学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ドライカレー・トマトと卵のスープ・フルーツポンチ・牛乳

今日はトマトと卵のスープです。トマトと卵のクイズをします。
はじめにトマトです。
1、トマトはなんの仲間でしょうか?
➀ナス   ➁ばら  ➂うり  答えは➀ナス科のナスの仲間です。
2,トマトの種類の名前はどれ?
  ➀きんたろう ➁ももたろう ➂うらしまたろう 答えは➁のももたろうです。
3、トマトケチャップのアメリカの会社の名前は?
  ➀デルモンド ➁デルモンテ ➂デルモント 答えは➁デルモンテです。
4、トマトの赤い色の色素の名前は?
  ➀ルコピン ➁リコピン ➂リンピン 答えは➁のリコピンです。βカロテンよりもっと色々な病気の予防をしてくれます。
5,トマトの原産国うまれは?
  ➀西アメリカ  ➁東アメリカ  ➂南アメリカ 答えは➂南アメリカのペルーです。
トマトは日本のだしのようにうま味がでます。お味は如何ですか?
次はたまごクイズです。
1,たまごの黄身は濃い方が栄養がある。○か×か?答えは× 鶏の食べたもので決まります。
2,大きなたまごの黄身は大きい?○か×か?答えは× 大玉のたまごは白身が多くなります。
3,鶏は1日に2個たまごを生む。○か×か? 答えは× 普通は1日1個生みます。
4,古いたまごはかわがむきにくい。○か×か?答えは× 古い方がむきやすく、新しいとむきにくいです。あまり茹ですぎずに冷水で冷ましながらひびを入れ、先が丸い方からむくといいですよ。
5,赤い[赤茶]たまごと白いたまご赤の方が栄養がある。○か×か?答えは× 鶏により変わります。からの色は栄養的には差はあまりありません。
たまごは大きく育つための栄養がつまっています。毎日食べたいですね。


9月30日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、体育の授業でした。今日は合同体育で、体育学習発表会の遊競技の練習を行っていました。
 3組は、妙義団に所属し、黄色が団の色となります。遊競技で使用する神輿にも、黄色の花がたくさん飾られていました。
 2年生の遊競技は、4人組になってお神輿を担いでリレーをしていきます。今日は初めての練習で、ルールの確認や引継ぎの練習を行っていました。4人で呼吸を合わせ、持ち上げたり走ったりすることが勝負の大きなポイントとなりそうです。(校長)

9月30日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、体育の授業でした。今日の授業では、体育館に移動して新体力テストの立ち幅跳びの測定を行っていました。
 体育館で準備運動や補助運動を行ってから、子供たち一人一人の立ち幅跳びの記録測定を行っていました。子供一人に一人の教員が付き、マットの上で安全に配慮して記録の測定を行っていました。1年生にとっては、今回が初めての立ち幅跳びでした。
 新体力テストは、6年間でどのくらい体力が向上するのかを見るための貴重なデータとなります。機会があれば、保護者の皆様にも記録の向上をお知らせしたいと考えています。(校長)


9月30日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、生活科の授業でした。「むしとなかよくなろう」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、初めに「NHK for school」の映像を見て、秋の様々な虫の特徴についていろいろなことを学ぶことができていました。その後、教科書とポケット図鑑を見て、これからの学習活動のイメージを高めていました。
 城東小学校の校庭の花壇や城東の森の池の周りには、いろいろな虫がいます。また、各家庭の周辺にもたくさんの秋の虫がいるのではないでしょうか。それぞれの虫の動きや体の特徴等、これからしっかりと観察を行ってほしいと思います。(校長)

9月30日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。「だれが、たべたのでしょうか」の単元の学習を行っていました。
 これまでの授業で、教科書を読んでねずみやりすが餌を食べる時の特徴を読み取ってきました。今日の授業では、むささびが葉っぱを食べる時の特徴を読み取っていました。子供たちは、教科書の文や写真を参考に読み取ってまとめ、ワークシートに書いていました。(校長)


9月30日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、算数の授業でした。「たし算とひき算のひっ算」の単元で、繰り下がりのある3桁−2桁のひき算の筆算の仕方の学習を行っていました。
 今日の授業では、教科書の文章問題を解いていました。子供たちは、問題を読んだ後に、キーワードとなる言葉を線で囲んでいました。「何このこっていますか」から「106−16」という式を立て、筆算で答えを求めていました。(校長)

9月30日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、図書の時間でした。子供たちは、しっかりと手洗いをして図書室へ入り、自分の席に着いていました。授業の始まりの挨拶を済ませた後、いつものように臼田先生の読み聞かせが始まりました。
 今日の読み聞かせでは、「ばけものつかい」という絵本を読んでもらっていました。この本は、落語の話を絵本にしたもので、子供たちにとっても分かり易く楽しい絵本です。話の途中で、子供たちの笑い声も聞こえてきました。
 読み聞かせが終わると、本の貸し出し作業を行い、子供たちは自分の席で静かに読書を行っていました。(校長)

9月30日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「たし算とひき算のひっ算」の単元で、繰り下がりのある3桁−2桁のひき算の筆算の仕方の学習を行っていました。
 今日の授業では、「102−65」の筆算の仕方について考えていました。一の位、十の位、百の位の数を絵図で表し、どのように計算したらよいかみんなで考えていました。
 授業の最後には、今日の学習のまとめとして教科書の問題を解いて確かめていました。(校長)

9月30日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。「だれが、たべたのでしょうか」の単元の学習を行っていました。
 2学期に入り、1年生は国語の授業で、カタカナや漢字の学習も行っています。また、長い文章の物語や説明文を読み、その内容について読みを深める学習にも取り組んでいます。
 今日の授業でも教科書を読んで、どんな動物がどのように食べたのかを読み取っていました。(校長)

重要 「新しい生活様式」の継続と徹底を(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために発令されていた「緊急事態宣言」が、本日をもって終了となります。群馬県では、「まん延防止等重点措置」に続いて「緊急事態宣言」と、長期に渡り非常事態が続いていました。明日からは、すべて解除ということで、ようやく少し日常生活に落ち着きが見られるのかも知れません。
 しかし、年末にかけて第6波がやって来るのではないかと心配されています。「緊急事態宣言」が解除されたからと言って油断することなく、「マスク着用」「こまめな手洗いの励行(手指消毒)」「3密の回避」は継続して行う必要があります。登校前の健康チェックと登校時の検温も継続して行っていきます。各家庭におかれましては、引き続きお子さんの体調管理にご留意ください。よろしくお願いいたします。(校長)

9月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうは東京都の郷土料理です。
深川丼・明日葉入り野菜の和え物・ねぎま汁・牛乳

きょうは、27日の神奈川県に次いで、関東一都六県の郷土料理です。

 深川丼は、東京がまだ江戸時代だった頃、漁師がいそがしい漁の合間に食べたとされる料理の江戸ファーストフードです。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり、ねぎが入ったものをごはんにかけたのが元になっています。
 和え物の、あしたば(明日葉)は、日本原産のセリの仲間で「今日摘んでも明日には新しい芽が出る」といわれるほど成長が早く、生命力の強い植物です。東京の八丈島などでとれます。食べやすいように、これも東京の食材である小松菜を多めにしてあります。東京の郷土の味を楽しんでくださいね。
 ねぎまは、江戸時代葱と鮪の赤身を煮てつくる、庶民の間で人気だったねぎま鍋からきています。両方のうま味がでてその組み合わせが良かったようです。きょうは甘く風味が出るように、葱はよく焼いて入れました。お寿司やお刺身でおなじみの鮪ですが、今では贅沢な一品ですね。
 さてクイズです。東京都の昔からの料理は次のどれですか?
➀おこのみやき ➁もんじゃやき 答えは、➁のもんじゃ焼きです。もんじゃはゆるく水溶きした小麦粉を天板で調理して食べます。文字焼きがなまったと言われています。書く紙もあまりなく小麦粉を水でといて、鉄板に文字を書いて字を教わったり、遊んだと言われています。もんじゃの方が古く安土桃山時代、千利休の頃からで、お好み焼きはもんじゃが大阪に伝わり具材を入れてお好み焼きになったと言われています。
 この他にも、東京の両国の力士にちなんだ「ちゃんこ鍋」「柳川鍋」佃島の「佃煮」「江戸前寿司」「そば」など色々な東京の味があります。



9月29日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、理科の授業でした。今日の授業では、「月や星の見え方」の単元テストを行っていました。
 授業では、単元テストの前に、次の授業で学習する単元「自然の中の水のすがた」のオリエンテーションを行っていました。「洗濯物が乾く時の水分はどこへ行ってしまうのか?」「雨が降った後の水溜りの水は、どうしてなくなってしまうのか?」安藤先生の問いかけに、子供たちなりに予想を立てていました。
 オリエンテーションが終わると、「月や星の見え方」の単元テストとなりました。子供たちは、集中してテストの問題を解き進めていました。(校長)



9月29日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年4組は、算数の授業でした。「大きい数のかけ算のしかたを考えよう(かけ算の筆算)」の単元で、2回繰り上がりのある2桁×1桁のかけ算の筆算の仕方について学習していました。
 今日の授業は、身に付けた2桁×1桁のかけ算に筆算の仕方で、教科書やドリルの問題をたくさん解いていました。子供たちは、一問ずつ丁寧に筆算の式をノートに書き写し、計算を進めていました。問題を解き進める子供たちの様子から、意欲をもって学習に取り組んでいることがよくわかりました。(校長)

9月29日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、図書の時間でした。手洗いをしっかりと行ってから、子供たちは図書室の自分の席に着きました。
 読み聞かせの後、子供たちは本の返却や貸し出しを行いました。その後、書棚から読みたい本を選び、自分の席で本を読み始めていました。
 しーんと静かな図書室の雰囲気から、子供たちが集中して読書に取り組んでいることがわかりました。(校長)

9月29日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、音楽の授業でした。「せんりつのとくちょうをかんじとろう」の単元の学習で、教科書の「あの雲のように」と「富士山」の楽譜を見ながらCDの曲を聴いて、それぞれの旋律の特徴について考えていました。
 今後の授業では、「あの雲のように」と「富士山」の旋律の特徴を捉えて、曲想にふさわしい表現の仕方を工夫させながら、演奏や歌唱に取り組ませたいと思います。(校長)

9月29日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、算数の授業でした。「大きい数のかけ算のしかたを考えよう(かけ算の筆算)」の単元で、2回繰り上がりのある2桁×1桁のかけ算の筆算の仕方について学習していました。
 教科書を読んだり、先生の説明を聞いたりして、子供たちは筆算の仕方を理解していました。授業では、教科書の問題練習を解き終えた子に対して、先生からチャレンジ問題が出されました。4桁×1桁の難しいかけ算の筆算でしたが、子供たちは意欲的に挑戦していました。(校長)

9月29日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、図工の授業でした。「物語の絵を描こう」の単元の学習で、自分の気に入った物語の場面を絵に表そうとしていました。
 この単元では、「狐のつかい」「子どものすきな神様」「手袋を買いに」の3つの物語を読んで、自分が一番気に入った物語の場面を絵に表すことになっています。子供たちは、自分が気に入った物語の一番好きな情景を下絵を描く作業に一生懸命取り組んでいました。
 子供たちは、タブレットを使って狐の特徴を捉え、下絵を描く参考にしていました。一番描きたいものが画用紙の中心に収まるよう、子供たちは何度も下絵を描き直していました。(校長)


9月29日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。「倍の見方」の単元の学習で、もとにする大きさの求め方について、どのように求めたらよいか考えていました。
 この単元は。倍を求めるという割合についての学習です。これまでの授業で、比べる大きさともとにする大きさの2つ量から、比べる大きさがもとになる大きさの何倍になっているかを、テープ図を活用して求める学習を行ってきました。
 今日の授業では、(もとになる大きさ)×(倍)=(比べる大きさ)という式の関係から、もとになる大きさをどのような式で求めたらよいか、クラス全員で考えていました。(校長)

心と体の元気スイッチをオンにしよう!(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」校門のところで子供たちを迎えると、元気な挨拶の声が聞こえてきました。「とってもいい挨拶だね。」思わず称賛の言葉を掛けてしまいました。
 朝は、まだ心と体に元気スイッチが入らず、なかなか元気な声で挨拶ができない状況が見られます。早寝早起きで体調を整えたり、朝ご飯をゆっくりと食べて力を蓄えたりすることで、ぜひ子供たちには心と体の元気スイッチをオンの状態にしてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。(校長)

9月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・チキンのコーンフレーク焼き・フレンチサラダ・パンプキンクリームスープ・牛乳

昨日はどこの県の献立でしたか?そうですね。神奈川県でしたね。
神奈川県の郷土の料理でした。群馬県の郷土料理は何でしょうか?言えますか?
 日本は、南北に長く、温かい地方から雪のたくさん降り積もる地方と様々です。ですから、その地方でとれる作物や海や山などの条件もちがうので、そういった気候や風土の違いから、いろんな工夫がされてきました。そしてその地方のほこりとして、郷土料理は、伝えられてきました。いまでは、なかなか受け継がれることが難しくなってきました。でもその地方のいいものは残したいですよね。それで郷土料理として皆さんに知ってほしいと思います。
 外国では、自国の料理にほこりを持ち、食べ次がれています。外国の人の方が日本の食文化にとても興味を持ち日本食をよく食べていたりします。日本の大切な文化である食をもっと大切にしていかねばと思いませんか?自分の国の食文化を伝えられる人になってほしいです。だから給食では、郷土料理や行事食、地場産野菜など地元の産物を大切にしているのです。
 昨日の神奈川県などの、関東1都6県の献立が、9月から12月にかけて登場します。この機会に群馬の近くではどんなものを食べつないでいるか知ってほしいと思います。
昨日は、神奈川県の味、しらす・シューマイ・かまぼこ・けんちん汁でしたね。明日は東京都です。どんな味に出合えるか楽しみですね。
 ではクイズを1つ。関東1都6県でない県はどれ?
➀栃木県 ➁新潟県 ➂千葉県   答えは、➁の新潟県です。
ちなみに関東1都6県は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA