3学期最初の土曜スクールの様子 〜Part2 4年生〜(1月15日)参加した子供たちは、意欲的にプリント学習に取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていたので、用意されていたプリントが、見る見るうちに少なくなっていきました。「頑張ったね。」「よくできているね。」との称賛の言葉と大きな花丸をもらって、4年生の子供たちも満足そうな笑顔を見せていました。(校長) 3学期最初の土曜スクールの様子 〜Part1 3年生〜(1月15日)いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。 100マス計算の後は、復習プリントの問題を解いていました。解き終わったプリントは、ボランティアの方に丸付けをしてもらっていました。今日もみんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長) 3学期の学習参観について(1月14日)
年度当初の行事予定では、2月8日(火)・9日(水)・10日(木)の3日間、高学年・低学年・中学年の順で学習参観を実施することになっていました。しかしながら、オミクロン株による新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、予定通りの実施ができない状況となっています。
そのため、3学期の学習参観を本日配付の学級ごとの予定表のとおりに実施したいと思います。今回も機械的に名簿順で分けさせていただきました。兄弟姉妹の関係でいろいろとご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、今後の感染状況によっては、学習参観を中止せざるを得ない場合がございます。保護者の皆様におかれましては、ご多用のところ誠に申し訳なく存じますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 城東小学校 校長 阿久澤 一広 1月14日の給食クリームサンドパン・ツナと大根のサラダ・白菜スープ・牛乳 今日は糖質のお話です。糖質はわたしたちが生きている上で欠かせない栄養素の1つです。「炭水化物」から食物繊維を除いた物のことです。黄色の仲間ですね。 では、問題です。糖質が多く含まれているのはどれ?➀野菜➁ごはん➂牛乳答えは➁です。 糖質はごはんやめんやパンなどに多く含まれています。野菜や牛乳にも少しは含まれていますが、ごはんなどと比べるととても少ないのです。 よくかんで食べると、体の中でブドウ糖に変身します。そして、脳や体のエネルギー源になります。皆さんのような成長期はエネルギーの必要量が増えるので、とても大切な栄養素です。ごはんなどの主食となる糖質を摂らない食事のことを「糖質制限食」といいます。糖尿病の治療やダイエットの方法として話題になっていますが、糖質の少ない食事ばかり食べていると、死亡リスクが高いという研究結果があります。また、成長期の無理なダイエットは、将来の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。成長期に身長の伸びの合わせて、体重がふえることは、健康のあかしです。毎日を元気にすごすため、毎食必ずごはんやパンなどの主食をとって、栄養バランスをととのえ、しっかりエネルギーを補給しましょう。おすすめの朝はごはんですよ。なぜかというと、ごはんはパンより長い時間脳や体のエネルギーとして働いてくれ、体に優しいんです。エネルギーが切れると授業中もよく考えることができなかったり動けなかったりします。 ごはんやパンもしっかり食べましょう。 1月14日(金)の学校生活より 〜Part5〜教科書のこの資料では、平成25年に世界遺産になった「和食」を日本の文化として取り上げています。この資料は、「アメリカに転校した主人公が、日本との食文化の違いから、学校へ持って行ったお弁当でからかわれ、友人関係について悩み、そのことから日本食に自信をなくしてしまいますが、アメリカの友達と日本食を食べることを通して、日本食に自信をもてるようになる」という内容のものです。身近である「おべんとう」が主体の話であるため、子供たちにとっても考えやすく、主人公の「ぼく」に共感でき、主人公の移り変わる気持ちを考えさせるのに適したものであると思います。 子供たちは、自分で考えたことをワークシートに書き込んだ後、タブレットで撮影した画像を送信し合い、互いの意見を交流させていました。一連の学習活動を通して、日本の文化や伝統よさに改めて気付いたようでした。(校長) 1月14日(金)の学校生活より 〜Part4〜今日の授業では、トランアングルを叩いてトライアングルが震えているのか調べる実験を行います。実験する前に、子供たちは予想を立てました。全ての子供が、今までの体験もとに「震えている」と予想しました。 トライアングルが子供たちに渡され、いよいよ実験の開始です。順番にトライアングルを叩いたり、トライアングルを触ったりして震えているか調べていました。「あっ、震えが伝わる」「指がビリビリした」など、実験の途中で子供たちの驚きの声があちらこちらから聞こえてきました。(校長) 1月14日(金)の学校生活より 〜Part3〜この後の授業では、発表会に向けて本格的に準備を始めます。「昔の道具調べ」をテーマとして、社会や総合的な学習を関連させて調べ学習やまとめ学習を行っていきます。よい発表会となるよう頑張ってほしいと思います。(校長) 1月14日(金)の学校生活より 〜Part2〜授業で子供たちは、3枚のたしかめプリントの問題を解き進めていました。問題を解き終えると、自分で丸付けを行い、次のプリントへと進んでいきます。解き方の分からない問題があると、自分で先生に聞きに行っていました。 来週の算数の授業では、単元テストを行う予定です。そのため、みんな真剣そのものでした。(校長) 1月14日(金)の学校生活より 〜Part1〜体育委員会の子供たちが、縄跳び運動に繋がる基礎的な技能を高めることに有効な動きを考えて披露し、全校児童で取り組んでいました。「片足ジャンプ」「前振りキック」「手たたきジャンプ」「グーキョキパー跳び」「回転ジャンプ」など、楽しく手軽にできる運動をたくさん紹介してくれました。 3学期の体育の授業では、短縄跳びや長縄跳びを行うことになっています。今日の動きを授業の補助運動に取り入れ、一人一人が縄跳びの技能を確実に高めてほしいと思います。(校長) 1月の半ばを迎えて(1月14日)昔から、「一月往ぬる二月逃げる三月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。これは、この時期の忙しさ、慌ただしさを表した諺です。この諺のとおり、本当に月日や時間があっという間に過ぎ去っているように感じます。 現在、オミクロン株の影響により学校生活にも様々な制限がかかり、大きな影響が出始めています。先を見越した計画を立て、時間を有効に活用していかなければならないと考えています。 3学期の学習参観の予定を、本日配付いたしました。いろいろとご都合があると思いますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。(校長) 1月13日の給食発芽玄米入りごはん・ポークカレー・かいそうサラダ・牛乳 きょうは、寒のお話です。 カンと言っても空き缶ではありません。寒いという漢字1文字で寒と読みます。 寒の時期は、年が明けてからの1月と2月の立春までです。節分の豆まきが終わった次の日が立春です。この時期が1年で一番寒い時期とされています。1月から2月の立春までの前半が二十四節気の小さい寒さと書いて「小寒」と言います。今は小寒ですね。そして後半の時期を大きい寒さとかいて「大寒」と言います。この時期に出は、冬を元気にすごすための栄養がたっぷりな食べ物が出回ります。寒さに負けないように、体に糖分を蓄えるので甘く美味しくなるのです。ほうれん草や小松菜や白菜なども畑で寒さに負けて凍らないように、糖分が増えるのです。雪国では秋に収穫した野菜を、雪の下から掘り起こして収穫する「雪の下野菜やりんご」などもあります。寒に美味しい物に、寒ブリ、寒びらめ、寒だら、寒しじみ、寒卵、寒天、高野豆腐等があります。柔道などの武道にも寒稽古というものがありますね。とても寒い時期ですが、温かいものを食べたり飲んだりして、風邪など引かないようにしたいですね。 月13日(木)の学校生活より 〜Part7〜2年生の音楽の学習では、教科書に何種類も童歌が紹介されていました。どの童歌も歌の歌詞に合わせて身体を動かすルールがあるので、自然とリズム感覚が身に付き、楽しく遊べるものでした。雨の日の室内ゲームとして、今後もみんなで取り組んでほしいと思いました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part6〜「かごめかごめ」は、昔から親しまれている童歌ですが、初めて遊ぶ子もいたようです。小グループになって、みんな本当に楽しそうに歌って体を動かしていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part5〜ボールを突く動作をしたり、手拍子を入れたり、子供たちはみんな楽しそうに活動していました。 授業の終わりには、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の指の動かし方の練習も行っていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part4〜2年1組の子供たちは、みんな読書好きのようで、先生が手にする絵本に向かって身を乗り出して聞き入ったり、自分で借りた本を集中して読んだりする姿が見られました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part3〜「よーし、頑張るぞ!」という気合が、子供たちの表情から感じ取ることができました。広々とした体育館内で、子供たちは集中して書初めに取り組むことができました。 子供たちは、一番よく書けた作品を選び、最後に自分の名前を書き込んでいました。名前を書き終えると緊張感から開放され、みんなほっとした表情になっていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part2〜子供たちは、「美しい空」のお手本をしっかりと見ながら、文字の大きさと形に注意を払い、書初め用の筆を動かしていました。1枚書き終えると少し休みを取って、心を落ち着かせていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part1〜冬休み中も、たくさん練習に励んだ子もいるようで、書き初め用紙1枚1枚に心を込めて丁寧に書く姿が印象に残りました。 4年1組の子供たちの書き初めの様子です。冷たい空気に包まれた寒い体育館内でしたが、子供たちはいつも以上に集中力を高めて取り組む姿が見られました。(校長) 快晴の朝(1月13日)午前7時40分、たくさんの子供たちが1列に並んで歩いてきました。「おはようございます!」気持ちよく挨拶をする子が増えてきているように感じます。みんな3学期のよいスタートが切れたようです。(校長) 1月12日の給食今日はお正月料理です。黒米ごはん・松風焼き・七草入りけんちん汁・牛乳 黒米は昔のひみこの時代のお祝いの料理お赤飯でした。お祝いのお正月ですので今日は黒米です。 お正月料理はおせちとも呼ばれています。正確にはおせちは、様々なおひな祭りとや七夕とかの節句に食べられていたものですが、一番重要なお正月料理のことを、おせちというようになりました。松風焼きは、おせちの一つで、給食ではごまがふっていますが、けしのみをのせて裏には何もないので、裏のないうそのない素直に正直に過ごせる一年であってほしいという、願いや思いが込められているのです。おせち料理にはそれぞれに1年の願いや思いが込められているのです凄いですね。 休み中におせち料理やおせちの1つであるお雑煮を食べた人もいると思います。ではクイズです。昨日1月11日はなんの日だったでしょうか?➀開き直る日➁鏡開きの日➂本開きの日 答えは、➁鏡開きです。お正月に神様に供えた鏡餅をお雑煮やおしるこにして頂く日です。おせちには新しい年の初めに、健康や家族の幸せを願い食べるものです。重箱を重ねるのは、めでたいことが重なるようにとの思いが込められています。おせちはかまどの神様にも休んで貰うという意味もあります。日本の食文化お正月料理を知ってほしいと思います。 そして、7日は七草でしたね。七草がゆを食べたでしょうか?1年の健康を願う行事です。七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すすな・すすしろこれぞ七草」です。 今日は七草入りのけんちん汁です。1年の健康を願いましょうね。 |
|