学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月7日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、理科の授業でした。「月の形と太陽」の単元で、月と太陽の特徴を表にまとめる学習に取り組んでいました。
 子供たちは、タブレットを活用して月と太陽について調べ学習を行いました。そして、思考ツールを使って、調べた月と太陽の特徴の共通点や相違点をタブレットに分類しました。
 今日の授業では、たくさんの友達が調べてまとめた図を見て、月と太陽の特徴について考えていました。タブレットを使って考えを交流させることで、一人一人の理解が深まっていました。(校長)


9月7日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。「パンフレットで知らせよう」の単元で、来春入学してくる1年生に向けてのパンフレットづくりに取り組んでいました。
 子供たちは、城東小学校のよいところや自慢できるところをパンフレットに載せたいという思いをもっています。「みんなの仲が良いところ」「給食が美味しいところ」「勉強や運動に一生懸命取り組むところ」「校庭の緑が豊かなところ」などを、子供たちは城東小学校のよいところ・自慢できるところとして挙げていました。
 1年生でも読みやすい構成にしたり、ひらがなで大きく記事を書いたり、子供たちなりに工夫を行ってパンフレットの完成を目指します。よいパンフレットが出来上がることを期待しています。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 みんなお手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書き進めていました。どの子も背中がピンと伸びていて、たいへんよい姿勢で取り組めていました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 夏休み中も子供たちは、たくさん練習に取り組んだようです。子供たちにとっては、「ぶ」「ま」「をん」の文字の形を整えることが難しいようでした。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 子供たちは、お手本をよく見て丁寧な文字で書き進めていました。間違えて消しゴムを使うことがないよう慎重に鉛筆を動かしていました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年生の各教室では、国語の時間を使って書写大会の作品作りに取り組んでいました。子供たちが書く文字は、大きなかぶの「おじいさんがかぶをぬこうとしました。『うんとこしょ、どっこいしょ。』」の文字です。
 担任の先生から、「よい姿勢で書くこと」「丁寧な文字で書くこと」「消しゴムを使わないようにすること」が大事なポイントとして、子供たちに説明がされていました。お手本と2枚の清書用紙が渡され、書写大会が始まりました。
 1年1組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 教室内は、しーんと静まり返り、子供たちが集中して取り組んでいることが分かりました。子供たちは、一文字一文字ゆっくり丁寧に書いていました。(校長)

1年生のアサガオ(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末から、1年生の教室前に、子供たちのアサガオが戻ってきています。夏休み中もしっかりと世話と観察を続け、どのアサガオも元気いっぱいでした。今朝も、赤・ピンク・青・水色の花を、アサガオは綺麗に咲かせていました。
 この後も生活科で、アサガオの観察を続けていきます。そして、秋の終わりには蔓を刈り取って乾燥させます。乾燥させたアサガオは、クリスマスリースへと変身していきます。
 アサガオは、春の種蒔きから冬のクリスマスリース作りまで、子供たちの学習活動に役立っているのです。(校長)




気持ちのよい朝を迎えて(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、今日は晴れ間が覗くようです。ここ一週間ほど、曇りや雨の天気が続いていたので、太陽と青空が恋しく感じます。秋の爽やかな風を体全体で感じて、子供たちが校庭で思いっ切り遊べる日になるとよいと思っています。
 今朝も、たくさんの保護者の皆様が登校時の検温に協力してくださいました。みんな元気に登校が完了しました。子供たちが、健康で安全で楽しく一日を過ごすことができるよう指導に当りたいと思います、(校長)

9月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだては、麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳です。
きょうは春雨のお話です。では1つクイズをだします。
問題です。春雨は何から作られるでしょうか?1 こむぎこ 2 じゃがいも 3 緑豆緑の豆  答えは2のじゃがいもと3の緑豆というもやしにもなるお豆です。じゃがいもだけでなくさつまいものデンプンからも作られます。
 春雨は緑豆やじゃかいもやさつまいもから取ったでんぷんを原料とする乾麺です。 春雨100グラム当たりカロリーは345キロカロリーです。ちなみにごはんは100グラム約170キロカロリーです。軽く一杯だと約240キロカロリーです。つるつるした食感とヘルシーなイメージで人気の春雨。スープに入れても、サラダにしてもおいしい食材ですが、日本ではどちらかと言えば脇役で、それほど頻繁に登場するものではないかもしれません。
 一方、タイでは日常的に春雨を使ったメニューが食卓に並びます。お惣菜屋台の定番メニューにも春雨をメインとして使ったものが多く、春雨サラダ、海老と春雨の蒸し物、春雨入りスープ、春雨の炒め物、春雨入りソーセージなどがあります。ガパオの具やパッタイの麺を春雨に置き換えて作ることもよくあるそう。麺料理の屋台では、中華麺や米麺と引けを取らない立派な「麺」として扱われる主役級の人気食材です。ちなみにビーフンはなにから作られるかというと、お米の粉なのです。
タイのスーパーに春雨を買いに行くと、日本の茹でうどんや茹で蕎麦のように、ビニールのパックに詰められた「生」のものが並んでいるそうです。生の春雨はモチモチシコシコした食感で、乾燥のものとは比べ物にならないおいしさだそうです。感染症が治まったら旅行して食べてみたいですね。 日本では残念ながら滅多に生の春雨には出会えませが、乾燥のものならすぐ手に入るはずです。乾燥の春雨は保存性がよく、買い置きしておけばいつでも手軽に使えて便利です。何に使おうかな?なんて悩まずに、タイにならって、どんなメニューでも味の邪魔をせず、ソースやスープの旨みをたっぷり吸って、お料理にボリュームを出してくれます。
 きょうは春雨のお話でした。春雨は間違えやすい食材の一つです。春雨はでんぷんから作られています。じゃがいもやさつまいもや緑豆からつくられています。覚えておきましょうね。


9月6日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。今日から、「心に残ったあの場所」の単元の学習に取り組んでいました。
 この単元では、思い出に残る学校内の場所の様子や友達との活動の場面を絵に表していきます。思い出の場所については、タブレットで写真を撮って下絵を描くことも考えられます。友達との楽しかった活動の様子についても、タブレットの活用が可能かもしれません。
 今日の授業では、人物の描き方についてタブレットを使って練習していました。タブレットでは、簡単に描いたり消したりすることができます。子供たちは、人物の動きが上手く絵に表れるよう、何度も描いていました。(校長)


9月6日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「知りたいことを決めて話を聞こう」の単元の学習で、メモをとりながら友達にインタビューする活動を行っていました。子供たちは、「夏休み楽しかったこと」「最近のマイブーム(はまっていること)」「放課後に家でやっていること」などを「知りたいこと」として挙げていました。
 隣の友達とペアになって、時間を決めて質問をし合っていました。自分の質問に対する友達も答えは、ワークシートにしっかりとメモとして書き取っていました。(校長)

9月6日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「図形の角」の単元の学習で、多角形の角の和が何度になるか考えていました。
 これまに子供たちは、三角形の3つの角を合わせると180度になることを学習しました。次に、四角形の4つの角を合わせると360度になることも確かめました。
 これらの学習をもとに、五角形や六角形の角の和が何度になるか考えていきました。四角形は、対角線で2つの三角形に分けられるので180度×2と計算で求められることを活かし、五角形と六角形はいくつの三角形に分けることができるかを考え、子供たちは計算してそれぞれの角の和を求めていました。(校長)

9月6日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、道徳の授業でした。教科書の「かれてしまったヒマワリ」の話を読んで、集団の中の自分の役割の大切さについて考えていました。
 環境委員となって張り切って仕事をしていた主人公が、次第に友達の誘いや自分の都合などから任された仕事をさぼってしまうという内容です。やがて、主人公は、「やらなくても、どうにかなるだろう…」と甘い考えの末、大事なヒマワリを枯れさせてしまうのです。
 最初は、「頑張ろう!」と意欲をもって仕事に取り組んでいても、やがていい加減な気持ちが出てしまって失敗するということは、どの子も経験があるのではないでしょうか。子供たちは、自分事として真剣に考えを深めていました。(校長)

9月6日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、大勢の子供たちが校庭へと出ていました。久にぶりに友達と遊べるとあって、みんな嬉しそうな表情で飛び出していきました。ドッジボール・鬼ごっこ・遊具遊び・一輪車乗りなど、子供たちは思い思いの遊びに夢中になっていました。
 休み時間の終わりの音楽が流れると、子供たちは一斉に玄関へと戻ってきました。水道の所でしっかりと手洗いを行い、教室へと向かいました。(校長)


9月6日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年4組は、社会の授業でした。「店ではたらく人」の単元の学習で、スーパーマーケットの秘密について考えていました。
 3年生では、夏休みの宿題としてスーパーマーケットの見学が出されていました。子供たちは、お家の人とスーパーマーケとに買い物に出かけ、お店の様子・店員さんの働く様子などを見学してきました。
 今日の授業では、お店でどんな工夫をしているのか、調べてまとめていました。また、疑問に思ったことを店長さんに聞いてみようと質問したいことをノートに書いていました。店長さんへの質問を通して、お店が行っている努力や工夫についての理解を深めてほしいと思います。(校長)

9月6日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、算数の授業でした。「大きい数のしくみ(10000より大きい数をしらべよう)」の単元で、千万までの大きな数の読み方や書き方について学習していました。
 また、大きな数の位にも着目して、千万や百万などの大きな数の構成についての理解も深めていました。(校長)

9月6日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、国語の授業でした。タブレットを使って、新出漢字の練習に取り組んでいました。
 タブレットのアプリの中に、漢字の書き順を確認するソフトが入っています。クラス全員でそのアプリを使って、新出漢字の練習に取り組んでいました。
 初めに「区」の書き順やはらいや止めの確認をしていました。タッチペンを使って、タッチパネルに丁寧に練習を行っていました。(校長)


9月6日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、体育の授業でした。体育館で表現の学習として、BTSの「Butter(バター)」のダンスの練習を行っていました。
 BTSは、子供たちにも人気のあるグループで、この曲を知っている子は多くいるようです。3年生では、10月の「体育学習発表会」でこの「Butter」を踊ることになり、今日から練習が始まりました。
 初めてのダンスに、みんな初めは戸惑っていました。しかし、繰り返し練習を重ねるうちに、自然とリズミカルに身体が動くようになっていました。(校長)


9月3日の給食

画像1 画像1
 きょうの献立は、ひやしちゅうか・フルーツ杏仁・牛乳です。
 今日の給食を赤 黄 緑の仲間に分けられるでしょうか?
 赤の仲間は、海や牧場にいます。さてどれでしょうか?
 こたえは、牛乳 鶏肉 昆布です。
 牛乳は牧場の牛さんが牛の赤ちゃんのために出すものをいただいています。だから栄養が豊富なのです。鶏も牧場にいます。鶏肉は良質なタンパク源でもあります。昆布はどこでしょうか?海ですね。緑の仲間の食物繊維も多いですが、特に大切な体を作るときに必要なミネラルが多いので昆布などの海草は赤の仲間なのです。赤の仲間は私たちの髪の毛から筋肉や骨やつめなど、体のあらゆる所を作るために必要です。赤の仲間は体を作る働きをしてくれます。
 次に黄色の仲間はどれでしょう?きょうは、冷やし中華の麺と、麺が茹でてくっつかないように油とごま油がまぶしてあります。その油も黄色の仲間です。なぜかというと、黄色の仲間は、体の中でエネルギーとなってくれる物だからです。油は少しでも多くのエネルギーを出してくれます。取り過ぎると肥満の原因にもなりますが、体には必要なものなので、適量とることが大切です。
 最後に緑の仲間です。今日の野菜はもやし きゅうり にんじんと果物として、バナナ みかん パイン ももです。
 野菜や果物は、体にとってとても大切な働きをしてくれます。1つは、赤や黄色の仲間が体で働いてくれるときに緑の助けが必要だからです。緑の仲間のアシストがないと、体の栄養になるというゴールに行き着くことが難しくなります。だから野菜や果物が大切なのです。
 もう1つはビタミンや食物繊維が多く含まれるため、病気の予防になるからです。食物繊維が少ないと、便秘になったりします。いらなくなった物をためておくといろいろな病気の原因になってしまうのです。そして、ビタミンは風邪なのの病気から体を守る免疫量を上げる働きもしてくれるのです。今のような感染症に負けない体にするためにも、緑の仲間の野菜や果物をしっかり毎日毎食食べる事が必要なのです。
 それは、毎回好き嫌いせずに、赤 黄 緑の仲間を色々組み合わせて食べることができる、自分の食べ方で決まります。体だけでなく楽しい気持ちで食べる事は心の健康にもなるのです。
さあ、どんな体や心になりたいですか?そして、どんな毎日を過ごしたいですか?

 

今週の天気は・・・(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、連日の雨模様の日が続きました。「ようやく友達と遊べると思ったのに…。」と残念な気持ちの子供たちも多くいたようです。
 今週は、曇り空の朝を迎えました。子供たちは、みんな元気に登校してきました。週間天気予報を見ると、明日は晴れ間も覗き、気温も高くなるようです。子供たちも校庭で、思いっ切り走り回れる一週間となりそうです。
(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA