学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

重要 保護者の皆様へのお願い(2月1日)

城東小学校 保護者様

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、城東小学校でも学校を休んでいる児童が増えてきました。新聞報道では、市内の小学校でもクラスターが発生し、危機感が一段と高まってきています。
 このような状況の中、本校では、今まで以上に三密の回避・教室の換気・手洗いや消毒の徹底、正しいマスクの着用、給食での黙食等、感染防止対策を徹底しながら教育活動を行ってまいります。
 つきましては、ご家庭でも以下について再度ご協力をお願いいたします。

〇朝検温をし、検温表への記入をお願いします。
〇お子さんに発熱、鼻水、咳、のどの痛み、体のだるさなどの症状がある場合は、登校を控え、早めにかかりつけ医を受診してください。
〇ご家族の体調が悪かったり、PCR検査を受けることになった場合には、可能な限りお子さんも、ご自宅での健康観察をお願いします。
〇お子さんを含め、ご家族が濃厚接触者となった場合、また、PCR検査を受けることになった場合には、学校にお知らせください。

2月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 
はちみつパン・ペンネのトマト煮・こまつなサラダ・ぎゅうにゅう

 2月になりました。今月は節分がありますね。それにちなんで、今月は「まめ博士」になってほしいと思います。特に、畑の肉といわれている大豆について詳しくなりましょう。

 大豆には、植物性のたんぱく質が多いのです。肉や魚は動物性のたんぱく質です。
大豆は変身上手です。今日は大豆の七変化について紹介します。
  大豆の7変化(しちへんげ)
その1 畑で育てるの術(えだまめ・だいず)
その2 暗いところで育つの術(もやし)
その3 火で炒るの術(いり豆・きなこ)
その4 そのまましぼるの術(大豆油)
その5 コトコトにるの術(煮豆)
その6 煮て、しぼって、固めるの術(豆腐)
その7 発酵の術(みそ・醤油・納豆)


早速「きゅうしょくの質問コーナー」にたくさんのお手紙ありがとうございます。これから放送で紹介していきますので楽しみにしていて下さいね。

校長室表彰 ~Part2~(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、1・2年生の高松中学校区と佐野中学校区の「標語募集コンクール」と「高崎市小中学校美術展」の入賞者の表彰を行いました。
 1・2年生の子供たちは、緊張した面持ちで呼名を待っていましたが、名前を呼ばれると元気いっぱいに返事をして賞状を受け取っていました。(校長)


校長室表彰 ~Part1~(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みに、4・5・6年生の「高崎市小中学校美術展」と「ぐんまこどもの夢大賞」の入賞者の表彰を行いました。
 今日も、たくさんの子供たちに賞状を手渡すことができました。みんなしっかり返事をし、堂々とした態度で臨んでいました。(校長)


2月を迎えて(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月となりました。今日は、青い空がどこまでも続き、たいへん気持ちのよい朝でした。
 2月を迎え残りの授業日数は、2月の18日間と3月の18日間(6年生は17日間)の合計36日間(6年生は35日間)となってしまいました。この36日間(6年生は35日間)で、学年のまとめをしたり、次の学年の準備をしたりしなければなりません。一日一日が、本当に大切になります。自分のやるべきことをしっかりと見定め、頑張ってほしいと思います。
 高崎市内の小学校でも、オミクロン株によるクラスターが発生したとの報道がありました。発熱の症状がなくても、喉の痛みや鼻水等の症状が見られる場合は、早めに掛かり付けの医師の診断を受けていただきたいと思います。基本的感染防止対策の徹底とともに、栄養・休養・睡眠を十分にとることも感染防止には重要なことです。保護者の皆様、お子さんの健康観察と体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。(校長)


1月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

とりそぼろごはん・ごまあえ・みそしる・牛乳

 本日2月の献立表を配布いたしましたが、1つ訂正があります。
2月の給食費銀行引き落とし日は、2月28日(月)です。

今回は、2月3月の2ヶ月分となりますので、よろしくお願いいたします。

今日は、たまごクイズです。
➀卵は購入したら冷蔵庫に保存した方が良い。○か×か。
答えは○。卵を常温放置すると食中毒菌サルモネラが増えるため、冷蔵した方が良いのです。

➁卵の賞味期限は安心して生食できる期限を書いてある。○か×か。
答えは○。平成11年から食品衛生法で表示が義務づけられています。

➂ゆで卵・半熟卵・生卵を食べて、消化時間の早いのはどれ?
答えは、半熟卵です。1時間ぐらいで消化するようです。ちなみに、ゆで卵は2時間半、めだまやきは、3時間かかるようです。

➃フランス語で鶏の鳴き声はどれ?1ココリコ 2キケリキー 3キッキリキー
答えは、ココリコです。
ドイツはキケリキー、イタリアは、キッキリキー、日本はというとコケコッコーでしたね。


校長室表彰(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、3学期最初の校長室表彰を行いました。今日は、1・2・3年生の「高崎市小中学校美術展」と「ぐんまこどもの夢大賞」の入賞者の表彰でした。
 表彰を行うに当たって、返事から賞状を受け取る一連の動きについて、3年生が1年生のお手本となっくれました。みんなしっかりと返事ができ、立派な態度で賞状を受け取っていました。(校長)

1月31日(月)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年3組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、酸性の水溶液が金属を溶かすのか実験していました。
 理科室の黒板には、鎌倉の大仏と奈良の大仏の写真が貼られていました。2つの大仏の顔の様子を見ると、鎌倉の大仏の顔にはうっすらと筋のようなものが見えます。これを手掛かりに、「水溶液には、金属を変化させるものがあるのか」という課題をつくり、みんなで予想を立てて実験に取り組んでいました。
 今日の授業では、塩酸と炭酸水の2種類の酸性の水溶液とスチールウールとアルミ箔の2種類の金属が用意されていました。子供たちは、試験管に2つの金属を入れ、その後に塩酸と炭酸水を入れて3日間かけて変化の様子を観察していきます。どのように変化するのか、しっかり確かめてほしいと思います。(校長)

1月31日(月)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年4組は、英語の授業でした。「My best Memory」の単元の学習で、小学校生活の思い出を英文に書き表し、その英文が正しく書けているか、また、英文を正しく読むことができるのかテストを受けていました。
 子供たちは、「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「a recess(休み時間)」などの思い出を、これまで学習した英文を使って書き表していました。みんな丁寧なアルファベットで英単語を綴り、楽しかった学校行事や出来事を英文で書くことができていました。
 2人の先生の前で正しく書けているのか、正確な発音で読むことができるのか、緊張しながらテストを受けていました。テストが終わるとほっとした表情になり、次の課題に取り組んでいました。(校長)

1月31日(月)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、社会の授業でした。「新しい日本 平和な日本」の単元の学習で、1964年の東京オリンピック開催に向けて日本がどのように発展していくのか調べ、考えていました。
 3学期の社会の授業では、太平洋戦争により何もかもが破壊されてしまった日本が、オリンピックを契機としてどのような経済復興及び発展を遂げたのか、教科書や資料集の様々な資料やICTを活用した映像資料を見て、考えていました。
 昨年開催された東京オリンピック・パラリンピックの光景が、子供たちの脳裏に強く残っているようで、どの子も意欲的に学習に取り組むことができていました。(校長)


1月31日(月)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、英語の授業でした。「My best Memory」の単元の学習で、小学校生活で一番思い出に残っていることを英文に表し、正しく書いたり読んだりする活動に取り組んでいました。
 子供たちの書いた英文を見ると、「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「school lunch(給食)」「a recess(休み時間)」「club activities(クラブ活動)」などが、小学校での楽しい思い出として心に残っているようでした。
 今日の授業では、正しいスペルで英文が書けているか、英文を正しい発音で読めるのか、二人の先生に確認してもらっていました。発表の順番を待つ間に、子供たちは何度も練習を繰り返していました。(校長)

健康観察をしっかりと!(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が今日で終わり、明日からいよい2月となります。今週2月4日(金)が立春ですので、春がもう近くまでやって来ていることになります。次の学年に向かって、一歩一歩確実に前に進んでいきたいものですね。
 先週からのオミクロン株による急激な感染拡大が、県内各地で起こっています。オミクロン株感染の特徴として、喉の痛みや鼻水等の症状が挙げられています。発熱の症状がなくても、喉の痛みや鼻水等の症状が見られる場合は、掛かり付けの医師の診断を受ける方がよいと思います。ご家庭では、お子さんの検温と健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。(校長)


1月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 今日は群馬名物おっきりこみです。幅広うどんできぬのなみという高崎産の小麦粉を使用した、高崎うどんなのでつるつると、固まらないのでとても食べやすいうどんです。給食では、高崎産や群馬産の食材を積極的に活用しています。地産地消大事ですね。

土曜スクール開催中止のお知らせ(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬県においては、オミクロン株による急激な感染拡大が起こり、現在2月13日(日)までの「まん延防止等重点措置」が適用され、予断を許さない状況です。特に、高崎市では、連日多くの幼児・児童・生徒の新規感染者が報告され、緊急事態となっています。このような新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、今週2月5日(土)の土曜スクールを中止とさせていただきます。
 なお、2月19日(土)以降の土曜スクールにつきましては、今後の感染状況を見極め、実施可否の判断をさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)

※土曜スクール開催中止について(お知らせ)R4.1.31 ☜ ここをクリック

重要 令和4年度のPTA学年・専門委員決めの様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(土)に、令和4年度のPTA学年・専門委員の選出を行いました。オミクロン株による感染拡大が続き、群馬県には「まん延防止等重点措置」が発出されているため、できる限りの3密回避の対策を講じて行われました。役員希望の保護者の皆様には、分散した形式で体育館にお越しいただき、くじ引きを引いていただきました。
 令和4年度のPTA学年・専門委員決めは、大きな混乱もなく無事終了しました。開催していただいたPTA本部役員の皆様、早朝より準備をしていただき感謝しております。ありがとうございました。(校長)

土曜スクールの様子 ~Part2 4年生~(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に引き続き、午前10時より、4年生の土曜スクールが行われました。今日の参加者は15名と少なく、マンツーマン指導をしてもらえる状況となっていました。挨拶を済ませた子供たちは、100マス計算やプリント学習に取り組んでいました。
 参加した子供たちは、意欲的にてプリント学習に取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていたので、用意されていたプリントが、見る見るうちに少なくなっていきました。「頑張ったね。」「よくできているね。」との称賛の言葉と大きな花丸をもらって、4年生の子供たちは嬉しそうな笑顔を見せていました。(校長)


土曜スクールの様子 ~Part1 3年生~(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午前9時から、3年生の土曜スクールが行われました。外気は冷えていても、日差しには春の暖かさがありました。午前8時40分、玄関には開扉を待つ3年生の子供たちの姿がありました。「おはようございます!」みんな元気に挨拶し、検温と手指消毒を済ませ、それぞれの教室へと向かいました。今日は、24名の子供たちが参加していました。
 いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。
 100マス計算の後は、復習プリントの問題を解いていました。解き終わったプリントは、ボランティアの方に丸付けをしてもらっていました。今日は、どの子も集中して学習に取り組んでいました。みんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長)

1月28日(金)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4年1組は、道徳の授業でした。教科書の「大きな絵はがき」を読んで、友情・信頼ということについて考えていました。
 教科書の話では、仲良しの友達から主人公のもとに、料金不足の切手が貼られた絵はがきが届きます。そのことを友達に、「教えるべきか」「教えない方がよいのか」ということで主人公が悩んでしまいます。最後には、主人公は友達に「友達なのだから伝えよう」と決心し、料金が不足していたことを打ち明けるのです。同じような経験はないとしても、揺れ動く主人公の気持ちを子供たちは理解し、共感しているようでした。
 「友達のなのだから・・・」「友達のために・・・」と迷ったり、悩んだりすることが学校生活でもあると思います。今日の学習を通して、「本当の友情」ということを子供たちなりに考えていたようでした。(校長)

1月28日(金)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、国語の授業でした。「3年生で学んだ漢字」の単元の学習で、これまでに習った漢字を使って短文作りに挑戦していました。
 子供たちには、教科書に掲載された3年生で習った漢字を2つ以上使って短文作りを行うことが課題として出されました。さらに授業では、「主語と述語を明確にすること」「3つの短文を繋ぐこと」の課題も課せられていました。
 子供たちは、自分の力で短文作りを行った後、グループになってそれぞれの短文を紹介し合っていました。授業の最後の場面では、各グループの代表となる作品を話し合って決め、学級の友達に紹介する活動を行いました。(校長)


1月28日(金)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年3組は、国語の授業でした。「『便利』ということ」の説明文の読み取りの学習を行っていました。
 授業では、初めに詩や古文をリズミカルに音読したり、新出漢字の練習を丁寧に行ったりしていました。それらの活動が終わると、教科書の説明文「『便利』ということ」の音読を三人組で行いました。
 音読後は、タブレットのフィッシュボーン図を使って、いろいろな歩道橋の例を挙げることを通して、筆者が何を伝えたいのか読み取る活動を行っていました。個人で読み取って筆者の考えをまとめてから、グループになって話し合いを行いました。
 タブレットを活用したグループ活動で友達の考えを知ることができ、一人一人がさらに自分の考えを高めることができたようでした。(校長) 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA