体育学集発表会に向けて(10月8日)
今年度より子供たちは、赤城団(赤)・榛名団(青)・妙義団(黄)・浅間団(緑)の4団に分かれます。団長を中心にして上級生が下級生の面倒を見ながら、団の並び方をしっかりと決めていました。(校長) 一週間、よく頑張りました(10月8日)
学校行事が始まると、校時表等の変更がなされ、子供たちの生活のリズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ご飯」の基本的な生活習慣をしっかりと守るとともに休養を十分に取り、常に心身をリフレッシュさせてほしいと思います。今週も子供たちは、たいへんよく頑張っていました。(校長) 10月7日の給食
発芽玄米入りごはん・チキンカレー・チーズとじゃこのサラダ・牛乳 群馬県は酪農県です。牛乳も群馬県産のものです。 牛乳は、骨や歯など成長期に欠かすことができないたんぱく質やカルシウムを、体に吸収されやすい形で含んでいます。給食で一本家でももう一本のむことをおすすめします。 今日はよくかむと何がいいかについてお話しします。 「カレーは飲むもの」などと言う人がいますが、はたしてそれでいいのでしょうか? 今日はかむことがなぜ大切なのかをしってほしいと思います。では、一つクイズです。良ーくかむと出てくる物は何でしょうか?➀せき➁だえき➂ためいき 答えは、➁のだえきです。 よくかむと、食べ物が唾液とよく混ざります。唾液は消化を助ける液です。よく消化することで、よりよく体の栄養になるのを助けてくれます。また、よくかんだ後のみこみやすくもしてくれます。唾液とよく混ざらないと美味しい味を感じる事ができません。舌にある味蕾で味を感じます。それには唾液の力が無くては困ります。また、唾液はお口の中を守ってもくれます。食べかすを洗い流したり、傷がつかないようにも守ってくれていたりします。細菌をやっつけて虫歯や口内炎になりにくくもしてくれます。そんな唾液をたくさん出すにはよくかむこと。目標30回に近づくように、よくかむことですね。かぜや感染症予防にもよく唾液をだすことです。がん細胞を唾液につけておくとがんが消えたという実験もあります。そんなパワーを持つ唾液出さないわけにはいきませんね。またよくかむ8大効果「ひみこの歯がいーぜ」を思い出し、今日もよくかんでいただきましょう。 6年生校外学習の様子〜Part25〜
今日はゆっくりと休み、疲れをとってほしいと思います。(校長) 6年生校外学習の様子〜Part24〜
6年生校外学習の様子〜Part23〜
6年生校外学習の様子〜Part22〜
6年生校外学習の様子〜Part21〜
6年生校外学習の様子〜Part20〜
6年生校外学習の様子〜Part19〜
※サラダ・野菜のポタージュ・信州ハーブ鶏もも肉と野菜のグリル・パン・アップルパイ・オレンジジュース(校長) 6年生校外学習の様子〜Part18〜
6年生校外学習の様子〜Part17〜
6年生校外学習の様子〜Part16〜
6年生校外学習の様子〜Part15〜
6年生校外学習の様子〜Part14〜
6年生校外学習の様子〜Part13〜
6年生校外学習の様子〜Part12〜
6年生校外学習の様子〜Part11〜
6年生校外学習の様子〜Part10〜
6年生校外学習の様子〜Part9〜
|
|