学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月12日(金)の学校生活の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「生活を豊かにソーイング」の単元の学習で、子供たちは家庭科室へ移動し、トートバッグ作りを進めていました。
 先週までの授業で、子供たちはミシンを使ってトートバッグを縫い上げていました。今日の授業では、トートバッグにアイロンをかけてから、自分のイニシャルの刺繍を縫い付けていました。みんな集中して取り組んでいるので、家庭科室の中は静まり返っていました。(校長)

昼夜の寒暖差に注意を!(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の最低気温は、高崎市上里見で今季最低の4.3度を記録しました。それでも日中は、最高気温が20度近くまで上がるとの予報が出ています。
 晩秋から初冬への季節の変わり目で、昼夜の寒暖差が激しいため体調を崩しやすくなります。衣服の脱ぎ着を適切に行い、体調管理に努めてほしいと思います。
 新型コロナウイルスの感染症も落ち着いた状況が続いています。学校では、感染防止対策を徹底させたうえで、学習活動や学校行事を確実に進めてまいります。各ご家庭におかれましては、お子さんの体調管理へのご配慮をお願いいたします。(校長)

11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 房州ひじきごはん・あじのさんが焼き・芋けんちん汁・牛乳

今日は、関東の郷土料理特集で,9月の神奈川県・東京都,10月の群馬県につづき第4段の千葉県の郷土料理です。
千葉県の房総半島付近の海では、鯵などの魚がたくさんとれます。漁師さんが船の上で味噌を入れて鯵をたたいたのが「なめとう」です。それを漁のない日に山仕事にいくとき、山小屋で焼いて食べたのが、「さんが焼き」です。また、房総半島では、ひじきもとれます。とても太くて柔らかいつややかなひじきです。「いもけんちん」は千葉県でたくさんとれた芋を入れ郷土料理として食べられています。他に落花生(ピーナツ)や絵や文字の太巻き寿司が有名です。
東京の近くですが農業や漁業が盛んな千葉県、全国で1位の野菜が11品目もあるのです。
海は、九十九里浜、東京湾、外房があり、黒潮と親潮が交わる豊かな海です。魚介類や野菜や果物や花などをたくさん出荷しています。
遊ぶところも、夢の国ディズニーランドをはじめ、鴨川シーワールド、ドイツ村、マザー牧場、幕張メッセ、成田山など多数あります。ポピーなどお花もたくさん出荷しています。関東の千葉県たくさんの美味しい物がありますね。
次は、11月24日の茨城県の郷土料理です。お楽しみに。


校長室表彰より(11月11日) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、高崎市小中平和美術展の表彰を行いました。初めての表彰となる1年生もいましたが、先輩の授与の仕方をしっかりと見て、立派に賞状を受け取ることができました。(校長)

校長室表彰より(11月11日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休みに、カラーガードの子供たちの高崎市マーチングクラブライセンス検定の表彰を行いました。
 カラーガードの息の揃った演技をするために、子供たちは日々練習に取り組み技能を高めています。今後もさらに上を目指して頑張ってほしいと思います。(校長)

校長室表彰より(11月11日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(月)に行った緑化ポスター展・環境ポスター展・ミニ作文コンクール・陸上大会・バドミントン大会の入賞者の表彰の様子です。
 みんなしっかりと返事ができ、たいへん態度が立派でした。(校長)


校長室表彰より(11月11日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、20分休みと昼休みに、校長室表彰を行っています。
 11月8日(月)には、高崎市マーチングクラブライセンス検定の表彰を行いました。
 みんな休みの日にも一生懸命練習に励み、マーチング技能の向上に努める頑張り屋の子供です。本当に立派だと思います。(校長)


11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年3組は、社会の授業でした。「郷土に伝わる願い」の単元で、長野堰についての学習を行っていました。
 授業では、教科書を使って長野堰について学習を行った後、学校南にある円筒分水の見学に出かけました。子供たちは、説明の看板の文をまとめてメモしたり、円筒分水のスケッチを描いたりしていました。
 世界灌漑遺産である円筒分水は、本当に先人の素晴らしい知恵であり、城東地区の宝でもあります。子供たちの学習に、しっかりと役立てたいと思います。(校長)

11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の活動の様子です。子供たちは、エアー歯ブラシを手に、奥歯をよく磨いた後、歯ブラシを前歯の方へと動かしていました。
 子供たちには、今日の給食後の歯磨きから、教えていただいた正しい歯磨きの仕方を実践してほしいと思います。(校長)


11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組と4組は、学級活動の時間でした。歯科衛生士さんによる巡回歯科指導が行われていました。
 歯科衛生士の方からは、むし歯予防のことや正しい歯磨きの仕方などについてのお話を聞きました。正しい歯磨きのポイントとして、「歯と歯茎の間をしっかりと磨く」「歯と歯の間を丁寧に磨く」「奥歯の溝をよく磨く」の3点が重要と、子供たちに話していました。
 1年1組の活動の様子です。歯科衛生士の方の歯ブラシの動かし方を真似て、みんな真剣な表情で歯磨き練習に取り組んでいました。(校長)

11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の1年3組の活動の様子です。みんな歯科衛生士の方の話を、しっかり聞くことができていました。(校長)

11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組と3組は、学級活動の時間でした。歯科衛生士さんによる巡回歯科指導が行われていました。
 歯科衛生士の方からは、むし歯予防のことや正しい歯磨きの仕方などについてのお話を聞きました。子供たちは、巡回歯科指導の中の「食べたら歯を磨く」「甘いものはちょっとにする」「よく噛んで食べる」という3つの約束を守ると心に誓っていました。
 1年2組の活動の様子です。歯磨き指導では、正しい歯磨きの仕方をしっかりと教えていただきました。(校長)

11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「「四角形の特ちょうを調べよう(垂直・平行と四角形)」の単元で、何本もの直線の交わりや並びから垂直と平行の関係を見つける学習に取り組んでいました。
 子供たちには、アからキまでの7本の直線が描かれているプリントが配られていました。子供たちは、三角定規を使って垂直や平行の関係になっている直線を見つけていました。発表の場面では、たくさんの子供たちが自信をもって挙手していました。(校長)

11月11日(木)の学校生活の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。今日の授業では、漢字学習のまとめを行っていました。
 子供たちは、漢字スキル(ドリル)を使ってこれまでに学習した漢字の練習やまとめに取り組んでいました。みんな集中して黙々とドリルを進めていました。
 全て漢字スキルをやり終えた子は、算数の学習のまとめに取り組んでいました。(校長)

小春日和の一日(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、最低気温が高崎市上里見で5.4度まで下がりました。それでも晴天のため、日中はたっぷりと日差しが降り注ぎ、暖かさを感じました。風もなく穏やかで、まさに小春日和でした。体育の授業の子供たちの様子を見ると、半袖・ハーフパンツ姿の子供たちが目立ちました。
 早いもので11月も中旬となりました。気が付くと、2学期もあと僅かです。子供たちには、生活や学習のまとめにしっかりと取り組ませ、「収穫の秋・実りの秋」としたいと思います。 (校長)

11月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・森のきのこカレー・チップスサラダ・牛乳
今日の給食をあか・き・みどりの仲間にわけられますか?あかは、体の中で体をつくる働きをする、肉や魚介類や豆製品や卵や乳製品などです。きいろの仲間はわかりますか?ごはんやいも類やバターや油などで、体の中で熱や力になってくれる物です。エネルギーになります。みどりの仲間は野菜やくだものやきのこもそうですね。体の調子を整えてくれます。どんな調子かというと、あかやきいろの仲間がうまく体で働けるように助けたり、病気にかかりにくくしてくれます。
今日のあかの食べ物は、鶏肉・大豆・ベーコン・牛乳です。きいろの食べ物は、ごはん・じゃがいも・油です。みどりの食べ物は、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・しめじ・にんにく・しょうが・キャベツ・きゅうり・コーン・ブロッコリーです・
あか・き・みどりのたべものを色々組み合わせて食べる事で、私たちの体はつくられ、元気に生活できるのです。なぜかって?体は色々な栄養素を必要としているからです。どれも大切ですね。そして、よくかむことで、体に吸収されやすくなり、栄養になりやすくなります。飲み込むように食べると、残念な結果になるかもしれません。よくかんであじわっていただきましょう。あじわうとは、ひとつひとつの食べ物を感じること食品が混ざりあったメニューのおいしさを感じ取ることです。例えばキャベツはよくかむと甘いなーとか、チップスサラダになると、ベーコンやチップスの塩味と、キャベツやコーンの甘さが混ざりもっとおいしくなるなとか感じる事です。食事は毎回、味わっていただきましょう。


11月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

群馬名物おっきりこみ・カムカムあげ・ひじきのツナマヨ和え・牛乳

 カムカムあげは、よくかんで食べるカムカム献立です。よくかむとどんないいことがあるのでしたか?覚えていますか?「ひみこのはがいーぜ」ですね。ひ:肥満防止、み:味覚の発達、こ:言葉はっきり、の:脳に刺激、は:はの病気予防、が:ガン予防、い:胃腸快調、ぜ:全力投球です。さあ今日もこつこつ貯金をしながら、よくかんでいただきましょう。
 今日は、朝ごはんのお話をします。
 朝ごはんしっかり食べてきましたか。朝ごはんをしっかり食べると、3つのスイッチが入ります。ではクイズです。3つのうちの2つは、からだのスイッチとあたまのスイッチです。最後の1つのスイッチは何でしょうか?➀こころ➁けいこうとう➂タブレット  
答えは、➀のこころのスイッチです。1日頑張ろうというこころのスイッチが入るのです。
からだのスイッチは入ったかどうかは、お腹が教えてくれます。朝からトイレにいきすっきりして登校できます。そして授業中に眠くなりません。あたまのスイッチはというと、学習をするとわかります。答えがわかり、元気にそして集中できるのです。
こんなに大切なスイッチ3つが入る朝ごはん、しっかり食べてこなければ損してしまいますね。あたま・からだ・こころのスイッチを入れて、登校しましょう。


持ち主不明の落とし物をなくそう!(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童玄関奥のショーケースの上に、落とし物保管箱が置かれています。学校内に落とし物があると、この箱に入れられることになっています。落とし物をしてしまった子は、この箱の中を探して、自分の物があれば持っていくことになっています。落とし物担当の先生が、時々整理をしたり、記名がないか確かめたりしています。
 学期ごとに持ち主の見つからない物は処分をし、箱を空にしているのですが、ご覧のようにすぐに落とし物でいっぱいになってしまいます。体育着・上着・帽子・水筒・マスク・タオル・手袋・ハンドタオルなど、様々な物があります。大事なものがなくなって困っていたり、家の人に叱られて嫌な思いをしたりしている子もいるのではないであしょうか。
 箱に入っている落とし物には、ほとんど名前が書いてありません。「名前さえ書いてあれば、持ち主に届けられるのに・・・」と思うことがよくあります。落とし物が持ち主に確実に戻るよう、タグなどに名前を書いてほしいと思います。『持ち主不明の落とし物0(ゼロ)』を目標に、全校で取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いします。(校長)

雨の中での校外学習へ出発!(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒冷前線の移動・通過に伴い、今日は一日雨模様のようです。2年生が、校外学習としてぐんま昆虫の森に出かけることになっています。
 雨の状況によっては、原っぱで行われる「虫探し」の活動の変更を余儀なくすることも考えられます。館内施設や蝶のハウスの見学をしっかりと行い、雨の状況に応じた野外活動を行い、2年生全員で楽しく安全に行ってきたいと思います。
 2年生の校外学習の様子については、随時ホームページでお知らせいたします。
 ※校外活動の様子は、トップページの「校外学習・林間学校・修学旅行の活動の様子」に掲載いたします。 (校長)

2年生の校外学習の様子〜Part16〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時45分、子供たちを乗せたバスは、無事に学校へと戻ってきました。バスを降りてすぐに帰りの会を済ませ、子供たちは家に帰っていきました。
雨の中の活動のため、疲れている子も多いのではないかと思います。今日はゆっくりと体を休め、休養してほしいと思います。また、明日から元気に頑張りましょう!(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA