学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、体育の授業でした。校庭で準備体操をしっかり行ってから、「体つくり運動」の持久走の学習を行っていました。
 今日の授業では、5分間走の記録測定に取り組みました。ペアになって、互いの走った距離を計算して求めていました。「がんばれ!」と声を掛け合い、励まし合う場面が何度も見られました。(校長)

12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。2学期最後となる「どのように変わるか調べよう(変わり方調べ)」の単元の学習に、今日から入りました。
 この単元では、2つの変わる数量が、一方が変わるともう一方がどのように変わるか考えたり調べたりしていきます。まず子供たちは、「お風呂の給水時間とたまる水の深さ」と「本を読む時の読んだページ数と残りのページ数」の関係について考えていました。
 その後、教科書の時計の問題について調べていました。教科書の資料のページにある時計を切り取り、その時計を使って実際にどのような関係になっているのか調べていました。(校長)

いつも気持ちのよい挨拶を!(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もあと2日となりました。今週末は、真冬のような寒さとなるようです。中でも土曜日の最高気温は、晴れても4度までしか上がらないという予報です。体調を崩さないように気を付けたいと思います。
 「おはようございます!」今朝も笑顔で気持ちのよい挨拶の子供たちが目立ちました。以前よりも挨拶の声が元気になっている気がします。PTA本部の方やPサポのみなさんの挨拶運動のお陰であると感じています。
 家庭で、地域で、そして学校で、気持ちのよい挨拶を交わし合いたいものです。(校長)


12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 麦入りごはん・ぎょうざ・かんぴょうの卵とじ・豚汁・いちご・牛乳

 今日は、栃木の郷土料理です。
栃木は、巻き寿司でおなじみのかんぴょうの生産地です。全国の99%が栃木で作られています。かんぴょうは夕顔の果実です。瓜の仲間ですね。紐状にして乾燥させたものがかんぴょうです。その光景は栃木の夏の風物詩となっています。食物繊維やカルシウムやカリウムが多く含まれています。水で戻すと5倍くらいになります。
 また、栃木と言えばいちご。とちおとめが有名です。寒暖差のある栃木はいちごの栽培に適していて美味しいいちごができます。最近では、宇都宮餃子なども有名ですね。昔からぎょうざは多く食されていて、栃木の軍隊が中国の満州に長くいたことから、広まったと言われています。
 一つクイズです。栃木の郷土料理はどれでしょうか?➀おっきりこみ➁しもつかれ➂こう漬け  答えは➁しもつかれです。おっきりこみは群馬の郷土料理です。栃木には「しもつかれ」という無病息災を祈る郷土料理があります。昔、群馬は上野国、栃木は下野国と言いました。そのしもから来ているのでしょうか?節分の後等に大豆や鮭のあら、酒粕や鬼おろしでおろした大根等を煮込む、寒い冬に栄養たっぷりで温まる料理です。お隣栃木のおいしい郷土の味を知りましょう。



タブレットを活用した授業(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、5月からタブレットを活用した授業を行っています。全学年の子供たちが、毎日一度はタブレットを学習ツールとして使用しているのではないでしょうか。高学年になると、毎時間使う日もあるかも知れません。今日も教室を覗くと、様々な学年でタブレットを使って学習活動を進めていました。
 子供たちは、すっかりタブレットの使い方にも慣れてきています。タブレットに慣れた半面、不注意によるタブレット破損も目立つようになりました。タブレットが破損してしまうと、修理のために暫く使用ができない状態となります。教科書やノート同様授業に必要不可欠なものとなっていますので、丁寧な扱いを心がけてほしいと思っています。(校長)



12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年4組は、算数の授業でした。「九九をつくろう(かけ算)」の単元で、かけ算九九を使った問題づくりに取り組んでいました。
 今日の授業では、4の段と9に段のかけ算を使って、文章問題を作成していました。「皿に(〇)個ずつ(△)があります。(□)皿では、全部で(△)が何個(△)がありますか。」を基本の文として〇・△・□に入る物や数を一人一人が決め、タブレットを使って問題を作っていました。
 子供たちは、文章問題が完成すると提出箱に入れて、先生に送信していました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、図工の授業でした。「まどからこんにちは」の単元の学習で、窓のある建物を作っていました。
 この単元では、カッターを使って創作活動に取り組んでいきます。カッターの安全な使い方が徹底され、みんな楽しそうにカッターを使って三角窓・出窓・星形窓などを作っていました。
 その窓からは、様々な動物や生き物が顔を出していました。中には、自分自身を作り出して窓の中に入れている子もいました。個性溢れる素晴らしい作品がたくさんできていました。(校長)


12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。「『しかけ絵本』を作ろう」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、グループごとに教科書の文章を読み取って、分かり易く説明しているところを見つけ、どのような工夫がしてあるのか考えていました。どのグループも、みんなでしっかりと話し合い活動が進められていました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。「九九をつくろう(かけ算)」の単元テストを行っていました。
 子供たちは、みんな集中してテストの問題を解いていました。全ての問題を解き終えると、丁寧に見直しを行っていました。明後日、学力テストが行われるということもあり、子供たちの表情がいつも以上に真剣であると感じました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、生活科の授業でした。「じぶんでできるよ」の単元の学習で、家で行ったお手伝いについてワークシートにまとめていました。
 子供たちは、家で行う仕事(お手伝い)を決め、これまで取り組んできました。今日の授業では、「しょうかいカード」に、仕事をする自分の様子を絵で表し、文章にまとめて紹介しようとしていました。「布団の上げ下げ」「洗濯物たたみ」「妹の世話」「お風呂掃除」「玄関掃除」など、様々なお手伝いに取り組んだ様子について、ポンキーペンシルを使って絵に表していました。
 自分で頑張ったことをしっかり表そうと、みんな集中して学習活動に取り組んでいました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、生活科の授業でした。「じぶんでできるよ」の単元の学習で、家で行ったお手伝いについて発表し合っていました。
 子供たちは、自分が家でできる仕事(お手伝い)を決め、取り組んでいました。「食器洗い」「花の水やり」「洗濯物たたみ」「お風呂掃除」など、一人一人が自分で取り組んだお手伝いの内容についての発表を行っていました。
 子供たちの発表を聴きながら、ぜひこれからもお手伝いを続けてほしいと思いました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。明後日の学力テストに備えて、たし算とひき算の復習とまとめの学習に取り組んでいました。
 子供たちは、プリントを使ってたし算・ひき算のまとめを行っていました。どの子もみんなしっかりと答えを求めることができていました。
 答え合わせの場面でも、みんな意欲的に手を挙げて発表しようとしていました。「3+6=9です。いいですか?」「いいです!」元気いっぱいの声が教室に響いていました。(校長)

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、体育の授業でした。「ボールけりゲーム」の単元の学習で、サッカーボールを使って様々な運動に取り組んでいました。
 準備体操後、子供たちは、二人組になってパスの練習をしていました。相手を狙ってボールを蹴っても、なかなかうまく相手にボールが届きませんでした。どのようにボールを蹴ったら相手のところに行ようになるのか、何度も考えて練習していました。
 パスの後は、ドリブルの練習を行いました。4つのグループになって、順番にドリブルをしてカラーコーンを回っていました。(校長)

気持ちを引き締めて!(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、快晴の朝で一週間が始まりました。12月も中旬となり、今年も本当にあと僅かとなってしまいました。
 午前7時40分、子供たちが元気に登校してきました。日差しはとても暖かいのですが、時折冷たい北風が強く吹いていました。いよいよ冬本番を迎えます。体調管理には、十分気を付けさせたいと思います。
 今週からは、各教科で2学期の学期末テストに取り組むことになります。気持ちを引き締めて、2学期の生活面と学習面のまとめに全力で取り組ませたいと思います。(校長)

大類中学校区小中合同派遣委員会より(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)に、大類中学校区の小中合同学校保健委員会が開催されました。城東小・大類小・東部小の児童と大類中の生徒が、「自己を認め他者を認める友達の在り方について考えよう〜ピアサポートを取り入れた関わり〜」をテーマに、話し合い活動や交流活動を行いました。
 大類中学校の生徒会が中心となって、話し合いが活発に進んでいきました。最初に、「たし算トーク」で気持ちをほぐしてから、学校生活における「一人は嫌」や「不安」について意見を交わし合っていました。2学年しか違わない中学生ですが、6年生とは比べ物にならないくらいしっかりとしていて、6年生にとっては頼もしい存在に感じたのではないでしょうか。中学校生活へのアドバイスについても的確にしてくれていました。
 参加した6名の子供たちが、よりよい学校となるよう今回経験したことを学校内に広めてくれることを期待しています。「楽しく笑顔いっぱいの城東小」になるよう、みんなで頑張りましょう!(校長)


12月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


 きなこ揚げパン・ごまみそワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳

 今日は、ごまみそワンタンです。ごまは、体の中での働き別ではあか・き・みどりのどれの仲間ですか?難しいですね。ごまをとんかつなどにかけるため、すり鉢ですったことがある人もいるかもしれません。すり鉢ですっていくとごまがどろどろになりそしてもっともっとすっていくと分離して、ごま油になります。油は何色の仲間ですか?そうですね。黄色の仲間です。とても少量でも体の中で熱やエネルギーになります。寒い時期には、体を温めるために大切な働きをします。また、体の細胞は油で作られたり、ホルモンなどの様々な働きにも関係しています。でも取り過ぎは注意が必要ですね。油の仲間には、ごま油やサラダ油、オリーブ油やバタ−等があります。最近の研究では、脳の健康を保つには、生活習慣病を予防し、運動や脳トレをすることが大切ですが、油を上手に使うことで、認知症の予防にも効果があることがわかってきました。油は脳と深く関係しています。そして、体に良い油と悪い油があるのです。体に良い油はというと、活性酵素を抑える作用があると言われるオリーブ油や、悪玉コレステロールをさえる働きのある魚油等があります。体に悪い油というと、トランス脂肪酸という名前をきいたことがありますか?このトランス脂肪酸は、アメリカでは人工的に作られたトランス脂肪酸使用が全面禁止になりました。身近なものでは、マーガリンやショートニングという菓子パンやお菓子等に使われる物やインスタント食品やコーヒーフレッシュ、ポテトチップスなどに含まれているものもあります。これは、悪玉コレステロールをあげて心臓病のリスクを高めると言われています。減らすには、食べ物を買うとき裏面をみたり、手作りを楽しんだり、同じ物を毎回とらないことや、良い油を積極的に摂ることが大切ですね。


12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ向かって歩いていると、「お腹が空いた!」という声が、あちこちから聞こえてきました。「たくさん歩いたから、今日の給食はきっと美味しいよ!」そんな声も聞かれました。
 学校には、12時30分に全ての学年の子供たちが戻ってくることができました。今日の給食のメニューは、「ポークカレー」です。きっと美味しくいただくことができたと思います。
 素晴しい音楽を聴くことができ、移動音楽教室のよさを実感しました。それでも今日の一番良かったことは、みんなが安全に帰校できたことでした。(校長)

12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時30分には、アンコールの演奏が終了しました。これから学校に向けて歩いて戻ることになります。
 子供たちは、水分補給とトイレを済ませて、午前11時45分、音楽センターを出発しました。シンフォニーロードを通って、高崎駅へと向かいました。(校長)


12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 到着すると、すぐにトイレ休憩となりました。500名近くの子供たちがいるので、トイレを済ませるのにだいぶ時間が掛かりました。
 トイレを済ませた子供たちは、いよいよ音楽センターの中へと入りました。
 予定通りに午前10時30分には開演となりました。群馬交響楽団の素晴らしい演奏を目の前で聴くことができ、子供たちは音楽の素晴らしさを十分に堪能することができました。(校長)

12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生以上の子どもたちは、移動音楽教室のために音楽センターへ出かけました。歩いて音楽センターまで行くので、午前9時には3年生が出発していきました。後を追うように、6年生・4年生・5年生の子供たちが、午前9時15分に学校を出発しました。
 高崎駅を通り抜け、音楽センターを子供たちは目指していきました。よく晴れた日となり、気持ちよく歩くことができました。
 午前9時45分には、全ての子どもたちが無事に音楽センターへ到着しました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA