きですか?きょうの鯖は背中の青い魚の代表選手です。背中の青い魚は、栄養たっぷりで特に頭の脳の働きをよくするEPA,DHA,ビタミンDが多く含まれていると言われています。お魚食べて脳の働きがよくなるなんて素敵ですね。 ・あともう一つ。朝ごはんも頭の働きに関係していると言われています。朝ごはんをしっかり食べるとテストの点数も高いことがわかっています。昨日知りたかったですか?まだ明日も学力テストが残っていますね。是非朝ごはんしっかり食べてのぞんでくださいね。また、運動能力も高いことがわかっています。 ・青魚の鯖や鯵や秋刀魚や鰯を食べましょう。そして、朝ごはんに主食・主菜・副菜をしっかり食べて、頭も体もばっちりになってくださいね。 4月15日(木)の学校生活より 〜Part10〜タブレットクラブや生き物クラブなどの新設のクラブを含め、16のクラブが発足しました。異学年交流を行うことで、上級生のリーダーシップや下級生のフォロワーシップを培っていきたいと考えます。クラブ活動が、充実した時間となるよう指導や環境整備に努めたいと思います。(校長) 4月15日(木)の学校生活より 〜Part9子供たちは、ポケット歌集に載っている「一年生になったら」の歌詞を見ながら、CDの歌を聞いていました。「この歌を聞いて、どんな気持ちになりましたか?」と宮口先生が子供たちに尋ねると、「ワクワクした気持ちになりました。」「楽しい気持ちになりました。」との答えが返ってきました。 「楽しくワクワクした気持ちになるよう、歌を歌いましょう!」と先生が子供たちに投げかけていました。子供たちは、みんな笑顔になって小さな声ですが、心を込めて歌を歌っていました。(校長) 4月15日(木)の学校生活より 〜Part8〜子供たちは、教科書の白地図を見て、各都道府県の位置(場所)や形を確かめたり、特産物を調べたりしていました。子供たちは、旅行で訪れたことがあったり、テレビのニュース等で取り上げられたりしていた都道府県の名前が挙がると、関心をもって先生の話を聞いていました。(校長) 4月15日(木)の学校生活より 〜Part7〜今日の学習では、25億を10倍したり、1/10にしたりすると、位がどのように変化するか調べていました。子供たちは、今日の学習を通して数を10倍すると位が左に1つずれ、1/10にすると右に1つずれることを理解することができました。(校長) 4月15日(木)の学校生活より 〜Part6〜先生方が盛りつけた給食を、当番の1年生が慎重に運んでいました。全て給食の準備が整うと、「いただきます!」と挨拶をしました。みんな今日一番の笑顔で給食を食べ始めていました。(校長) |
|