学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、家庭科の授業でした。「食べて元気に」の単元で、今日は「出汁」についての学習を行っていました。
 この単元では、和食の特長である「出汁」について学習を行ってきました。今日の授業では、「出汁のソムリエになろう」をテーマにして「鰹節出汁」「煮干出汁」「昆布出汁」「白湯」の4つをテイスティングし、香り・色・味などからどれであるか当てる活動を行っていました。
 子供たちは、みんな真剣そのものでした。しっかりと「利き出汁」をして、出汁の味や香りの違いについて学習していました。(校長)


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習で、実験のまとめと考察を行っていました。
 グループごとに食塩とミョウバンを選び、50mLの水にどのくらいの量が溶けるのか調べる実験を行いました。各グループの溶けた平均を求めると、食塩が12g、ミョウバンが3gという結果になりました。
 子供たちは、この結果をもとに一定量の水に溶ける物の量は、どのようになっているか考察していました。(校長)


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、総合的な学習の時間でした。「共に生きよう」の単元の学習で、これまで福祉について考えたり、体験したりしてまとめたことを中間発表として、グループで発表し合っていました。
 タブレットを使って資料を提示しながら、みんな堂々と発表していました。発表後は、聞き手の子供たちがワークシートに感想をまとめていました。(校長)

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年4組は、国語の授業でした。「説明文を読もう」のテストを行い、その後「ことわざ・慣用句」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、ことわざについて考えていました。教科書には、「さるも木から落ちる」という例文があり、その意味も記されていました。「他のことわざを知っている人はいますか?」という先生の問いかけに、「花より団子」「泣き面に蜂」「二階から目薬」など、様々なことわざが子供たちの口から出されていました。
 授業の最後には、タブレットを使ってことわざについて調べていました。みんな素早くたくさんのことわざを検索することができていました。(校長)

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の4の場面の豆太の気持ちについて、文章から読み取っていました。
 夜中に一人では、せっちん(トイレ)に行くことさえできない5歳の豆太。大好きなじさまが、夜中に病気となったため、豆太は一人で医者を呼びに家を飛び出して行きました。 
 子供たちは、その時の豆太の気持ちをしっかりと読み取ることができていました。「勇気」や「度胸」という言葉を使って、豆太に対する自分の考えを書く子もいました。(校長)

雨の日の交通事故に注意!(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本降りの雨の朝となりました。色とりどりの傘を差した子供たちが、通学路を慎重に歩く姿が見られました。
 学校近くの交差点では、子どもたちによる人の渋滞ができていました。慌てずゆっくり歩くことで、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。
 子供たちの安全の確保に努めてくださる交通指導員さんと旗振りの保護者の皆様に感謝申し上げます。学校でもしっかりと指導を行い、子供たちの交通事故防止に努めたいと思います。(校長)

12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・スパゲティーナポリタン・フレンチサラダ・牛乳

 食品ロスについて知っていますか?「食べられるのに捨ててしまう食べ物のこと」です。日本では年間約612トン捨てられています。国民1人あたり約ごはん茶碗1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。1人だと1日1杯分ですが、クラスのみんなが捨てたらごはんの箱ごと捨てることになります。全校分だと山のようになります。それが日本全体だと凄い事になりますね。「もったいない」ですね。では、食品ロスをそのままにしておくとどうなるのでしょうか?たくさんの食べ物を無駄にするだけでなく、環境の悪化をまねき、地球規模の食糧危機にも対応できません。未だに食べるものがなく飢えている子どもたちがこの地球上にはいるのにです。食べ方や生活の工夫で解決したい問題です。
 皆さんが給食ではどんな取り組みができるでしょうか?まずよくかんで食べること。よくかんでいるうちに「以外、たべられる」という気持ちが出てくることもあります。また食材や料理や生産者や生産地などを知る事です。そして苦手でも一口は食べてみることです。食べられるのに捨ててしまう物を減らし、皆さんで地球を守って下さいね。関係なさそうだけど、実は食品ロス削減に大きく繋がる行動は、旬の食べ物を使うことです。そして家族で一緒に料理をすることです。作り手になると食べ物への見方が変わります。買い物を計画的にすることです。ところで、消費期限と賞味期限の区別ができますか?買った物は、安全に美味しく食べられる期限があります。
消費期限は、肉やお弁当やケーキなど品質が悪くなりやすい物についていて期限が過ぎたら食べない方が安全です。一方、賞味期限は期限を過ぎても食べられるけど味が落ちる物なので、適正に管理していればすぐに捨てなくても大丈夫です。缶詰やスナック菓子やペットボトル、冷凍食品などについています。もちろん開けたら早めに食べる必要はあります。違いを知っていれば、無駄にしなくて済みます。悪くなりやすい消費期限と、悪くなりにくい賞味期限正しく知って「もったいない」を減らしたいですね。


手洗いをしっかりと!(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、保健集会でした。保健委員さんが、感染症予防のための手洗いの大切さについて発表していました。
 感染症の予防対策には、石鹸を使った丁寧な手洗いが重要です。「手指消毒をしたから、手洗いはしなくても・・・。」という子もいるのではないでしょうか。新型コロナウイルスには、消毒液は有効です。しかし、ノロウイルスなどには、アルコール消毒は効き目がないとのことです。「石鹸と流水でしっかりと洗い流すことが大事」との専門家の記事を見かけました。
 水が冷たくなり、手洗いがいい加減になる季節です。常に正しい手洗いを心がけ、健康で楽しい学校生活を送るようにしましょうね。(校長)

今日も健康で元気に!(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の朝を迎えました。今にも雨が降り出しそうな空模様です。このまま日中は、雨が降らずに過ごせるといいのですが・・・。
 教室での検温実施2日目となりました。子供たちは、ランドセルから教科書やノートなど机の中に整理し、連絡帳の健康観察表を開いて先生を待っていました。みんな平熱で、特に変わった様子は見られません。
 今日も一日、健康で元気いっぱいに学校生活を過ごしてほしいと思います。(校長)

12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 むぎいりごはん・鯖の塩焼き・切り干し大根と白滝の煮付け・けんちん汁・牛乳

 今日の給食は和食や日本食といいます。それに対し洋食とは、西洋風の料理という意味です。洋食は日本が基準なので、西洋では西洋料理とは言いません。イタリア料理とかフランス料理とか色々です。和食は春夏秋冬の旬の食材を生かし、様々な種類があり、栄養バランスやヘルシーさなどでも、世界的な評価を得ています。和食として好きな物は何でしょうか?日本人にきいたある調査で➈
すし➁さしみ➂うなぎ➃すき焼き➄からあげ➅てんぷら➆とんかつ➇そば9にくじゃ10おでんでした。皆さんが好きなメニューもありましたか?一方、日本在住の外国人に効いた調査では、➀寿司➁焼き肉➂白ごはん➃天ぷら➄からあげ➅すき焼き➆たこやき➇うなぎ➈みそし10お好み焼きでした。違いは何でしょうか?日本人は、さしみや肉じゃがやおでんがはいっています。一方外国人は、白いごはんにみそ汁が入っていました。日本人にはあたり前のごはんにみそ汁がすきということです。
ごはんには、和洋中どんな料理もあいますし、何よりおかずの間にごはんを食べることで味を中和させてくれます。それぞれの味がよくわかります。だから三角食べといわれるごはんの次はおかず又ごはんを食べて汁物というふうに食べていくことが、味のわかるおいしさのわかる食べ方と言えるでしょう。そして米は唯一自給できます。
また、みそ汁や今日のけんちん汁のような汁物は、出汁がきいていて、うま味を感じることができます。ヘルシーな食生活にするには、ごはんとみそ汁、おかずに「まごはやさしい」をいれるとよいです。まは豆、ごはごま、はは、わかめなど海草、やは野菜。さは魚。しはしいたけなどのきのこ。いは芋です。今日の給食にも色々入っていますね。「まごはやさしい」ごはんをたべましょう。


12月6日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、算数の授業でした。「重さを調べよう」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 授業では、教科書やプリントの問題を解いて復習したり、問題集「アイテム」でまとめに取り組んだりしていました。プリントや問題集の問題を解き終えると、先生に丸付けとチェックをしてもらっていました。
 次が単元テストになるので、みんな真剣に復習とまとめに取り組めていました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の単元の学習で、物語を読んで心に残ったことを文にまとめていました。
 子供たちは、「モチモチの木」を読んで感じたことや考えたことなど、自分が一番心に残ったことについて、その理由もしっかりと文に書き表すことができていました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「二つのことがらをつなげる」の単元で、助詞の使い方について学習していました。
 今日の授業では、「ので」と「のに」を使って二つの文を繋ぎ合わせると、意味がどのように違うのか考えていました。子供たちは、繋ぎ合わせた文の意味を考える活動を通して、「ので」は「だから」という意味あいに、「のに」は「「けれども」という意味あいになることを理解することができました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、算数の授業でした。「分数をくわしく調べよう(分数)」の単元のまとめを行っていました。
 子供たちは、授業で真分数・仮分数・帯分数について理解し、分数のたし算・ひき算の計算の仕方を身に付けています。今日は、教科書やプリントの問題を解いて、単元のまとめに取り組んでいました。
 いよいよ次の授業では、単元のテストとなります。実力を遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長)

もうすぐ、クリスマス!(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室前の廊下には、熱帯魚が泳ぐ大きな水槽が設置されています。本校の卒業生で、ペットショップを営む方が無償で管理をしてくださっています。定期的に水槽の清掃と水換えを行うとともに、季節ごとに水槽内の模様替えがなされています。12月になったので、先週からクリスマスバージョンとなりました。
 サンタクロースとスノーマンの周りを、たくさんの熱帯魚が嬉しそうに泳ぐ姿が見られます。熱帯魚の水槽を熱心に見ている子供たちの様子から、クリスマスへの思いを膨らませていることが感じ取れました。(校長)

教室での検温を開始(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい一週間が始まりました。天気予報によると、今週は曇りや雨の日が多く、すっきりとしない天気が続くようです。休み時間は、室内で静かに過ごす必要があるかも知れませんね。健康で安全な一週間としてほしいと思っています。
 今週から、登校時の検温を各教室で行うこととしました。その理由は、寒さのために額の表面温度が下がっているため、玄関では体温の測定が不能となってしまうためです。
 午前8時15分から、健康観察と併せて担任の先生が、教室で検温を行います。オミクロン株が、世界中で感染を広げつつあります。保護者の皆様、お子さんの健康観察と体調管理を今後もよろしくお願いいたします。(校長)

12月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  
こめっこパン・チキンのアップルソース・コールスローサラダ・ABCスープ・ぎゅうにゅう

今日の鶏肉はとりの胸肉です。
胸肉にはイミダペプチドという成分が含まれています。イミダぺプチドは、マラソンなどの有酸素運動をする人にとり、持久力や疲れをとるのに良いとされる成分です。1年に三万キロも飛ぶ渡り鳥の胸肉や、絶えず泳ぎ続ける鮪の尾びれに多く含まれています。イミダペプチドを摂ると、疲労回復効果があることが医学的に証明されています。人の脳や筋肉など体の様々なところにあり、疲労から体を守ってくれています。でもだんだん年齢と共に体の中のものは減ってきてしまいます。だから食事で摂る必要があるのです。また、運動や勉強で体や頭を酷使するひともしかりです。コラーゲンなどは経口摂取しても効果が薄いと言われている成分で、世の中にある健康成分の多くが経口摂取で得られる効果は少ないと言われています。しかし、イミダペプチドは経口摂取をしても効果を得ることができますので、イミダペプチドを多く含んでいる食材を食べることでしっかり効果を得ることができます。そんな鶏肉は、体の中での働き別ではあかの仲間ですね。体を作る働きがあります。そして低カロリーで高たんぱく質です。群馬県でも地鶏があります。昨年度は群馬の牛肉やギンヒカリと共に地鶏は給食で頂きましたね。覚えていますか?鶏肉というと、油の多いもも肉に目がいきますが、胸肉も優秀ですね。


12月3日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年4組は、図工の授業でした。今日の授業では、カッターナイフの使い方について学習していました。
 子供たちは、「カッターナイフの正しい使い方」のDVDを視聴した後、実際に紙をカッターナイフで切る活動に取り組んでいました。
 「直線を切る場合はものさしを使って切る」「曲がりくねった曲線を切る場合は紙を動かして切る」という活動を実際に行っていました。いざやってみると、とっても難しいことが分かりました。
 今日の学習では、カッターナイフを安全に正しく使うことが一番の目的でした。佐藤先生が何度も繰り返し、安全な使い方について指示や注意を行っていました。(校長)


12月3日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年3組は、道徳の授業でした。今日の授業では、2学期の道徳の振り返りとまとめを行っていました。
 子供たちは、2学期に学習した道徳のワークシートを見返し、自分が学んだことや考えたことをまとめていました。しっかりと振り返りを行うことで、もう一度大事なことについての意識が高まっていったように感じました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、算数の時間でした。「かけ算」の単元で、6の段と7の段の九九を使った問題づくりの学習を行っていました。
 2学期の授業で、順調にかけ算九九の学習が進んでいます。ご家庭でも、お子さんのかけ算の暗唱を聞いて確認してくださっていることと思います。保護者の皆様のご協力により、子供たちがかけ算九九に意欲的に取り組んでいる様子を、今日の授業からも見取ることができました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA