乗り物乗り放題(サファリその?)
iPhoneから送信 お昼タイム(サファリその?)
iPhoneから送信 マーラ広場(サファリその?)
iPhoneから送信 餌やり(サファリその?)
iPhoneから送信 ヤギに食べられないで(サファリその?
iPhoneから送信 ウォーキングエリアその(サファリその?)
iPhoneから送信 ウォーキングエリア(サファリその?)
iPhoneから送信 無事に到着。いよいよ探検です(サファリその?)
iPhoneから送信 バスの中(サファリその?)
iPhoneから送信 1年生サファリに出発します(11月1日)
iPhoneから送信 初めての校外学習!(11月1日)
今日は、1年生が校外学習に出かけます。行先は、富岡市の群馬サファリパークです。お弁当が入ったリュックサックを背負い、1年生の子供たちが登校してきました。「ライオンが見られるのが楽しみ!」「たくさん乗り物に乗りたい!」笑顔で話すその様子から、楽しみにしていることが伝わってきました。 1年生の校外学習には、教頭先生が引率して子供たちの様子を伝えてくれることになっています。ご期待ください!(校長) 土曜スクールの様子(10月30日) 〜Part2〜
しかしその分、ボランティアさんによる個別対応(個別支援)が可能となり、個々の学習の深まりが感じられました。今日もみんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長) 曜スクールの様子(10月30日) 〜Part1〜
開始時間になると、いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。(校長) バナナの差し入れ(10月30日)
土曜スクールでしっかりと勉強したみなさん、家に帰ってきちんと栄養補給をしてくださいね。(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part8〜 (10月29日)
和田橋交通安全教室では、子供たちの命を守るための大事な学習を行いました。城東小学校の校区には、交通量の激しい道路や交差点がたくさんあります。今日の学習で身に付けた知識と技能を生かし、安全な生活を送ってほしいと思います。 (校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part7〜 (10月29日)
3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part6〜 (10月29日)
交差点を渡る時は、「右、左」と声を出し、車が来ないかしっかりと安全確認することができていました。 (校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part5〜 (10月29日)
正しくヘルメットを装着した子供たちは、須永所長の先生の話を聞いてから命を守るための自転車の実技講習会に取り組み始めました。(校長) 「止まったら、右足の位置を整える」須永所長さんが何度も子どもたちに確認していた大事な約束を、子供たちはしっかりと守って自転車のペダルをこいでいました。 交差点を渡る時は、「右、左」と声を出し、車が来ないかしっかりと安全確認することができていました。 (校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part4〜 (10月29日)
閉校式では、今日の学習の振り返りがしっかりとできていました。 (校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part3〜 (10月29日)
初めはぎこちない様子でコースを進んでいましたが、何度もチャレンジするうちに技能の向上が見られました。 (校長) |
|