学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月6日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、国語の授業でした。タブレットを使って、新出漢字の練習に取り組んでいました。
 タブレットのアプリの中に、漢字の書き順を確認するソフトが入っています。クラス全員でそのアプリを使って、新出漢字の練習に取り組んでいました。
 初めに「区」の書き順やはらいや止めの確認をしていました。タッチペンを使って、タッチパネルに丁寧に練習を行っていました。(校長)


9月6日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、体育の授業でした。体育館で表現の学習として、BTSの「Butter(バター)」のダンスの練習を行っていました。
 BTSは、子供たちにも人気のあるグループで、この曲を知っている子は多くいるようです。3年生では、10月の「体育学習発表会」でこの「Butter」を踊ることになり、今日から練習が始まりました。
 初めてのダンスに、みんな初めは戸惑っていました。しかし、繰り返し練習を重ねるうちに、自然とリズミカルに身体が動くようになっていました。(校長)


9月3日の給食

画像1 画像1
 きょうの献立は、ひやしちゅうか・フルーツ杏仁・牛乳です。
 今日の給食を赤 黄 緑の仲間に分けられるでしょうか?
 赤の仲間は、海や牧場にいます。さてどれでしょうか?
 こたえは、牛乳 鶏肉 昆布です。
 牛乳は牧場の牛さんが牛の赤ちゃんのために出すものをいただいています。だから栄養が豊富なのです。鶏も牧場にいます。鶏肉は良質なタンパク源でもあります。昆布はどこでしょうか?海ですね。緑の仲間の食物繊維も多いですが、特に大切な体を作るときに必要なミネラルが多いので昆布などの海草は赤の仲間なのです。赤の仲間は私たちの髪の毛から筋肉や骨やつめなど、体のあらゆる所を作るために必要です。赤の仲間は体を作る働きをしてくれます。
 次に黄色の仲間はどれでしょう?きょうは、冷やし中華の麺と、麺が茹でてくっつかないように油とごま油がまぶしてあります。その油も黄色の仲間です。なぜかというと、黄色の仲間は、体の中でエネルギーとなってくれる物だからです。油は少しでも多くのエネルギーを出してくれます。取り過ぎると肥満の原因にもなりますが、体には必要なものなので、適量とることが大切です。
 最後に緑の仲間です。今日の野菜はもやし きゅうり にんじんと果物として、バナナ みかん パイン ももです。
 野菜や果物は、体にとってとても大切な働きをしてくれます。1つは、赤や黄色の仲間が体で働いてくれるときに緑の助けが必要だからです。緑の仲間のアシストがないと、体の栄養になるというゴールに行き着くことが難しくなります。だから野菜や果物が大切なのです。
 もう1つはビタミンや食物繊維が多く含まれるため、病気の予防になるからです。食物繊維が少ないと、便秘になったりします。いらなくなった物をためておくといろいろな病気の原因になってしまうのです。そして、ビタミンは風邪なのの病気から体を守る免疫量を上げる働きもしてくれるのです。今のような感染症に負けない体にするためにも、緑の仲間の野菜や果物をしっかり毎日毎食食べる事が必要なのです。
 それは、毎回好き嫌いせずに、赤 黄 緑の仲間を色々組み合わせて食べることができる、自分の食べ方で決まります。体だけでなく楽しい気持ちで食べる事は心の健康にもなるのです。
さあ、どんな体や心になりたいですか?そして、どんな毎日を過ごしたいですか?

 

今週の天気は・・・(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、連日の雨模様の日が続きました。「ようやく友達と遊べると思ったのに…。」と残念な気持ちの子供たちも多くいたようです。
 今週は、曇り空の朝を迎えました。子供たちは、みんな元気に登校してきました。週間天気予報を見ると、明日は晴れ間も覗き、気温も高くなるようです。子供たちも校庭で、思いっ切り走り回れる一週間となりそうです。
(校長)

9月3日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年3組は、学級活動の時間でした。2学期の係決めと後期の学級員の発表を行っていました。
 2学期の係決めでは、「○○係になってみんなのために頑張りたい!」という思いを、子供たちがもっていることが分かりました。人気のある係には、多くの子供たちの希望が殺到していました。希望者が多い係については、ジャンケンで決めていました。
 後期の学級委員の選出については、クラス全員による投票で決められました。選出された学級委員は、後期に向けての抱負をみんなに話していました。 
 学級の雰囲気は、所属する全ての子供たちの力によってつくられていくものです。みんなのために、一生懸命自分の役割を果たすことができる子になってほしいと願います。(校長)

9月3日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年2組は、国語の授業でした。「『夏の思い出』記者になろう」の単元の学習で、夏の思い出について友達にインタビューする活動を行っていました。
 授業では、「夏休みビンゴ」のプリントが配られていました。子供たちは、「夏休みビンゴ」のゲームに取り組みながら、友達とのインタビュー活動を楽しんでいました。(校長)


9月3日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年1組は、理科の授業でした。「暑くなると」の単元の学習で、ヘチマ・サクラ・アジサイなどの植物が、気温の上昇とともにどのように生長をしたのか調べていました。
 ヘチマの生長の様子の動画を見たり、学校のヘチマ棚の様子を撮影した写真を見たりして、6月から8月の終わりまでヘチマがどのように生長して変化したのか、まとめる活動に取り組んでいました。(校長)

9月3日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年4組は、算数の授業でした。「拡大図と縮図(形が同じで大きさのちがう図形を調べよう)」の単元の学習に取り組み始めていました。
 子供たちは、教科書に例示されている形が同じで、大きさの違う図形のそれぞれの角度や辺の長さに着目して、どのような関係になっているか調べていました。
 子供たちは、自分の考えをノートに書き終えると、友達と考えを交流させていました。(校長)


9月3日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年3組は、家庭科の授業でした。「献立を工夫して」の単元で、栄養バランスに優れた献立メニュー作りの学習に取り組んでいました。
 子供たちは、夏休みの宿題として、家で炒め物の調理実習に取り組みました。今日の授業では、そのメニューを栄養バランスの面から見直し、何か工夫できないか考えていました。
 子供たちは、タブレットを活用し、熱心に調べ学習に取り組んでいました。(校長)

9月3日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、国語の授業でした。「パンフレットで知らせよう」の単元の学習で、来春入学する1年生のためのパンブレット作りに取り組む計画を立てていました。
 『城東小学校のよいところ』『城東小学校の自慢できるところ』をテーマに、一人一人がどのような内容を盛り込んでパンフレットにするか真剣に考えていました。
 来週からは、いよいよパンフレットの記事を書いたり、写真を撮影したりする活動が始まります。自分たちと入れ替わる1年生に、ぜひ城東小学校のよさや伝統を伝えてほしいと思いました。(校長)

9月3日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、図工の授業でした。「思い出の風景」の単元の学習で、6年間通う城東小の中で、一番気に入っている場所の様子を絵に表していきます。タブレットを手にした子供たちは、お気に入りの場所を探しに、校舎内・校庭へと出かけて行きました。
 子供たちは、玄関・中庭・体育館・城東の森・なかよしホールの熱帯魚の水槽など、様々な場所の写真を撮影していました。(校長)

今日も雨(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨の朝を迎えました。気候が、夏から一気に秋へと移り変わったように感じます。雨のために気温が上がらず、本当に肌寒い朝でした。登校して来る子供たちも、長袖姿の子が目立ちました。
 今日も雨のために、校庭で遊べない一日となりそうです。ようやく学校が始まり、友達と会えたのに・・・・。暫く2学期も、我慢の日々が続きそうです。(校長)

9月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・夏野菜カレー・コーンサラダ・牛乳

 42日間の夏休みも終わり、元気に登校できましたね。
暑い夏と打って変わって涼しくなりましたが、体の調子を壊さないようにしたいですね。では、元気でいるためにはどうしたらよいでしょうか?考えてみて下さい。
そうですね。特に大切なのは、早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり、しっかりとは、あか・き・みどりの仲間の食べ物を食べることです。今日は食べてきたでしょうか?
あかは、納豆や魚や卵や肉などです。きいろは、ごはんやパンやめんなどでしたね。そして忘れてならないのは、体の調子を整えるみどりの仲間のやさいやくだものです。
 例えば、譲君は、朝ごはんにごはんと納豆と卵焼き、ピーマンの炒め物とみそ汁でした。みそ汁には油揚げとキャベツにかぼちゃが入っていました。きいろはごはん油です。あかは、納豆・卵焼き・油揚げです。みどりは、ピーマンにキャベツ・かぼちゃです。思ったとおりでしたか?なんかわからない人は、献立表をみてくださいね。
そして朝、みどりの仲間が食べられなかった人は、明日は食べられるといいですね。
 今日は、夏野菜カレーです。夏のパワーを受けたかぼちゃやなす、いんげんやとまとなども入っています。なんかだるかったり気持ちが優れない人は特に、体の調子を整えるためにもしっかりいただきましょう。
 今年の夏は雨が多かったりとても暑かったりしたので、野菜も枯れてしまったり育ちが悪かったりしていて、値段も高くてとても貴重なものもあります。きゅうりは普段の3倍の値段がします。例えば1本30円だったのが、今年は90円もするということです。給食費は1人1食260円位ですから、困ってしまいますね。また、北海道で多く生産されるじゃがいもや玉葱なども育ちが悪いのです。貴重な野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維を含み、あかやきいろの仲間が体の中で、うまく働いてくれるために大きな働きをします。体の調子を整えてくれるため、健康には欠かせないものです。野菜をよくかんで残さず食べてほしいと思います。
 最後になりますが、なかなか新型コロナウイルスの感染がおさまりません。一番気をつけなくてはいけないのは、マスクを外すときです。給食では食べるときはマスクをはずしますね。絶対にしゃべらないようにしましょう。いただきますまで、マスクははずさない。食べ終わったらマスクをつけて、自分の物は自分で片づけます。一人一人がそうすれば、リスクは少なくなりますね。どうしても話したいときはゼスチャーか、忘れないようにして後でマスクをしてから話すようにしましょう。
今日は、体の調子を整えるためにも緑の仲間の野菜をしっかり食べようと言うお話と、マスクを外したときはしゃべらないというお話でした。
 


9月2日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、国語の授業でした。今日は、1学期に学習した漢字の確認テストを行っていました。
 2年生では、1学期にたくさんの新出漢字を学習しました。夏休み中にしっかりと復習した子は、自信満々にテストを進めていました。(校長)

9月2日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「計算のくふう(計算のしかたをくふうしよう)」の単元で、3つの数のたし算を工夫して計算する学習に取り組んでいました。
 子供たちは、教科書の問題文を読んで「7+12+8」と式を立てていました。この計算をどのように行うと簡単に計算できるか、みんなで考えていました。
 ノートに自分の考えをまとめ終えた子は、タブレットで写真を撮り、先生へ画像を送っていました。この後、友達と自分で考えた計算方法を紹介し合う活動を通して、様々な工夫の仕方や考え方があることに気付かせることができました。(校長)

9月2日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書を行っていました。
 読みたい本を見つけた子供たちは、自分の席に戻ると夢中で読み耽っていました。子供たちは、みんな読書が大好きなことが分かります。よい本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいと思います。(校長)

9月2日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、書写の授業でした。今日は、書写大会に出品する作品づくりに取り組んでいました。夏休み中も一生懸命練習した子が多くいるようで、みんな真剣そのものでした。
 どの子もお手本をよく見て、一文字一文字ゆっくり丁寧に書き進める姿が見られました。(校長)


9月2日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、体育の授業でした。今日は表現の学習で、ダンス「パプリカ」の振り付けの動画を見て、ダンスの動きの確認をしていました。
 「パプリカ」は、子どもたちのとっても人気のある曲です。モニターの動きと音楽に合わせて、子供たちの楽しそうに体を動かす姿が見られました。(校長)

9月2日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、国語の授業でした。1学期の学習の確認テストを行った後、カタカナの学習に取り組んでいました。
 確認テストを終えた子から、カタカナ練習帳にフェルトペンで丁寧に名前を書き始めていました。その後、先生の書くお手本をよく見て、ドリルに「ミ」の練習を行っていきました。(校長)

9月2日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。カタカナ練習帳が配られ、カタカナの練習に取り組んでいました。
 今日の授業では、「ミ」の練習でした。書き順や形に気を付けて、丁寧にドリルに練習していました。
 1年生では、平仮名だけでなくカタカナや漢字の学習も始まっていきます。一つ一つ着実に進歩を遂げることを期待しています。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA