学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月17日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、生活科の授業でした。「町たんけん」の単元の学習で、城東地区の様々なお店や施設の方への質問の内容について考えていました。
 以前の授業で、グループごとに見学するお店や施設が決まりました。今日の授業では、疑問に思うことやもっとよく知りたいことについての質問を考えていました。しばらく個人で考えた後、グループの友達と意見を出し合い、質問内容を精選する話合いを行っていました。(校長)

9月17日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、外国語活動の授業でした。「Let’s Go in My Town.」の単元の学習で、道案内をする時に使う英語を使ってゲームを行っていました。
 子供たちは、側ごとに6つのグループに分かれました。今日のゲームは、ALTのクリス先生が、2つのカップのどちらにボールを隠したかを当てるゲームです。グループごとに順番に代表者が出て、隠されたボールが左にあるか、右にあるか答えていきました。
 「left or right ?」代表の子供たちは、予想を立てて手を挙げていました。予想通りにボールがカップに入っていると、「イェーイ!」と歓声が沸き起こりました。(校長)

9月17日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、国語の授業の様子でした。子供たちは、カタカナの「コ」と「ケ」の練習を行っていました。
 書き順や大事なポイント(とめ・はらい)の確認を行った後、子供たちはカタカナドリルのお手本の字の上に指を置き、「指書き」を行いました。その後、「空書き」「なぞり書き」の順で練習し、いよいよカタカナドリルに「写し書き」を行うことになりました。
 子供たちは、お手本をよく見ながら、慎重に鉛筆を動かしていました。(校長)


9月17日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の1年4組の図工の授業の様子です。
 破いたり千切ったりした紙を、画用紙に糊で丁寧に貼り付けていました。画用紙の中には、大きな動物やたくさんの海の生き物が誕生していました。
 子供たちは、クレヨンや絵の具で楽しそうに色塗りを行っていました。(校長)

9月17日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の1年2組の図工の授業の様子です。
 細かいところまで丁寧に色塗りをしていました。色塗りが終わった子供は、流しの所へ行き、筆とパレットの汚れを綺麗に洗っていました。(校長)


9月17日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組・2組・4組は、図工の授業でした。「やぶいたかたちからうまれたよ」の単元の学習に取り組んでいました。
 自分の好きなように手で破いたり千切ったりした紙を画用紙に貼り合わせ、子供たちは作品を作っていきました。クレヨンや絵の具で色を付けていくと・・・・、様々なものが浮かび上がってきました。
 1年1組の学習の様子です。子供たちは、夢中になって色塗りを行っていました。破いたり千切ったりした紙が、鳥や動物に変身していきました。(校長)

9月17日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、外国語活動の授業でした。「Let’s Go in My Town.」の単元で、道案内で必要となる英語についての学習をしていました。
 この単元の授業では、建物や施設の英語での言い方を学習したり、「go straight」「turn left」「turn right」などの道を案内する時に使う言葉を学習したりしました。
 今日の授業では、「left」と「right」を使ったゲームをしていました。ゲームに興じる子供たちからは、時折大きな歓声が上がりました。(校長)

9月17日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、体育の授業でした。みんなで体育館へ移動し、ダンス「ミンナノグンマ」の振り付けを練習していました。
 体育館へ椅子とタブレットを持ちこんで、「ミンナノグンナ」の動きの映像を視ながら、振り付けを覚えようと何度も練習に取り組んでいました。個人練習の後は、全員で「ミンナノグンマ」を踊っていました。(校長)

楽しい3連休を!(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日一日頑張ると、明日から3連休となります。登校して来る子供たちの様子を見ても、いつも以上に元気なように感じました。
 ただし、天気に関するニュースを見ると、台風14号が関東地方にも接近するとの予報が出されていました。今日の午後から雨が降り出し、土曜日の夜にかけて雨風が強まるようです。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
 日曜日からは、天気が回復して暑い日になるかも知れません。体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。21日(火)には、みんな元気に登校してくださいね。(校長)

9月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ジューシー・にんじんシリシリ・豆腐ともずくのスープ・冷凍パイン・牛乳

 きょうは、敬老の日献立です。えっでも沖縄料理がなぜ?と思いましたか?
実は沖縄県はずーっと長寿県でもありました。沖縄県が長寿なのは暖かで、おおらかな人柄だけでなくて、食生活が関わっていたのです。豚肉は余すところなく頂きます。島どうふやきょうの沖縄産のちゅらもずくのように海草を食べたりするので、たんぱく質や、食物繊維も多い健康的な食生活だったからです。いまでは、ハンバーガーなどのファーストフードを良く食べるようになった世代は、長寿とは言えなくなるのではと心配し、食生活を見直す動きもあるようです。
 きょうのジューシーは沖縄の郷土料理でジューシーな豚肉入りで混ぜご飯です。沖縄は豚足まで余すところなく食べるので様々な栄養もとれるので長生きなんですね。また、人参シリシリも沖縄の郷土料理の一つです。シリシリはせんぎりといういみでもあります。きょうは沖縄のおばあの優しいせんぎりです。人参に卵やツナが入っているので、苦手な人でも人参をぺろっと食べてしまう料理です。。人参は昨日のカボチャと同じように緑黄色野菜で油と一緒に食べると栄養の吸収がとてもよいので、油で炒めてあります。暑い沖縄では、βカロテンやビタミンCを体が多く使うため、知らず知らずにこういった料理で補っていたと言えますね。
 他にも沖縄料理は、ラフテーやゴーヤチャンプルー、クーブイリテー、ソーキそば、ジーマミドウフ等があります。ソーキそばはそば粉でない小麦粉の麺に骨付きの肉入りのものです。沖縄県のソウルフードともいえます。ゴーヤチャンプルーは、ビタミンCが多いゴーヤ入りの炒め物です。チャンプルーは沖縄の方言でごちゃ混ぜと言うそうです。ジーマミー豆腐は、ピーナツで作られます。豆腐ようは、琉球王朝だったころの島どうふを発酵させた赤い豆腐です。沖縄に行けるようになったら挑戦してみて下さいね。また、沖縄ではパイナップルも作っています。さてパイナップルはどんな形でなっているでしょうか?調べてみるのもおもしろいですね。きょうは長寿県の沖縄の郷土料理でした。

9月16日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「10000より大きい数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元の学習を終え、復習とまとめに取り組んでいました。
 この単元では、千万までの数の位取りの仕組みについて考えさせたり、10倍・100倍・1000倍になると位がどう変化していくか理解させたりしていました。単元の学習が全て終わり、明日が単元テストとなります。
 今日の授業では、子供たちがテストに備えてプリントや問題集item(アイテム)の問題を解くことで、復習やまとめを行っていました。
 みんな集中して、自分の課題に取り組んでいました。しっかりと復習に取り組めていたので、明日のテストでも好成績を収めてほしいと思います。(校長)

9月16日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、国語の授業でした。「取材して知らせよう」の単元の学習で、先日お世話になったスーパーマーケットの店長さんへのお礼の手紙の清書に取り組んでいました。
 3年生は、社会のスーパーマーケットの見学をリモートで行いました。タブレットを活用することで、スーパーマーケットで働く人の仕事内容を知ったり、普段なかなか見ることのできないバックヤードの様子を見せていただいたりすることができました。
 子供たちは、初め・中・終わりの構成を考え、一生懸命にお礼の手紙を書いていました。子供たちの書く丁寧な文字には、子供たちの感謝の気持ちが込められていました。(校長)


9月16日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、算数の授業でした。「10000より大きい数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元の復習と学習のまとめに取り組んでいました。
 この単元では、千万の位までの数についての構成や仕組みについての理解を深めていました。10倍・100倍・1000倍になると位がどのように変化するか、また、1/10になるとどうなるか調べたり、考えたりしていました。
 今日の授業で、プレテストやプリントの問題を解いて学習したことの確認をしていました。明日の算数では、テストを行います。ミスをせずに実力を発揮してほしいと思います。(校長)


9月16日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、外国語活動の授業でした。「What 〜 do you like?」の表現を使って、友達に好きなものをインタビューする活動に取り組んでいました。
 子供たちは、これまでに学習したことを活かし、「animal」「food」「color」「sport」「vegetable」などの英語を使って、インタビューを行っていました。「What color do you like?」「I like red.」みんな友達と楽しく英語でコミュニケーションをとることができていました。(校長)

体育学習発表会の開催に向けて(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対応のために、今年度も全学年が一堂に会して行う運動会の開催については、見合わせることとなりました。運動会の目的は、児童の心身の健全な発達と体力向上を目指すとともに、仲間と協力して自己の責任を果たしながら生活する態度と能力を育成することにあります。学校行事の中でも非常に重要なものであり、子供たちにとっても成長における節目となるものです。学校としては、コロナ禍であっても感染防止対策を万全に行いながら、子供たちの健全な発育と成長のために実施可能な範囲で行っていきたいと考えています。
 今年度は、名称を「体育学習発表会」として、ブロックごとに3日間に渡って開催すると以前にお知らせしました。9月も中旬を過ぎ、各学年では少しずつ練習を始めているところです。今後は、スローガンを決めたり、上級生の係決めを行ったり、開催に向けての準備を進めていく予定です。学年ごとの競技種目や表現の内容等が決定しましたら、プログラムを配付いたします。ぜひ、お子さんの活躍をご期待ください。
 体育学習発表会の期日と開催時間については、以下のとおりです。
<体育学習発表会> ※2・3校時を予定しています。
○10月18日(月) 2年生・5年生 9:30〜11:30(予備日:10月19日)
○10月20日(水) 1年生・4年生 9:30〜11:30(予備日:10月22日)
○10月26日(火) 3年生・6年生 9:30〜11:30(予備日:10月27日)
※ 来賓の招待は見合わせ、保護者は2名までとします。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては、保護者の人数の見直しや開催日の延期等もあることをご承知おきください。


今日もやる気スイッチ、オン!(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の始まりの月曜日は、子供たちの挨拶の声も小さいのですが、週末が近づくに従って声が大きくなっていきます。今朝も「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶が、玄関へ向かってやって来る子供たちから聞こえてきました。その声からは、「やるぞ!」という意欲も感じました。
 登校時の検温には、今日もたくさんの保護者の方が協力してくださいました。高学年の子供たちは、機械での検温にも慣れ、スムーズに検温を終えて教室へと向かって行きました。(校長)

9月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
五目ごはん・カボチャのあまに入り・なす入りみそ汁・牛乳

 今日は、秋なす入りの味噌汁です。
「あきなすはよめにくわすな」ということわざがあります。あきなすは夏に比べてみずみずしく柔らかくて美味しいのでお嫁さんにはあげないといういじわるなことわざではじつはありません。美味しくてたくさん食べると、夏に多くとれる野菜は体を冷やすと言われているので、からだが冷えないようにという気遣いだということです。
 秋なすはみずみずしくて実はしまっているけど柔らかいおいしいなすです。苦手な人も食べやすいように油で炒めてから入れています。味わってみて下さいね。
 また、カボチャの甘煮のカボチャは夏にとれる野菜です。特に包丁で切ると中が濃い色の野菜を緑黄色野菜と言いますが、代表選手で、β‐カロテンというからだで必要な分だけビタミンAに変身するビタミンが多く、薄暗いところでも見える「夜間視力」の維持や、皮膚・粘膜を健康に保ち、免疫力の保持に貢献してくれています 整腸作用が期待できる食物繊維やビタミンCやビタミンEなど栄養が豊富な野菜です。夏の疲れたからだや日焼けの肌にもいいですね。
 カボチャのクイズです。カボチャの生まれた国はどこでしょうか?1 アメリカ 2 カンボジア 3 イタリア こたえは1のアメリカです。日本にはカンボジアから渡ってきましたが、もともとの生まれはアメリカ大陸です。
 2つめのクイズです。日本でカボチャの生産量、一番多く作っているのはどこでしょう?1 茨城県 2 鹿児島県 3北海道.こたえは3の北海道です。全国で出回っている量の半分近くが北海道産です。ちなみに1位は北海道2位鹿児島県3位茨城県です。
 かぼちゃといっても色々な種類があります。きょうのかぼちゃは西洋カボチャですが、日本カボチャ、ぺポカボチャがあります。ズッキーニもカボチャのぺポカボチャの仲間です。カボチャの仲間を調べるのも楽しいですね。


アサガオのプランターを覗いて見ると(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前のアサガオのプランターには、今も色とりどりの花が咲いています。1年生の子供たちは、水やり・観察・種取りと毎朝アサガオの世話をすることが日課となっています。たいへん立派だと感心しています。
 ところで、1年生のプランターをよく見てみると、アサガオの芽が出ていることに気付きました。きっと、こぼれ落ちた種が発芽したのでしょう。中には、かなり大きく生長しているものもありました。このまま生長し、またアサガオの花を咲かせるのでは…。さて、どうなるのでしょうか?


熱中症に注意!(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からよく晴れ渡り、日中の気温がぐんぐんと上昇していました。午後には、校庭の気温が30度を超え、WBGT(熱中症指数)も25度を超えました。
 学校では、WBGT(熱中症指数)が25度を超えると、体育や休み時間の活動時にマスクを外すよう指導しています。子供たちにも、WBGT(熱中症指数)がすぐに分かるようにと、養護の片田先生が「マスクを外そう!」の掲示物を児童玄関に設置してくれました。これを見て、子供たちが自主的にマスクを着ける・外すの判断ができるようになってほしいと思っています。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、5年1組は、体育の授業でした。校庭で「リレー」の学習に取り組んでいました。
 5年生では、体育学習発表会で団対抗(学級対抗)の全員リレーを行います。バトンパスの練習について、体育の授業で何度も練習を積んできました。今日の授業では、グループで練習を行った後に、全員リレーのタイム測定を行いました。 
 「他のクラスに絶対に勝ちたい!」そんな思いでリレーに臨む子が多かったように感じます。先生の笛の合図で、第1走者がスタートしていきました。「頑張れー!」大きな声援を仲間に送る中、バトンが次々に渡っていきました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA