9月21日(火)の学校生活より ~Part3~子供たちは、6年間城東小学校に通い、この校舎や校庭の様々な場所でたくさんの楽しい思い出を作ってきました。この単元では、その中で一番思い出に残る場所を一つ選び、絵に残していきます。タブレットで撮影した写真を見ながら、丁寧に下描きを進めてきました。 今日の授業からは、いよいよ色塗りに入りました。子供たちは集中して、細かいところまで丁寧に色を塗り込む作業を行っていました。(校長) 9月21日(火)の学校生活より ~Part2~グループでは、話を聞く人・質問に答える人・時間を計測する人・メモを取る人等の役割分担を行い、インタビュー活動に取り組んでいました。「夏休みの楽しかったこと」「趣味」「好きなスポーツ」などのテーマで、話し手に合わせて聞き手の子が話題を広げてインタビューをする様子が見られました。(校長) 9月21日(火)の学校生活より ~Part1~子供たちは、自分の心の中に今も残っている楽しかったことや頑張ったことを思い出して、絵に表そうとしていました。 自分の中の記憶を手掛かりに、子供たちは丁寧に下描きを進めていました。(校長) 秋晴れの朝を迎えて(9月21日)今日は、秋晴れのたいへん爽やかな朝でした。秋本番の到来を実感しています。新型コロナウイルス感染防止対策を万全に、「実りの秋」「充実の秋」に向けて、学校行事の計画や準備を着実に進めてまいります。保護者の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長) 9月17日の給食ココアパン・きのこのクリームスパゲティー・コーンサラダ・牛乳 きょうは、きのこのお話をします。 きのこといってもみなさんはどんなきのこを知っていますか? しいたけ・しめじ・マッシュルーム・えのきだけ・エリンギ・まいたけ・きくらげ・まつたけなどでしょうか?それではきのこクイズです。 第1問 タケノコは大きくなると竹になります。ではキノコは、ほおっておくと何になるかな? 1.木の子だから木になる2.とけてなくなってしまう 3.いつまでもキノコのままでいる。こたえはひとつとは限りません。こたえは2と3両方正解です。 キノコは残念ながら木にはなりませんが、キノコが生えている木とは深いかかわりがあります。たとえばシイタケ。シイの木に生えるからシイタケと呼ばれます。同じようにエノキダケ、といえばエノキに生えるのだなと想像できます。もっともエノキダケはカキ、エゴノキ、コナラ、キリなどにも生えたりします。 第2問キノコが生えてくるものは次のうちどれでしょう。答えはひとつではないので、いくつでもこたえてください。 1.木 2.昆虫 3.キノコ 4.石 まさに木のこのきなので、木から生えていることがわかります。 ということで1の木は○ですね。そして2番。冬虫夏草という漢方薬があります。これはキノコがセミが生きているうちからセミにとりついて、その養分をすって大きくなるものです。ということで2の昆虫も○ですね。3番は、「ヤグラ」ってわかるかな?盆踊りをするときに上に人が乗っかっておどる舞台を見たことありますか。あれがヤグラです。まさにきのこがきのこの舞台で踊るキノコの盆踊りのようです。もっとも下のキノコは上のキノコに養分をとられてしまうのだからたまりませんね。ということで3のキノコも○です。最後に4の石はどうでしょう。 キノコは生えるでしょうか。今まででできたものはみんなキノコが生えましたね。なんでキノコが生えたのかな?そう、キノコが生えるような栄養分がそこにあったからです。 石には栄養分があるかな?ありません。だから石にキノコは生えません。 4の石は×です。石にコケがはえていたりすれば、そのコケを養分としてキノコがはえることはあります。でもきのこは栄養分がなければ生えないんです。 さてきのこは、カロリーが少ないのですが、お腹の健康に欠かせない食物繊維がたっぷりです。ビタミンDやBもあります。ビタミンDは成長期のみなさんにとって、とても必要です。なぜなら骨を強くしたり、筋肉にも働いてくれるからです。そして日光を浴びて運動することで、体の栄養に変身してくれるのです。新型コロナやインフルエンザなどの予防にもよく免疫力アップしてくれます。色々な食べ物と共にきのこも仲良しになりたい食べ物ですね。群馬県はきのこの生産県でもあります。特にしいたけや舞茸が多く生産されていますよ。 9月17日(金)の学校生活より ~Part8~以前の授業で、グループごとに見学するお店や施設が決まりました。今日の授業では、疑問に思うことやもっとよく知りたいことについての質問を考えていました。しばらく個人で考えた後、グループの友達と意見を出し合い、質問内容を精選する話合いを行っていました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part7~子供たちは、側ごとに6つのグループに分かれました。今日のゲームは、ALTのクリス先生が、2つのカップのどちらにボールを隠したかを当てるゲームです。グループごとに順番に代表者が出て、隠されたボールが左にあるか、右にあるか答えていきました。 「left or right ?」代表の子供たちは、予想を立てて手を挙げていました。予想通りにボールがカップに入っていると、「イェーイ!」と歓声が沸き起こりました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part6~書き順や大事なポイント(とめ・はらい)の確認を行った後、子供たちはカタカナドリルのお手本の字の上に指を置き、「指書き」を行いました。その後、「空書き」「なぞり書き」の順で練習し、いよいよカタカナドリルに「写し書き」を行うことになりました。 子供たちは、お手本をよく見ながら、慎重に鉛筆を動かしていました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part5~破いたり千切ったりした紙を、画用紙に糊で丁寧に貼り付けていました。画用紙の中には、大きな動物やたくさんの海の生き物が誕生していました。 子供たちは、クレヨンや絵の具で楽しそうに色塗りを行っていました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part4~細かいところまで丁寧に色塗りをしていました。色塗りが終わった子供は、流しの所へ行き、筆とパレットの汚れを綺麗に洗っていました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part3~自分の好きなように手で破いたり千切ったりした紙を画用紙に貼り合わせ、子供たちは作品を作っていきました。クレヨンや絵の具で色を付けていくと・・・・、様々なものが浮かび上がってきました。 1年1組の学習の様子です。子供たちは、夢中になって色塗りを行っていました。破いたり千切ったりした紙が、鳥や動物に変身していきました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part2~この単元の授業では、建物や施設の英語での言い方を学習したり、「go straight」「turn left」「turn right」などの道を案内する時に使う言葉を学習したりしました。 今日の授業では、「left」と「right」を使ったゲームをしていました。ゲームに興じる子供たちからは、時折大きな歓声が上がりました。(校長) 9月17日(金)の学校生活より ~Part1~体育館へ椅子とタブレットを持ちこんで、「ミンナノグンナ」の動きの映像を視ながら、振り付けを覚えようと何度も練習に取り組んでいました。個人練習の後は、全員で「ミンナノグンマ」を踊っていました。(校長) 楽しい3連休を!(9月17日)ただし、天気に関するニュースを見ると、台風14号が関東地方にも接近するとの予報が出されていました。今日の午後から雨が降り出し、土曜日の夜にかけて雨風が強まるようです。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。 日曜日からは、天気が回復して暑い日になるかも知れません。体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。21日(火)には、みんな元気に登校してくださいね。(校長) 9月16日の給食ジューシー・にんじんシリシリ・豆腐ともずくのスープ・冷凍パイン・牛乳 きょうは、敬老の日献立です。えっでも沖縄料理がなぜ?と思いましたか? 実は沖縄県はずーっと長寿県でもありました。沖縄県が長寿なのは暖かで、おおらかな人柄だけでなくて、食生活が関わっていたのです。豚肉は余すところなく頂きます。島どうふやきょうの沖縄産のちゅらもずくのように海草を食べたりするので、たんぱく質や、食物繊維も多い健康的な食生活だったからです。いまでは、ハンバーガーなどのファーストフードを良く食べるようになった世代は、長寿とは言えなくなるのではと心配し、食生活を見直す動きもあるようです。 きょうのジューシーは沖縄の郷土料理でジューシーな豚肉入りで混ぜご飯です。沖縄は豚足まで余すところなく食べるので様々な栄養もとれるので長生きなんですね。また、人参シリシリも沖縄の郷土料理の一つです。シリシリはせんぎりといういみでもあります。きょうは沖縄のおばあの優しいせんぎりです。人参に卵やツナが入っているので、苦手な人でも人参をぺろっと食べてしまう料理です。。人参は昨日のカボチャと同じように緑黄色野菜で油と一緒に食べると栄養の吸収がとてもよいので、油で炒めてあります。暑い沖縄では、βカロテンやビタミンCを体が多く使うため、知らず知らずにこういった料理で補っていたと言えますね。 他にも沖縄料理は、ラフテーやゴーヤチャンプルー、クーブイリテー、ソーキそば、ジーマミドウフ等があります。ソーキそばはそば粉でない小麦粉の麺に骨付きの肉入りのものです。沖縄県のソウルフードともいえます。ゴーヤチャンプルーは、ビタミンCが多いゴーヤ入りの炒め物です。チャンプルーは沖縄の方言でごちゃ混ぜと言うそうです。ジーマミー豆腐は、ピーナツで作られます。豆腐ようは、琉球王朝だったころの島どうふを発酵させた赤い豆腐です。沖縄に行けるようになったら挑戦してみて下さいね。また、沖縄ではパイナップルも作っています。さてパイナップルはどんな形でなっているでしょうか?調べてみるのもおもしろいですね。きょうは長寿県の沖縄の郷土料理でした。 9月16日(木)の学校生活より ~Part4~この単元では、千万までの数の位取りの仕組みについて考えさせたり、10倍・100倍・1000倍になると位がどう変化していくか理解させたりしていました。単元の学習が全て終わり、明日が単元テストとなります。 今日の授業では、子供たちがテストに備えてプリントや問題集item(アイテム)の問題を解くことで、復習やまとめを行っていました。 みんな集中して、自分の課題に取り組んでいました。しっかりと復習に取り組めていたので、明日のテストでも好成績を収めてほしいと思います。(校長) 9月16日(木)の学校生活より ~Part3~3年生は、社会のスーパーマーケットの見学をリモートで行いました。タブレットを活用することで、スーパーマーケットで働く人の仕事内容を知ったり、普段なかなか見ることのできないバックヤードの様子を見せていただいたりすることができました。 子供たちは、初め・中・終わりの構成を考え、一生懸命にお礼の手紙を書いていました。子供たちの書く丁寧な文字には、子供たちの感謝の気持ちが込められていました。(校長) 9月16日(木)の学校生活より ~Part2~この単元では、千万の位までの数についての構成や仕組みについての理解を深めていました。10倍・100倍・1000倍になると位がどのように変化するか、また、1/10になるとどうなるか調べたり、考えたりしていました。 今日の授業で、プレテストやプリントの問題を解いて学習したことの確認をしていました。明日の算数では、テストを行います。ミスをせずに実力を発揮してほしいと思います。(校長) 9月16日(木)の学校生活より ~Part1~子供たちは、これまでに学習したことを活かし、「animal」「food」「color」「sport」「vegetable」などの英語を使って、インタビューを行っていました。「What color do you like?」「I like red.」みんな友達と楽しく英語でコミュニケーションをとることができていました。(校長) 体育学習発表会の開催に向けて(9月16日)今年度は、名称を「体育学習発表会」として、ブロックごとに3日間に渡って開催すると以前にお知らせしました。9月も中旬を過ぎ、各学年では少しずつ練習を始めているところです。今後は、スローガンを決めたり、上級生の係決めを行ったり、開催に向けての準備を進めていく予定です。学年ごとの競技種目や表現の内容等が決定しましたら、プログラムを配付いたします。ぜひ、お子さんの活躍をご期待ください。 体育学習発表会の期日と開催時間については、以下のとおりです。 <体育学習発表会> ※2・3校時を予定しています。 ○10月18日(月) 2年生・5年生 9:30~11:30(予備日:10月19日) ○10月20日(水) 1年生・4年生 9:30~11:30(予備日:10月22日) ○10月26日(火) 3年生・6年生 9:30~11:30(予備日:10月27日) ※ 来賓の招待は見合わせ、保護者は2名までとします。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては、保護者の人数の見直しや開催日の延期等もあることをご承知おきください。 |
|