学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月12日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「情報ノートをつくろう」の単元の学習の発表会を行っていました。
 この単元では、子供たちが興味・関心のある様々な情報を集めて、情報ノートとしてまとめました。子供たちは、食べ物のこと・動物のこと・自然や環境のこと・スポーツのことなど、様々なテーマで情報を集めていました。
 今回の発表会では、タブレットを活用して集めた情報を紹介していました。タブレットの活用により文章だけでなく、写真や図なども取り入れて説明や発表を行うことができるので、聞き手となる子供たちにとってもたいへん分かり易いものとなっていました。(校長)

5月12日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、理科の授業でした。「植物の発芽と成長」の単元の学習で、発芽に必要な条件を調べる実験に取り組んでいました。
 「植物の種子が発芽するには、どんな条件が必要になるのだろうか?」という課題に対して、子供たちの予想としては、「土」「水」「日光」「空気」「温度」などの意見が出されました。
 子供たちの予想をもとに班で相談し、確かめたい条件以外は全て同じにするということを決めて、実験方法を考え準備を進めてきました。今日から実験が開始となるので、毎日発芽しているかその様子を観察し、しっかりと実験の結果をまとめてほしいと思います。(校長)


5月12日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、算数の授業でした。「比例」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 明日が、単元のテストの予定になっています。今日の授業では、明日のテストに備えての課題が提示されていました。最初にタブレットを使っての復習「みやチャレ」、次に印刷された「MIYAプリ」、最後に問題集「item(アイテム)」の問題を解いて復習を進めていきます。(※「みや=MIYA」は、先生の名前です。)
 子供たちは、各自のペースで復習やまとめに取り組んでいました。明日のテストでは、努力の成果を発揮してくれることを期待しています。(校長)

5月12日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、総合的な学習の時間でした。初めにタブレットを使って、児童集会を行っての感想や考えを文章にまとめていました。タブレットでの活動が終わると、6月に行われる榛名林間学校の栞作りが行われました。
 榛名林間学校は、5年生の子供たちが一番楽しみにしている行事です。栞となる印刷物が配られると、みんな目を輝かせていました。ページ順に並べた後ホチキスで綴じ込み、榛名林間学校の栞が完成しました。
 5年1組は、6月9日(水)に榛名林間学校を実施します。今日完成した栞をもとに、今後も授業で詳しく活動の説明を行ったり、安全に実施するためのきまりや約束について話し合ったりする予定です。栞を大切に保管してほしいと思います。(校長)

5月12日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、国語の授業でした。「漢字の広場〜漢字の部首〜」の単元の学習を行っていました。
 授業のはじめに、百人一首を行いました。毎時間取り組んでいるので、子供たちは素早く反応して札を取っていました。次に、新出漢字(的・周)の練習に取り組んでいました。読み方や書き順の確認を行った後、漢字ドリルに丁寧な文字で練習していました。
 そして、漢字の部首の学習へと移りました。プリントに様々な「へん」「つくり」「かんむり」「あし」などの部首の漢字を書く活動では、たくさんの漢字を書こうと真剣に取り組む子供の様子が見られました。(校長)


5月12日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。「グラフや表を使って調べよう(折れ線グラフと表)」の単元でのまとめの学習に取り組んでいました。
 この単元では、折れ線グラフの読み方や描き方、表を使って資料の整理の仕方の学習を行ってきました。全ての内容の学習が終わり、明日が単元のテストとなります。
 今日の授業は、明日のテストに備えての復習の時間となっていました。子供たちがプリントの問題を真剣に解き進める姿から、明日のテストへの意欲が感じられました。(校長)


5月12日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、図工の授業でした。「まぼろしの花」の単元の学習で、空想の世界に咲く幻の花の制作に取り掛かっていました。
 授業で子供たちは、幻の花のテーマを何にするか友達と相談しながら考えていました。「宇宙」「海の中」「空の上」「コンピュータの世界」など、子供たちは様々なイメージを膨らませていました。
 子供たちが描いた下書きには、「雲の上に咲く花」「氷の花」「炎の花」「花火の花」「お金の花」など、楽しい幻の花が咲いていました。(校長)

5月12日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組と1年3組では、生活科でアサガオの種蒔きを行いました。
 子供たちは、教室前のベランダにプランターを並べ、土を入れてからアサガオの種を蒔いていました。アサガオの種を土に埋めると、ペットボトルでたっぷりと水やりをしていました。
 アサガオの種蒔きが終わって教室に戻った子供たちは、アサガオの種蒔きの様子を絵日記にまとめていました。(校長)

5月12日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、児童集会でした。今日は、「ようこそ城東小へ」というテーマで学校生活を見直し、より健康で安全な学校生活への改善を図ることがねらいの集会でした。
 計画委員の子供たちが、学校の課題である「掃除の仕方」「よい挨拶の仕方」「廊下の歩き方」の3つのポイントから全校の子供たちに向けて、タブレットで撮影した動画の視聴をもとに問題点や課題を提示していました。各教室では、真剣に動画を視聴する子供たちの姿が見られました。
 今回の計画委員の提案を受け、今日から全員が問題点や課題の改善に取り組み、健康で安全な学校生活を送ることができるよう努力してくれることを期待しています。(校長)

児童民生委員さんによる挨拶運動のスタート(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、城東地区の児童民生委員さんによる挨拶運動が行われています。今朝は、7名の児童民生委員さんが来校し、玄関前で子供たちに笑顔で挨拶をしてくださっていました。「おはようございます!」玄関前では、いつも以上には元気な挨拶が飛び交っていました。
 区長さんや児童民生委員さんをはじめ、城東地区には子供たちの健康や安全の見守りに協力してくださる方がたくさんおられます。みなさん、城東小学校を大事にしてくださる応援団です。子供たちには、地域のみなさんといつも明るく挨拶を交わし合えるようになってほしいと思います。(校長)

5月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・煮込みハンバーグ・ごまあえ・みそしる・牛乳

・給食のご飯には、麦や発芽玄米を混ぜています。どうしてでしょうか?
それは普段の食事では十分に摂りにくいとされる食物繊維などがあるからです。特に和食ではなくて、洋食ばかり食べている人は摂りにくい傾向があります。なぜ摂る必要があるかというと、お腹を健康にするためです。体の中では、脳のが大事と思われがちですが、お腹では栄養の吸収はもとより、免疫力が高められたりもするのです。お腹が元気になるためには、食物繊維が必要です。今日のごま和えにもこんにゃくやごまなどの食物繊維が多いものが入っています。みそしるにも野菜の他切り干し大根が入っていますよ。
 さて問題です。今日の給食の中で、100グラム中で一番食物繊維が多い食品はどれでしょうか?  答えは、群馬の特産物のこんにゃくです。他にも食物繊維は、わかめなどの海藻類 豆類 野菜にも含まれています。今日のような和食でも気をつけていないと十分に摂ることは難しいのです。だから食物繊維の多い麦入りのごはんなのです。自分の健康は自分次第です。よくかんで食物繊維もしっかりとりましょう。

5月11日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年3組は、体育の授業でした。今日から、「走り高跳び」の単元の学習に入りました。
 今日が初めての授業なので、子供たちに様々な課題意識をもたせようとしていました。「走り高跳びでは、どうして曲線の助走を行うのだろうか?」と子供たちに投げかけ、曲線と直線の助走からバーを跳び越える活動に取り組ませていました。子供たちは、タブレットを使ってその様子を動画撮影し、自分のフォームをチェックしていました。
 この単元では、走り高跳びの助走・空中姿勢・着地について、子供たちに課題意識をもたせ、学習活動を進めていく計画のようです。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、社会の授業でした。「国の政治のしくみと選挙」の単元の学習で、子供たちは裁判所の働きについて調べたり、考えたりしていました。
 これまでの授業で子供たちは、国会と内閣についての学習を行ってきました。また、国会や内閣で働く議員を選ぶ選挙の意味や仕組みについても学習を終えました。
 今日の授業では、裁判所の働きについて学習を進めていきます。子供たちにとって裁判所は、身近な存在ではありません。子供たちは、教科書や資料集を参考にして、裁判所の仕組みを調べたり、その役割をまとめたりしていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、国語の授業でした。「薫風」の単元の学習で、この文章を通して筆者の言いたいことや伝えたいことについて考えていました。
 授業では、初めに難しい言葉(かぐわしい・稜線・たかぶる・はぶりのよいなど)の意味調べを行っていました。自分が調べた言葉の意味については、タブレットを活用して、友達との共有化を図っていました。
 意味調べが済むと子供たちは、教科書の本文をもう一度読み返していました。筆者の言いたいことや伝えたいことを教科書の文中に見つけた子供は、その横に定規で線を引き始めていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、学級活動の時間でした。今日は、4月のクラス目標への自分自身の取組について振り返りを行っていました。
 6年1組では、「一人一人が自分で考え、行動力のあるクラス」「声をかけ支え合い、一日一日進化するクラス」が学級目標となっています。子供たちは、最上級生としての学校での生活ぶりについて、真剣に振り返りを行っていました。
 タブレットを使って自分自身の取組や行動の様子を文章で表し、書き終えると角岡先生に振り返りをまとめた文章を送信していました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年4組は、道徳の授業でした。教科書の「ツバメの赤ちゃん」の話を読んで、「自然や動植物を大切にすること」について考える学習を行っていました。
 3年生の子供たちは、小動植や植物に対して興味・興味をもっています。しかし、接し方や気持ちの表現の仕方が分からずに、時に動植物を傷つけたり、その命を奪ってしまったりすることがあります。
 学校では、道徳の授業を通して、子供たちに身近な動植物に対して愛おしいと感じさせたり、その扱いに対する正しい知識を身に付けさせたりして、動植物の命を大切にする心を育てています。
 今日の学習を通して感じたことやこれから気を付けることなどについて、子供たちはしっかりとワークシートに文章でまとめることができていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、総合的な学習の時間で「タブレットの使い方」について学習していました。
 授業では、図工で作った粘土の作品の写真をタブレットで撮ったり、気に入った写真を先生のタブレットに送信したりする技能を身に付けようとしていました。子供たちは、様々な角度から自分の作品の写真を撮影し、一番気に入った写真を先生に送ることができていました。
 3年生でも、授業でタブレットを活用する場面が増えてきています。今後も効果的にタブレットを活用し、楽しく学習に取り組ませたいと思います。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。「ひき算のしかたをかんがえよう(ひき算のひっ算)」の単元で、「2桁−2桁」のひき算の筆算の仕方を学習していました。
 今日の授業では、教科書の「47−15」の問題に取り組んでいました。これまでに学習した2桁同士のたし算で学習したことを生かし、十の位と一の位に着目して、筆算の仕方を考えていました。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「国語じてんのひき方」の単元の学習で、国語辞典を使って言葉の意味を調べたり、使い方を考えたりしていました。
 子供たちは、教科書に載っている「グループのメンバーをさいこうせいする」の『さいこうせい』という言葉の意味を調べていました。
 授業では、「さいこうせい」を「さい+こうせい」で調べるグループと、「さいこう+せい」で調べるグループに分かれて国語辞典で調べていました。国語辞典には、「さいこう=最高・再考・採光…」「こうせい=公正・厚生・後世・構成…」などたくさんの言葉が載っていました。また、「さい」と「せい」を調べても、たくさんの漢字があることが分かりました。
 学級全体で教科書の文章を見直し、どの意味で使っているのか、みんなでよく考え話し合っていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「時こくと時間のもとめ方」の単元のまとめの学習を行っていました。
 子供たちは、プリントや計算ドリルの問題を解き進めていました。これまでに子供たちは、「1時間=60分」「1分=60秒」ということを学習してきました。
 時間の単位をかえる問題や時刻を求める問題などは、子供たちにとっては難しく感じる学習で、苦手意識をもつ子が多くいます。算数で学習したことを日常生活の中でも活用することで、しっかりと理解を深めてほしいと思います。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA