一週間のスタート!(9月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、気持ちのよい爽やかな風が吹いていました。「おはようございます!」気持ちのよい風に乗って、元気いっぱいの挨拶が運ばれてきました。その声を聞いて「よし、頑張ろう!」と、やる気スイッチがオンとなりました。(校長) 9月10日の給食![]() ![]() シナモンきなこあげパン・ワンタンスープ・ごぼうサラダ・牛乳 きょうはシナモン入りのきなこあげパンです。最近ではシナモントーストやシナモンロール、アップルパイなどでおなじみなので、好きな人も多いようですね。シナモンはスパイス王様とも言われています。昔から薬として使われていたようで、古くはエジプトのピラミッドなどでも見つかっているそうです。昔から薬としてつかわれていたシナモンですが、漢方薬でも経皮として今でも使われています。ニッキもシナモンも同じものですが、スリランカや日本などとれるところで香りが多少違うようです。 では問題です。城東小の給食では何種類のあげパンがでるでしょうか? 1 7種類 2 3種類 3 4種類 こたえは、1の7種類です。シナモン・ココア・きなこ・まっちゃ・うぐいす・さとう・くろごまの7種類です。以前はアーモンドもありましたが、アレルギーの関係でいまは出していません。 来月はココアあげパンがでる予定です。お楽しみに。 香りを楽しむものは、好き嫌いもありますが、だんだん成長すると好きになることもあります。また色々な味を楽しめることは、毎日の食事でおいしさやたのしさが増えることでもあります。 好き嫌いばかりいって食べないなどの偏食が多いと、美味しい味を感じる事が難しくなる場合があります。なんでも好き嫌いせずに楽しく美味しく食べられるといいですね。 また、病気でも味や香りを感じにくくなる場合もあります。何を食べても美味しく感じない味がしないと感じる人は要注意ですよ。まずは濃い味ばかりにならないようにしましょう。薄味を楽しむことからはじめてみましょう。魚や牡蠣やのりやナッツや干ししいたけや豆なども食べるようにすると良くなる場合もあります。 色々な味を楽しめるようになってほしいと思います。さてきょうの給食の赤黄緑分けできますか?やってみましょう。たべものは、パンだけとかでは力を出し切れません。一緒に色々食べることで、体の栄養になれるのです。
|
|