校長室表彰より(12月23日)
12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part7〜
子供たちは、思考ツールの「くまでチャート」を使って、高崎市の特色について調べ、まとめていました。「音楽の街 高崎」「グルメの街 高崎」「歴史と伝統の街 高崎」など、一人一人がテーマをもっていろいろ調べ学習に取り組んでいました。パスタ・縁起だるま・マーチングパレード・上野三碑等について、子供たちはタブレットを使って熱心に情報収集を行っていました。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part6〜
今日のクラスレクでは、「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「ドッジビー」の3つのゲームをする予定です。初めに、「鬼ごっこ」をしていました。 マーカーで区切られた範囲の中を、赤い帽子を被った鬼に捕まらないように子供たちは逃げ回っていました。校庭中に、子供たちの嬉しそうな歓声が響き渡っていました。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part5〜
今日のクラスレクでは、「何でもバスケット」「爆弾ゲーム」「新聞ジャンケン」の3つのゲームをすることになっています。教室を覗いた時は、「何でもバスケット」が始まるところでした。 「今朝、パンを食べてきた人?」「靴下を履いてる人?」「黒いズボンの人?」「何でもバスケット!!」鬼の人の呼びかけに、子供たちはキャッキャ言いながら動き回っていました。みんなとても楽しそうでした。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part4〜
教室で虫眼鏡を配られた子供たちは、校庭に出て虫眼鏡で日光を集めていました。虫眼鏡と紙の角度を微妙に調整しながら、日光を一点に集めました。するとしばらくして、白い煙とともに、焦げ臭いにおいがしてきました。 「あっ、焦げてる!」嬉しそうな歓声が沸き上がりました。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part3〜
冬休みにタブレットを持ち帰るに当たり、充電ケーブルが必要になります。タブレット本体と同様に、持ち主が誰であるか分かるようネームシールを貼っていました。友達と教え合い、確認し合いながら、子供たちは作業を進めていました。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part2〜
この単元では、世界のいろいろな国のグリーティングカードに関することについて学習してきました。今日の授業では、子供たちが身近な人へ宛てたカードを作成する活動を行っていました。お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・友達に宛ててカードにメッセージを書いたり、絵を描いたりしていました。中には、サンタクロースに宛ててカードを作成する子もいました。 みんな心を込めてカードづくりに取り組んでいるので、受け取った人は嬉しくなると思います。最後まで丁寧に仕上げてほしいと思いました。(校長) 12月23日(木)の学校生活の様子より 〜Part1〜
子供たちは、2つのグループに分かれて「リーダー探し」のゲームをしていました。このゲームは、リーダーとなった子の動きをグループのみんなが真似をし、鬼となった子がリーダーを探すゲームです。2つのグループとも、とても楽しそうに活動していました。 2学期に頑張ったそのご褒美としてのお楽しみ会です。みんなで盛り上げてほしいと思いました。(校長) 2学期もあと2日!(12月23日)
子供たちの荷物も、各クラスでは計画的に持ち帰らせています。冬休み中に持ち帰った荷物(学用品)の点検を行い、必要に応じて補充をお願いいたします。 今日も一日、子供たちにとって健康で楽しい学校生活となるよう努めてまいります。(校長) 12月22日の給食
カレーうどん・ひじきと蓮根の炒め煮・かぼちゃのクリーム煮・きんかん・牛乳 今日は、冬至の行事食献立です。冬至は二十四節気の1つです。漢字で冬に至ると書きます。冬至は1年で一番昼が短い日と言われています。冬至を境に日に日に昼が長くなり春に近づきます。冬至には夏にとれるカボチャを食べる習わしがあります。昔は冬になると野菜が少なく貴重な野菜でした。風邪に負けない栄養がたくさん含まれています。そのカボチャを食べることで、寒い冬にも元気に過ごせるようにと願いが込められています。 強い柑橘類の香りで邪気を払うとされるゆずを入れた「ゆずゆ」も有名ですね。いまは、「運盛り」と言って「ん」が2つつく食べ物は運が重なり縁起がいいとされ、給食でも運盛りにしました。にんじん・うんどん(うどん)・れんこん・なんきん(かぼちゃ)・きんかんです。きんかんも品種改良されとても甘いきんかんです。皮を食しますが、今日のは中まで甘くて美味しいですね。 では、クイズです。桃栗三年、柿八年と言います。ではゆずは何年と言われていますか?➀12年➁9年➂4年 答えは、➁ゆずは9年で成りかかり、梨の大馬鹿18年と言います。なりものがなるまでには時間がかかるんです。 今日はビタミンCたっぷりゆずを入れた「ゆずゆ」に入り今年の厄を落とし、「運盛り」して来年の運を呼び込みたいですね。 12月22日(水)の学校生活の様子より 〜Part4〜
6年生の2学期の図工では、「思い出の風景」の絵と「12年後の自分」の粘土作品を完成させました。今日は、友達の作品を見て、よいところや工夫しているところを見つけ合いました。 「この絵は、遠近感がよく表れていてすごい。」「体の動きが、細かいところまで丁寧に表されている。」など、子供たちは友達の作品のよさや工夫点を見つけていました。(校長) 12月22日(水)の学校生活の様子より 〜Part3〜
このテストは、藤木先生が子供たちの実態に合わせて作成したものなので、苦手とする領域の問題も数多く出題されていたようです。子供たちは、テスト問題に真剣な表情で取り組んでいました。(校長) 12月22日(水)の学校生活の様子より 〜Part2〜
「地球の環境を守るためには、これからの生活でどんなことに気を付けるべきか。理科で学習したことを活かして考えてみましょう。」という先生の問いかけに、子供たちはタブレットに自分の考えを書き込んでいました。 その後、タブレットを活用して一人一人が発表を行い、互いの考えを伝え合う活動を行っていました。(校長)
|
|