1月31日の給食とりそぼろごはん・ごまあえ・みそしる・牛乳 本日2月の献立表を配布いたしましたが、1つ訂正があります。 2月の給食費銀行引き落とし日は、2月28日(月)です。 今回は、2月3月の2ヶ月分となりますので、よろしくお願いいたします。 今日は、たまごクイズです。 ➀卵は購入したら冷蔵庫に保存した方が良い。○か×か。 答えは○。卵を常温放置すると食中毒菌サルモネラが増えるため、冷蔵した方が良いのです。 ➁卵の賞味期限は安心して生食できる期限を書いてある。○か×か。 答えは○。平成11年から食品衛生法で表示が義務づけられています。 ➂ゆで卵・半熟卵・生卵を食べて、消化時間の早いのはどれ? 答えは、半熟卵です。1時間ぐらいで消化するようです。ちなみに、ゆで卵は2時間半、めだまやきは、3時間かかるようです。 ➃フランス語で鶏の鳴き声はどれ?1ココリコ 2キケリキー 3キッキリキー 答えは、ココリコです。 ドイツはキケリキー、イタリアは、キッキリキー、日本はというとコケコッコーでしたね。 校長室表彰(1月31日)表彰を行うに当たって、返事から賞状を受け取る一連の動きについて、3年生が1年生のお手本となっくれました。みんなしっかりと返事ができ、立派な態度で賞状を受け取っていました。(校長) 1月31日(月)の学校生活より ~Part4~理科室の黒板には、鎌倉の大仏と奈良の大仏の写真が貼られていました。2つの大仏の顔の様子を見ると、鎌倉の大仏の顔にはうっすらと筋のようなものが見えます。これを手掛かりに、「水溶液には、金属を変化させるものがあるのか」という課題をつくり、みんなで予想を立てて実験に取り組んでいました。 今日の授業では、塩酸と炭酸水の2種類の酸性の水溶液とスチールウールとアルミ箔の2種類の金属が用意されていました。子供たちは、試験管に2つの金属を入れ、その後に塩酸と炭酸水を入れて3日間かけて変化の様子を観察していきます。どのように変化するのか、しっかり確かめてほしいと思います。(校長) 1月31日(月)の学校生活より ~Part3~子供たちは、「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「a recess(休み時間)」などの思い出を、これまで学習した英文を使って書き表していました。みんな丁寧なアルファベットで英単語を綴り、楽しかった学校行事や出来事を英文で書くことができていました。 2人の先生の前で正しく書けているのか、正確な発音で読むことができるのか、緊張しながらテストを受けていました。テストが終わるとほっとした表情になり、次の課題に取り組んでいました。(校長) 1月31日(月)の学校生活より ~Part2~3学期の社会の授業では、太平洋戦争により何もかもが破壊されてしまった日本が、オリンピックを契機としてどのような経済復興及び発展を遂げたのか、教科書や資料集の様々な資料やICTを活用した映像資料を見て、考えていました。 昨年開催された東京オリンピック・パラリンピックの光景が、子供たちの脳裏に強く残っているようで、どの子も意欲的に学習に取り組むことができていました。(校長) 1月31日(月)の学校生活より ~Part1~子供たちの書いた英文を見ると、「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「school lunch(給食)」「a recess(休み時間)」「club activities(クラブ活動)」などが、小学校での楽しい思い出として心に残っているようでした。 今日の授業では、正しいスペルで英文が書けているか、英文を正しい発音で読めるのか、二人の先生に確認してもらっていました。発表の順番を待つ間に、子供たちは何度も練習を繰り返していました。(校長) 健康観察をしっかりと!(1月31日)先週からのオミクロン株による急激な感染拡大が、県内各地で起こっています。オミクロン株感染の特徴として、喉の痛みや鼻水等の症状が挙げられています。発熱の症状がなくても、喉の痛みや鼻水等の症状が見られる場合は、掛かり付けの医師の診断を受ける方がよいと思います。ご家庭では、お子さんの検温と健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。(校長) 1月28日の給食今日は群馬名物おっきりこみです。幅広うどんできぬのなみという高崎産の小麦粉を使用した、高崎うどんなのでつるつると、固まらないのでとても食べやすいうどんです。給食では、高崎産や群馬産の食材を積極的に活用しています。地産地消大事ですね。 土曜スクール開催中止のお知らせ(1月31日)なお、2月19日(土)以降の土曜スクールにつきましては、今後の感染状況を見極め、実施可否の判断をさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長) ※土曜スクール開催中止について(お知らせ)R4.1.31 ☜ ここをクリック 令和4年度のPTA学年・専門委員決めの様子(1月29日)令和4年度のPTA学年・専門委員決めは、大きな混乱もなく無事終了しました。開催していただいたPTA本部役員の皆様、早朝より準備をしていただき感謝しております。ありがとうございました。(校長) 土曜スクールの様子 ~Part2 4年生~(1月29日)参加した子供たちは、意欲的にてプリント学習に取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていたので、用意されていたプリントが、見る見るうちに少なくなっていきました。「頑張ったね。」「よくできているね。」との称賛の言葉と大きな花丸をもらって、4年生の子供たちは嬉しそうな笑顔を見せていました。(校長) 土曜スクールの様子 ~Part1 3年生~(1月29日)いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。 100マス計算の後は、復習プリントの問題を解いていました。解き終わったプリントは、ボランティアの方に丸付けをしてもらっていました。今日は、どの子も集中して学習に取り組んでいました。みんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長) 1月28日(金)の学校生活より ~Part3~教科書の話では、仲良しの友達から主人公のもとに、料金不足の切手が貼られた絵はがきが届きます。そのことを友達に、「教えるべきか」「教えない方がよいのか」ということで主人公が悩んでしまいます。最後には、主人公は友達に「友達なのだから伝えよう」と決心し、料金が不足していたことを打ち明けるのです。同じような経験はないとしても、揺れ動く主人公の気持ちを子供たちは理解し、共感しているようでした。 「友達のなのだから・・・」「友達のために・・・」と迷ったり、悩んだりすることが学校生活でもあると思います。今日の学習を通して、「本当の友情」ということを子供たちなりに考えていたようでした。(校長) 1月28日(金)の学校生活より ~Part2~子供たちには、教科書に掲載された3年生で習った漢字を2つ以上使って短文作りを行うことが課題として出されました。さらに授業では、「主語と述語を明確にすること」「3つの短文を繋ぐこと」の課題も課せられていました。 子供たちは、自分の力で短文作りを行った後、グループになってそれぞれの短文を紹介し合っていました。授業の最後の場面では、各グループの代表となる作品を話し合って決め、学級の友達に紹介する活動を行いました。(校長) 1月28日(金)の学校生活より ~Part1~授業では、初めに詩や古文をリズミカルに音読したり、新出漢字の練習を丁寧に行ったりしていました。それらの活動が終わると、教科書の説明文「『便利』ということ」の音読を三人組で行いました。 音読後は、タブレットのフィッシュボーン図を使って、いろいろな歩道橋の例を挙げることを通して、筆者が何を伝えたいのか読み取る活動を行っていました。個人で読み取って筆者の考えをまとめてから、グループになって話し合いを行いました。 タブレットを活用したグループ活動で友達の考えを知ることができ、一人一人がさらに自分の考えを高めることができたようでした。(校長) 全国学校給食週間に合わせた取組 ~Part3~(1月28日)5年生の味噌汁と同様各ご家庭の自慢のお雑煮には、日本のよい食文化や伝統文化が詰まっていると感じました。(校長) 1月最後の週末を迎えて(1月28日)オミクロン株の感染拡大が収まる気配を見せず、昨日は群馬県でも1000人を超える陽性者の報告がありました。学校では、基本的な感染防止対策の徹底に努め、子供たちの健康と命を守る取組に全力を期す所存です。 1月最後の週末を迎えますが、ご家庭でも感染防止対策についてお子さんと話合いを行い、健康で安全に週末を過ごすことができますようご協力をお願いいたします。(校長) 1月27日の給食ごまわかめごはん・にくじゃが・のり酢和え・しらぬい・牛乳 今日の果物は、川内晩柑ではなく不知火になりました。 なぜかというと川内晩柑はまだ早いためです。しらぬいってなに?と思った人もいることでしょう。不知火とデコポンは同じ物です。でも、デコポンは、熊本県のJAがつくった名前です。だから、商標登録といって、全国のJAしか名前を使えない決まりになっているのです。 しらぬいは、長崎県で清美オレンジとポンカンをおとうさんおかあさんにもつみかんの仲間です。へたの所が出っ張っているのが特徴です。ジューシーでとても甘い種類です。 ではそんなみかんの仲間にちなんだクイズをします。 ➀日本でもっとも生産量の多いくだものは、みかんである.○か×か。 こたえは、○です。ちなみに2位はリンゴです。 ➁山口県のご当地グルメの「みかんなべ」は、ポン酢のかわりに絞ったみかんのたれで食べる。○か×か。 こたえは×です。「みかんなべ」は、まるごと焼いたみかんを鍋に入れて一緒に煮込みます。どんど焼きでみかんを焼くことはありますが、何と鍋に入れるとは斬新ですね。 ➂みかんに多く含まれる栄養素はなにかな? たんぱくしつ・カルシウム・ビタミンC こたえは、ビタミンCです。 みかんなどの柑橘類には、風邪を予防し、肌の調子を整えてくれます。ビタミンCは、熱に弱く、水に溶けやすいので、そのまま食べられるみかんはしっかり摂ることができます。 冬は特にみかんの仲間を毎日でも食べたいですね。 書き初め優秀作品の展示について(1月27日)廊下を通る多くの子供たちが、足を止めて優秀作品を鑑賞しています。冬休み中も一生懸命練習に励んだその成果が、優秀作品の中には表れています。入賞した学年代表のみなさん、本当におめでとうございます。表彰については、後日行う予定です。(校長) 1月27日(木)の学校生活より ~Part4~今日の授業では、寒い冬を暖かく快適に過ごすためにどのような衣服を選び、どのように着こなしたらよいか考えました。子供たちは、枚数・形・色・素材の4つの観点からフィッシュボーン図に思いついたことを書き出し、暖かく快適に衣服を着るための工夫や方法について、班で考えをまとめていました。 これまでの理科の学習や自分自身の経験をもとにして、子供たちは友達と意見を交流させていました。(校長) |
|