10月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜
1年4組の子供たちの活動の様子です。初めのうちは、籠まで玉が届かない子が大勢いました。そこで、子供たちは籠のすぐ近くまで行って、真上に投げ始めました。そのことにより、次第に籠の中に玉が入るようになりました。
1年生のかわいいダンスと玉入れが組み合わさった「チェッコリ玉入れ」は、微笑ましくて心がほっこりする競技です。(校長)
【できごと】 2021-10-11 17:24 up!
10月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜
1年3組の子供たちの活動の様子です。チェッコリダンスをかわいらしく踊っていた子供たちは、曲が変わると同時に夢中になって球を拾って、籠を狙って投げていました。籠の位置が高く、子供たちは悪戦苦闘していました。(校長)
【できごと】 2021-10-11 17:22 up!
10月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜
1年2組の子供たちの活動の様子です。やる気満々の子供たち。ダンスから曲が変わると、地面に落ちている玉を拾っては、素早く籠をめがけて投げ始めました。
「がんばれー!」外側の円の仲間から、大きな声援が飛んでいました。(校長)
【できごと】 2021-10-11 17:22 up!
10月11日(月)の学校生活より 〜Part2〜
徒競走の走る順番が決まると、次に遊競技の「チェッコリ玉入れ」の練習が始まりました。
「チェッコリ玉入れ」は、各団が二重の円になり、はじめにみんなでダンスを踊ります。そして、ダンスの途中で内側の子供たちから、玉入れを行っていきます。その後、内側と外側の子供が入れ替わって球を籠に向かって投げ、みんなで籠に入った玉の数を競い合います。
1年1組の子供たちの活動の様子です。ダンスを踊った後、玉入れタイムとなりました。みんな夢中で球を投げていましたが、なかなか籠まで届きませんでした。籠の近くから投げることで、少しずつ籠に玉が入り始めました。(校長)
【できごと】 2021-10-11 17:21 up!
10月11日(月)の学校生活より 〜Part1〜
1校時、1年生は、合同体育でした。4クラスが校庭に集って、徒競走の走る順番決めを行ったり、遊競技の「チェッコリ玉入れ」の練習をしたりしていました。
初めに、徒競走の走る順番を決めていました。徒競走の「50m走」は、4団(榛名団・妙義団・赤城団・浅間団)から一人ずつ4人で走ります。担任の先生の指示に従い、クラスごとに走る順番を決めていました。(校長)
【できごと】 2021-10-11 17:17 up!
「体育学習発表会」に向けて(10月11日)
10月も中旬を過ぎました。3ブロックに分かれて行う「体育学習発表会」の開始まで、あと一週間となりました。初めて行う行事のため、係別に子供たちと先生方がこまめに打合せを行い、準備を進めています。
各団のリーダーとなる6年生は、これからますます忙しくなると思います。6年生のみなさんには、城東小学校のみんなのために、そして、自分自身の小学校のよい思い出のために、全力で頑張ってくれることを期待しています。(校長)
※本日、「体育学習発表会」のプログラムを配付いたしました。
【できごと】 2021-10-11 14:01 up!
体育学集発表会のプログラムについて(10月8日)
今年度は、名称を「体育学習発表会」として、ブロックごとに3日間に渡って開催いたします。学年ごとの競技種目や表現の内容等が決定し、プログラムが完成いたしました。
来週10月11日(月)に、お子さんを通じてプログラムを配付する予定です。お子さんの応援をよろしくお願いいたします。
<体育学習発表会> ※2・3校時を予定しています。
○10月18日(月) 2年生・5年生 (予備日:10月19日)
○10月20日(水) 1年生・4年生 (予備日:10月22日)
○10月26日(火) 3年生・6年生 (予備日:10月27日)
※ 来賓の招待は見合わせ、保護者2名まで来場可としています。マスク着用の上、検温にご協力ください。よろしくお願いいたします。(校長)
【おしらせ】 2021-10-08 18:32 up!
10月8日の給食
きょうのこんだて
パーカーハウス・ハンバーグのデミグラスソース・コールスロー・ABCスープ・牛乳
今日は、パーカーハウスです。パンの横に指を入れると開きます。コールスローやハンバーグをはさんでハンバーガーサンドにしていただきましょう。
10月10日は目の愛護デーです。10と10を横にすると目と眉に見えるからだそうです。
テレビやゲームやパソコンで目を使いすぎると、視力の低下や頭痛・肩こり・吐き気やドライアイに繋がります。特にタブレットが導入されたので見る機会が長くなったので心配ですね。時々は画面を見ない時間を作る事が大切です。
また、目によい食べ物を積極的に食べましょう。体の中でビタミンAになるβカロテンの多い色の濃い野菜、緑黄色野菜と言いますが人参やブロッコリーやカボチャなどをしっかり食べましょう。あとレバーやウナギや銀ダラなどにはとても多くのビタミンAとなるものが含まれています。時々は食べるといいかもしれません。なんと毎日でる牛乳にも入っていますよ。
あと、アントシアニンが多く含まれるブルーベリーなどのベリー系や黒豆なども時々食べたい目に良い食べ物です。アスタキサンチンといって鮭やえびなどに多いものも目に良い食べ物です。色の濃い野菜や魚なども好き嫌いせずに食べると目にも良いのですよ。でも、それだけ食べればいいという物はありません。バランス良く主食・主菜・副菜を1日3食とることが大切です。
それでは目の愛護デーにちなみクイズを一つ。
➀一分間に約何回まばたきをするのでしょう?では大人と子どもではどちら?多く瞬きをするのはこどもである。○か×か? 答えは×。大人の方が多く瞬きをするそうです。人にもよりますが、子どもは8〜18回 大人は15〜20回と言うことです。
【給食室から】 2021-10-08 17:36 up!
体育学集発表会に向けて(10月8日)
今日の朝活動では、体育学習発表会の開会行事の団別の並び方について確認を行いました。
今年度より子供たちは、赤城団(赤)・榛名団(青)・妙義団(黄)・浅間団(緑)の4団に分かれます。団長を中心にして上級生が下級生の面倒を見ながら、団の並び方をしっかりと決めていました。(校長)
【できごと】 2021-10-08 17:36 up!
一週間、よく頑張りました(10月8日)
10月に入り、少しずつ行事が開催できる感染状況となってきました。校外学習・体育学集発表会・修学旅行などの準備について、学校では計画的に進めているところです。
学校行事が始まると、校時表等の変更がなされ、子供たちの生活のリズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ご飯」の基本的な生活習慣をしっかりと守るとともに休養を十分に取り、常に心身をリフレッシュさせてほしいと思います。今週も子供たちは、たいへんよく頑張っていました。(校長)
【できごと】 2021-10-08 17:34 up!
10月7日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん・チキンカレー・チーズとじゃこのサラダ・牛乳
群馬県は酪農県です。牛乳も群馬県産のものです。
牛乳は、骨や歯など成長期に欠かすことができないたんぱく質やカルシウムを、体に吸収されやすい形で含んでいます。給食で一本家でももう一本のむことをおすすめします。
今日はよくかむと何がいいかについてお話しします。
「カレーは飲むもの」などと言う人がいますが、はたしてそれでいいのでしょうか?
今日はかむことがなぜ大切なのかをしってほしいと思います。では、一つクイズです。良ーくかむと出てくる物は何でしょうか?➀せき➁だえき➂ためいき 答えは、➁のだえきです。
よくかむと、食べ物が唾液とよく混ざります。唾液は消化を助ける液です。よく消化することで、よりよく体の栄養になるのを助けてくれます。また、よくかんだ後のみこみやすくもしてくれます。唾液とよく混ざらないと美味しい味を感じる事ができません。舌にある味蕾で味を感じます。それには唾液の力が無くては困ります。また、唾液はお口の中を守ってもくれます。食べかすを洗い流したり、傷がつかないようにも守ってくれていたりします。細菌をやっつけて虫歯や口内炎になりにくくもしてくれます。そんな唾液をたくさん出すにはよくかむこと。目標30回に近づくように、よくかむことですね。かぜや感染症予防にもよく唾液をだすことです。がん細胞を唾液につけておくとがんが消えたという実験もあります。そんなパワーを持つ唾液出さないわけにはいきませんね。またよくかむ8大効果「ひみこの歯がいーぜ」を思い出し、今日もよくかんでいただきましょう。
【給食室から】 2021-10-07 16:37 up!
6年生校外学習の様子〜Part25〜
午後3時55分、子供たちを乗せたバスは、無事に学校へ戻ってきました。朝の出発式で、『楽しい思い出をつくること』と『事故や怪我なく安全に行すること』の2つを目標にすることと話しました。子供たちはよく守り、たいへんよい校外学習となりました。
今日はゆっくりと休み、疲れをとってほしいと思います。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 16:04 up!
6年生校外学習の様子〜Part24〜
午後2時55分、子供たちはバスに乗って、学校へ向かいました。予定通りに学校へ戻れそうです。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 15:03 up!
6年生校外学習の様子〜Part23〜
子供たちは、幼かった日のことを思い出し、大はしゃぎでした。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 14:48 up!
6年生校外学習の様子〜Part22〜
【修学旅行】 2021-10-07 14:45 up!
6年生校外学習の様子〜Part21〜
午後2時10分、バスは碓氷峠鉄道文化むらに着きました。園内の見学がスタートしました。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 14:18 up!
6年生校外学習の様子〜Part20〜
午後1時30分、昼食を済ませた子供たちを乗せて、バスは碓氷峠鉄道文化むらへ向かって出発しました。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 13:37 up!
6年生校外学習の様子〜Part19〜
「美味しかった!」子供たちは、大満足でした。今日食べたメニューをお知らせいたします。
※サラダ・野菜のポタージュ・信州ハーブ鶏もも肉と野菜のグリル・パン・アップルパイ・オレンジジュース(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 13:18 up!
6年生校外学習の様子〜Part18〜
昼食の会場の子供たちの様子です。スープが運ばれ、食事が始まりました。「美味しい!」子供たちの心の声が聞こえてきました。(校長)
【修学旅行】 2021-10-07 13:11 up!