学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月10日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年1組は、音楽の授業でした。今日の授業では、タブレットを使って自由に演奏を楽しんでいました。
 タブレットのアプリを使うと、ピアノ・ギター・ドラムなど様々な楽器の音を自由に奏でることができます。子供たちは、自分の気に入った楽器を選び、楽しそうに演奏を行っていました。(校長)


ヘチマの生長の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習で観察しているヘチマの生長の様子について、以前にも何度かお知らせをしたと思います。現在、駐車場の東の畑には、ヘチマのトンネルが出来上がっています。ヘチマの花には、たくさんの蜂や蝶が飛来し、盛んに蜜を吸っている様子が観察できます。
 ヘチマのトンネルの中には、立派なヘチマが育っています。これから咲きそうな雌花もたくさんあり、この後もたくさんのヘチマが実りそうです。世話をしている担当の先生の苦労と努力の成果が表れていると感じます。
 4年生と5年生の理科の学習で観察をしていますが、充実した学習活動となっています。(校長)

熱中症に注意!(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からよく晴れ渡り、たいへん気持ちのよい一日となりました。子供たちの登校時には、空に2本の飛行機雲がくっきりと浮かび上がっていました。
 午前7時過ぎには、熱中症指数(WBGT)が25度を超えていましたので、今日は熱中症に注意が必要と感じました。体育時や休み時間など、マスクを外して活動させるとともに、水分補給も十分に行わせました。週末も、感染防止対策と熱中症予防に努め、健康で安全に過ごしてほしいと思います。(校長)

9月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん・鯖の南部焼き・菊花和え・かきたま汁・牛乳

 きょうは重陽の節句にちなんだ献立です。お節句は色いろありますが大きい物は5つあります。
重陽の節句は人日の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句と合わせて五節句と呼ばれています。別名菊の節句とも呼ばれ、この日は菊花を飾ったりその年とれたごちそうを食べ、家族で無病息災・長寿延命を祈ります。お節句は、季節の節目として、特別な行事っで特別な食べものを食べる伝統的な風習です。
 そして昔は、数字の1,3,5,7,9という奇数は縁起の良い数で陽といい、2,4,6,8の偶数は縁起の悪い数で陰として考えられ、奇数が連なる日を祝うとともに、厄払いをしたのが五節句の始まりとも言われています。
中でも、一番大きな奇数が9で、それが重なる9月9日は、とても縁起が良い日とされ「重陽の節句」となったそうです。
「重陽の節句」は、1年の中で五節句を締めくくる行事でもあり、不老長寿や家の繁栄を願って、昔は最も盛大に行われていた行事なのです。いまでは、3月3日の桃の節句や5月5日のこどもの日の端午の節句や七夕の7月7日の行事は伝わっていますね。
 では問題です。人日の日1月7日はなにをたべるのでしょうか? こたえは七草がゆです。松の内、お正月のあける1月7日にお腹を休めるためにも1年の健康を祈るための行事でもありますね。
 さて、重陽の節句にもどります。もう一つ問題です。9月9日は別名なんの節句と呼ばれるでしょうか?1 桃の節句 2菊の節句 3端午の節句 答えは2の「菊の節句」とも呼ばれます。
 五節句は、その季節にある植物の名前でも呼ばれます。(七草・桃・しょうぶ・笹・菊)菊といえば、日本の国花でもあり、天皇家の紋章としても有名ですよね。
菊は「邪気を払う」として、古来から薬草としても用いられ、その効能に延寿の力があると言われてきました。
ではもう1つ問題です。9月9日の重陽の節句にするものはどれでしょうか?
1 菊の花を食べる。2 菊を飾って観賞する3 菊酒を飲む4 菊の花を浮かべてお風呂に入る  残念ながら不正解はありません。全部正解です。菊の花を食べたり、花瓶に飾ったり、大人は菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を浮かべてお風呂に入ったりも昔はしたそうです。重陽の節句この日は、菊に親しみ、長寿を祈る行事なのです。伝えていきたい日本の行事でもあります。伝えるのは誰でしょうかあ?それは皆さんです。和え物の菊花和えの中の菊の言われわかりましたか?





9月9日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は午前中で上がり、お昼過ぎには青空が広がりました。昼休みになると、校庭にはたくさんの水溜りができていましたが、子供たちはそこを避けて元気いっぱいに遊んでいました。
 鬼ごっこをしたり、リレー競走したり、遊具で遊んだり、校庭のそこら中から、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。
 お昼休みの終わりの放送が流れると、子供たちは一目散に玄関へと向かっていました。太陽の下、元気いっぱいに遊ぶことができ、みんな大満足のようでした。(校長)

9月9日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年3組は、理科の授業でした。「暑くなると」の単元の学習で、春と夏で植物や動物にどのような変化があったのか考えていました。
 子供たちは、理科の学習で様々な植物や昆虫の成長の様子を調べたり、観察したりしてきました。今日の授業では、身近な植物の成長の様子や昆虫の活動の様子について振り返り、まとめていました。
 子供たちは、気温の上昇とともに植物の成長のスピードが速くなったり、昆虫の活動の様子が活発になったりしていたことに気付き、しっかりとまとめることができました。(校長)


9月9日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、国語の授業でした。「写真をもとに話そう」の単元の学習で、発表メモづくりが行われていました。
 授業では、教科書の4枚の写真から自分が好きな写真を1枚選びました。そして、タブレットのロイロノートを起動させて、ピラミッドチャートを活用して考えをまとめる活動に取り組んでいました。
 子供たちは、自分の思ったことや感じたことをピラミッドチャートの中に、たくさん書き込んでいました。(校長)

9月9日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。「わり算(わり算の筆算を考えよう)」の単元で、わる数が2桁のわり算の筆算の仕方について学習していました。
 授業では、「87÷25」のわり算の筆算の仕方について考えていました。仮の商を立てるために、わる数の25を「20にする」と「30にする」の2つの考えが子供たちから出されました。
 そこで、クラス全員で2つの方法で筆算して、答えがどうなるか確かめていました。筆算で答えを求めた結果、どちらの考え方でも答えは同じになることが分かりました。
 授業のまとめでは、「自分のやりやすい方法で仮の商を立てて計算してよいこと」「余りが出たらわる数より小さくなっているか確かめること」が確認されていました。(校長)

9月9日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組は、国語の授業でした。「2つの漢字でできている言葉」の単元の学習で、2つの漢字からなる言葉の意味について考えていました。
 初めに、「小石」「大木」「白線」の意味について考えました。「小石は、小さい石」というように、それぞれの漢字の読み方をつなぎ合わせることで意味が分かりました。
 次に、「親鳥」「海水」「人名」の意味について考えました。2つとも名詞を表す漢字になっています。子供たちは、「親鳥は、親の鳥」のように、2つの漢字の間に「の」を入れると意味が分かりました。
 子供たちは、今日の漢字の学習を通して、言葉の面白さに気付いたようです。(校長)

9月9日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「計算のくふう(くふうして計算しよう)」の単元の学習で、筆算をしないでどう計算したらよいか考えていました。
 今日の授業では、「42−7」を工夫して計算する活動に取り組んでいました。「42は30と12。12−7=5。30+5=35」「7は5と2。42−2=40。40−5=35」の方法で、子供たちは計算の工夫をして答えを求めていました。
 自分の考えをノートにまとめ終えると、タブレットでノートの写真を撮って互いの考えを交流させていました。(校長)


9月9日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、体育の授業でした。新体力テストの握力測定と表現のぐんまちゃんダンス「ミンナノグンマ」の振り付け練習をしていました。
 新体力テストの握力測定は、出席番号順に2人ずつ廊下で行っていました。教室に残った子供たちは、テレビに映し出される「ミンナノグンマ」の振り付けを繰り返し見ながら、何度も踊って動きを覚えようと頑張っていました。(校長)

9月9日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。新出漢字についての学習を行っていました。
 今日の授業では、「毛」と「矢」の読み・書き順・画数について確認を行い、熟語についても理解を深めていました。その後、漢字ドリルに練習を行っていました。
 子供たちは、一画一画丁寧に練習を進めていました。漢字練習が終わると手を挙げて、先生にチェックを受けて丸をもらいました。みんな集中して取り組んでいる姿が見られました。(校長)


子供たちの健康と安全を守るために(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(日)までの期間、群馬県に発令となっていた「緊急事態宣言」が、延長になるとの報道が本日されていました。8月末に比べると新規感染者数は減少してはいますが、予断を許さない状況です。これまで同様に感染防止対策の徹底を図り、子供たちの健康と安全の確保に努める必要があります。
 本校では、保護者の皆様にご協力いただき、登校時の検温を行っています。子供たちが密になることを避けるとともに、短時間で子供たちの健康状態の把握ができ、本当に有難いと感謝しております。今後も、子供たちの健康と安全の確保のために、そして、楽しく充実した学校生活のために、学校と家庭が連携を強化してまいります。
 本日は、PTA会長より、下記のお知らせが届きましたので保護者の皆様に配信させていただきます。今後もご理解とご協力をお願いいたします。(校長)

※2学期の始業に当たってPTAからのお知らせ R3.9.9 ☜ ここをクリック


雨でも元気に明るく!(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雨の一日となりました。雨のために憂鬱な気持ちで玄関に立っていると、「おはようございます!!」と元気いっぱいの挨拶が聞こえてきました。傘の下から、笑顔も覗いていました。その声と笑顔によって、私の心がぱっと晴れ晴れとしたものになりました。
 玄関では、1年生が傘を閉じて丸めていました。「できますか?」と尋ねると、「大丈夫!」と答えが返ってきました。1学期は、ボランティアの方にやってもらっていた1年生でしたが、雨の日を何度も経験し、大きく進歩と成長を遂げたことが分かりました。
 「雨でも晴れでも、気持ちの持ちようで楽しくもつまらなくもなる」と教えられたように感じました。今日も明るく笑顔で、子供たちに接しようと思いました。(校長)

9月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

えだまめごはん・とり肉のラタトウユソースがけ・みそしる・牛乳


 きょうは、ラタトウユソースがけです。ラタトウユはフランスの家庭料理がはじまりですが、夏野菜を美味しくたくさん食べられるので、いまでは日本でも定番の料理となってきました。
オリーブ油とにんにくで夏野菜のトマトやなすやズッキーニ、玉葱やピーマンを煮込んだ料理です。きょうは給食技士さんたちがとても美しく切ってくれました。美しいですね。鶏肉にたっぷりかけていただきましょう。
 では一つクイズです。枝豆ごはんのえだまめは、次のうちどれでしょうか?
1 ろらまめのこども  2 だいずのこども 3 グリンピースのこども
こたえは、2の大豆のこどもです。枝豆が成長すると大豆になります。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質が多い赤の仲間の食べ物です。だから、大豆から作られる豆腐や油揚げなどは皆体を作る働きの赤の仲間です。
 枝豆が成長して熟すと大豆になりますが、では大豆を水に浸して暗いところに置くとどうなるでしょうか?  こたえは、もやしです。もう一つ問題です。大豆を土に植えるとどうなるでしょうか?こたえは、芽が出て双葉になり、成長して枝豆になります。
 枝豆が成長すると大豆似なります。大豆を水に浸しておいても、残念ながら双葉にはなりません、その代わりにしゃきしゃきのもやしになるのです。おもしろいですね。実験してみたくなったでしょ?
 また、枝豆は大豆の子どもなので栄養がありますが、最後の問題です。枝豆にあって大豆に少ない栄養価は何でしょうか?1 ビタミンC 2 脂肪 3 たんぱく質 こたえは、1のビタミンCです。一方大豆にも栄養素が凝縮するのでカロリーが高く、たんぱく質や食物繊維も多くなります。枝豆も大豆も仲良しになりたい食べ物ですね。これからだんだん枝豆も大豆になっていきます。枝豆ごはんで、最後の夏の味、枝豆を楽しみましょう。


9月8日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年3組は、理科の授業でした。「花から実へ」の単元の学習で、ヘチマの雄花と雌花の観察を行っていました。
 授業では、4年生が育てているヘチマの雄花と雌花を使って、顕微鏡でおしべとめしべを観察していました。密を避けるために、子供たちは少人数のグループに分かれ、理科室で顕微鏡を覗いていました。「あっ、見えた!」「すげー!よく見える!」顕微鏡を覗いた子供たちは、おしべ・めしべ・花粉を見て、驚きの声を上げていました。(校長)

9月8日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、社会の授業でした。「米作りのさかんな地域」の単元の学習で、米作りを行う農家の生産性を高める工夫について調べていました。
 子供たちは、教科書を読んで、山形県の庄内平野での米作りを中心に仕事の内容や工夫している事柄について学習を進めてきました。
 今日の授業では、「生産性を高める努力や工夫」をキーワードに調べたり、考えたりしていました。(校長)

9月8日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、国語の授業でした。同じ読みの漢字まめテストを行った後、詩の暗唱と「大造じいさんとがん」の音読を行っていました。
 同じ読みの漢字では、「はかる(計る・測る・量る)」「つく(着く・付く)」「なおす(直す・治す)」などの漢字の書き取りをしていました。詩の暗唱では、3つの詩の中から自分の好きな詩を選んで暗唱していました。
 そして、今日から「大造じいさんとがん」の単元の学習に入りました。範読のCDを聞きながら、子供たちは教科書の文章を目で追っていました。(校長)


9月8日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、5年4組は、総合的な学習の時間で、福祉の「車椅子体験」の学習に取り組んでいました。子供たちは、市から借りた車椅子に乗ったり、押したりする体験活動を行うことで、身体が不自由な人のために自分たちに何ができるか、何をしたらよいか考えていました。
 先日開催された東京パラリンピックを、たくさんの子供たちがテレビで観戦していたので、車椅子の体験活動にもみんな意欲的に取り組む姿が見られました。共生社会実現のために、できること・やるべきことにしっかりと取り組める人になってほしいと思います。(校長)

9月8日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「大きい数のしくみ(10000より大きい数を調べよう)」の単元で、10000より大きな数を数直線上に表す学習に取り組んでいました。
 授業では、教科書にある100000までの数直線を使って、「29000」「87000」「38000より3000大きな数」がどこに並ぶのか考えていました。
 子供たちは、数直線の目盛りを慎重に指で確かめながら、それぞれの数を矢印で書き込んでいました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA