学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

大寒を迎えて(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年で最も寒さが厳しいとされる大寒です。群馬県内の13の観測地点では、全ての地点で最低気温が平年を下回っていました。城東小学校の大小のプールにも、一面氷が張っていました。
 寒い朝でしたが、子供たちの気持ちのよい挨拶を聞いて、心が温かくなりました。挨拶ボランティアの方のご協力により、子供たちの挨拶の表情や声によい変化が生じていると実感しています。
 日没の時刻が、日一日と延びていて、春が近づいていることを感じています。今週も厳しい寒さの日が続きます。明るく暖かな春がもうすぐやって来ますので、もう暫くの辛抱です。外気が冷たくとも、心はいつも温かくいたいものです。何事にも希望をもって、努力を続けていましょう!(校長)

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦入りご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ

1月19日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、拡大学校保健委員会に参加しました。今日の拡大学校保健委員会では、セクシャルマイノリティ「LGBTQ」に関する講演を聞きました。お二人の講師の先生から、「多様な性とは?」「LGBTQの人の困っていることは?」「LGBTQの人のためにできることは?」など、様々なことについて詳しくお話を聞くことができました。
 講演の最後には、お二人がこれまでに体験した様々な出来事についてお話をしてくださいました。各教室にいる子供たちにも、お二人がどんなに辛い思いをしてきたのか伝わったのではないでしょうか。講演後に、お二人が感想書く子供たちのもとを訪れた際には、たくさんの質問が寄せられていました。
 人権月間で学習したとおり、全ての人々には、等しく楽しく幸せに暮らす権利があります。「多様な性がある」ということを念頭に、LGBTQの方の人権についてもしっかりと理解を深め、正しく行動できるようになってほしいと思います。(校長)


1月19日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年3組は、英語の授業でした。「My best Memory(小学校の思い出)」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、小学校での一番の思い出となっている事柄についてインタビューしたり、答えたりするコミュニケーション活動を行います。
 初めに、子供たちにとって思い出に残っていると思われる行事や活動を英語で紹介しました。「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「school lunch(給食)」「a recess(休み時間)」「club activities(クラブ活動)」など、様々な行事や活動を英語でどのように言うのか教えてもらっていました。
 その後、「What is your best memory?」「My best memory is 〜.」という基本話型を使って、友達同士でインタビューを行いました。「Oh nice!」「Me too.」「I see.」などのリアクションを入れ、楽しくコミュニケーションがとれていました。(校長)

1月19日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算を考えよう」の単元の学習で、2桁×2桁のかけ算の計算の仕方について考えていました。
 子供たちは、これまでの授業で「12×30」の計算の仕方について学習しています。今日の授業では、「12×23」の計算の仕方について考えます。子供たちは、これまでの学習を生かして計算の工夫を行い、答えを求めていました。大きく分けて、「23を20と3に分けて、12×20と12×3の答えをたす方法」と「12×20の答えに12を3回たす方法」の2通りが出されていました。
 みんなタブレットを活用し、真剣に考えていました。(校長)

1月19日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元で、100までの数について学習していました。
 これまでの算数では、2桁の数の学習をしてきました。今日の授業では、初めて100という数の学習をしていきます。子供たちは、先生からタブレットに送られた落ち葉の数を数える問題に一生懸命取り組んでいました。
 10のまとまりごとに落ち葉を丸で囲み、10のまとまりがいくつできたかで全部の数を求めていました。「10,20,30、・・・」と数えていき、前部で落ち葉が100あることが分かりました。
 授業のまとめの活動で、100の唱え方や数え方、数字の書き方について理解を深めていました。(校長)


重要 書き損じはがき回収への協力を(1月19日)

画像1 画像1
 1月19日(水)から21日(金)までの3日間、親善委員会の子供たちが、掃き損じはがきを集めています。ご家庭に書き損じの年賀はがきや使い残しの年賀はがきなどがありましたら、ぜひ、回収にご協力をお願いいたします。
 回収期間中は、子供たちが登校後の午前8時から8時10分まで、回収ボックスを持った親善委員が玄関に立っています。お子さんを通じて、寄付にご協力いただけると有難く存じます。よろしくお願いいたします。(校長)

経験値を生かして(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冷たい空気に包まれた一日のスタートとなりましたが、暖かい日差しが降り注ぐ気持ちのよい朝でもありました。登校した女の子が、雲一つない空を見上げて、「校長先生、空がとっても綺麗なので見てください!」と話しかけてくれました。見上げてみると、本当にどこまでも美しく青い空が続いていました。
 さて、昨日群馬県では、まん延防止等重点措置の適用を政府に要請したとの報道がありました。3度目となるまん延防止等重点措置の適用期間は、1月21日(金)から2月13日までとなる見込みです。今後、学校の教育活動においても様々な制限が設けられると思いますが、子供たちの健康と命を守ることを最優先に、これまでの経験値を生かした教育活動に精一杯取り組んでまいります。予定していた学校行事や教育活動等で変更が生じた場合は、すぐに連絡いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ココアパン 牛乳 ペンネのトマトソース煮 フレンチサラダ

1月18日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、家庭科の授業でした。「こん立てを工夫して」の単元の学習で、食生活を豊かにする調理方法について調べたり、考えたりしていました。 
 授業では、ほうれん草やジャガイモの茹で方の違いについて考えていました。「ほうれん草は、沸騰したお湯で茹でます。ジャガイモは、水から茹でます。ほうれん草とジャガイモで茹で方が違うのはどうしてでしょう?」このことを学習課題として、今日の授業は組み立てられていました。茹で上がって食べた時の食感や火の通り方、栄養素の量などに着目して、子供たちはその違いを理解することができていました。
 次回の家庭科では、実際に茹でて実験する予定です。ぜひとも実感を伴った理解をしてほしいと思います。(校長)

1月18日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、社会の授業でした。「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元の学習で、太平洋戦争の映像資料を見て日本各地の都市がどのような状況であったかを知り、人々がどんな暮らしをしていたのか考えていました。
 子供たちは、アメリカ軍のB29の空襲により焼け野原となった東京の様子を見て、戦争の怖さ・恐ろしさを改めて感じたようでした。同時に子供たちは、平和の尊さについても強く実感したようでした。(校長)

1月18日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、体育の授業でした。体育館で、「跳び箱運動」の学習に取り組んでいました。
 体育館内には、高さや向きの違う跳び箱が設置され、一人一人の能力に合わせた練習の場が設定されていました。子供たちは、自分の能力やめあてに応じて開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転などの技の練習に励んでいました。(校長)

1月18日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休みに、非通知の地震発生による避難訓練を行いました。20分休みになって10分後に、地震発生の緊急放送を入れました。
 校庭や中庭で遊んでいる子供、教室や校舎内で休んでいる子供、それぞれが緊急放送を聞いて、素早く避難行動をとることができました。初めて体験する1年生も、上級生の行動を見て避難行動を真似ていました。
 27年前の阪神淡路大震災、10年前の東日本大震災のように、いつ大地震が起こるか分かりません。「自分の身の安全は、自分で守る」を基本に、今後も安全指導の徹底に努めたいと思います。(校長)

1月18日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「日本の食文化〜おせち料理の願いや思いを知ろう〜」の単元の学習で、御節料理に込められた日本の文化について調べていました。
 授業では初めに、冬休みの宿題となった「我が家のお雑煮」の紹介が行われました。子供たちは、それぞれの家庭のお雑煮について発表していました。群馬・大阪・佐賀・埼玉・愛知・富山など、両親の故郷の自慢のお雑煮が紹介されていました。
 次に、御節料理にどんな思いが込められているのか、タブレットを使って調べていました。「栗きんとん」「数の子」「黒豆」「伊達巻」「松風焼き」「海老」「昆布巻き」など、子供たちはグループで分担して調べ、まとめていました。
 授業の最後には、それぞれの御節料理に込められた願いを知ることができ、改めて日本の食文化の素晴らしさ・奥深さを感じたようでした。(校長)

暖かい服装で、安全な歩行を!(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、今日から暫く最高気温が5度以下の日が続くとの予報が出ています。厳しい寒さの日が続くようですが、感染症防止対策を徹底させ、楽しく安全な学校生活を送らせたいと思っています。
 子供たちの登校時の様子を見ると、ポケットに手を入れて歩く子が多く見られます。何かに躓いて転んだ時に手をつけないことから、大けがに繋がってしまうのではないかと心配になります。ぜひ、手袋を着けて暖かい服装で、安全に登校するようにしてほしいと思います。ご家庭でも一度、お子さんと確認をお願いいたします。(校長)

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

さつまいもごはん・がんもどきの含め煮・まゆだま汁・牛乳

 今日はどんど焼き献立です。どんど焼きは小正月と言って、1月15日の行事です。お正月の松飾りやしめ縄飾り、書き初めやまゆだまやだるまを各家々から持ち寄り積み上げて燃やします。無病息災を祈り一年病気もせず楽しく暮らせるようにとお祈りしながら、火にかざしたみかんや、するめや、まゆだま団子をいただきます。書き初めが舞い上がると習字が上達するとかいう言い伝えもあります。どんど焼きは、日本の全国各地に伝わる、お正月の火祭りです。今日はどんど焼きにちなんで、まゆだまの形をしたお団子入りのまゆだま汁です。餅米ではなくて、うるち米のおだんごです。どんど焼きでは木にさして、火にかざしていただきますね。今年一年健康で楽しく暮らせますようにとの願いを込めて、給食では、まゆだま汁にしましたよ。よくかんで野菜と一緒にいただきましょう。
また、がんもどきの含め煮のがんもどきはガンという名前の鶏の仲間に味や姿がにていることから、お肉などを食べない、お坊さんの精進料理として作られました。さつまいもごはんは小持つ繊維やビタミンCたっぷりのさつまいも入りです。ごはんもさつまいもも、頭や体をよく動かしてくれる黄色の食べ物です。しっかりよくかんで頂き、頭が良く動き学習に励めるように、運動やよく動けるように、そして寒い冬でも暖めれますように、しっかり残さず食べたいですね。
残すと自分が損をしてしまいますよ。
 


1月17日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、国語の授業でした。「提案文を書こう」を題材に、学校生活がより楽しくなるような意見文づくりの学習に取り組んでいました。
 この単元では、教科書の例文を参考にして、始め・中・終わりの構成表の作成を行いました。子供たちは、提案のきっかけや理由をこれまで感じた事実をもとに書いていきます。そして、具体的な提案を自分の考えや意見を練り上げてまとめていきます。
 今日の授業では、作成した構成表をグループで発表し合い、友達の意見から修正を加えていました。友達と発表し合うことで、自分の考えがより一層深まったようでした。(校長)

1月17日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「比べ方を考えよう(割合)」の単元の学習を行っていました。
 3学期の算数の学習では、割合を百分率で表したり、比べられる量やもとにする量の大きさを求めたりする学習に取り組んできました。今日の授業は、これまでの学習のまとめとして教科書の練習問題に取り組んでいました。
 子供たちは、教科書の問題を読み、キーワードとなる言葉や数字が「く」「も」「わ」のどれに当たるのか、そして、何を求めればよいのかを考えていました。
 3学期に学習する「割合」の学習は、5年生の学習で一番難しい内容になります。生活の場面でも活用することがある学習なので、しっかりと理解してほしいと思います。(校長)

1月17日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年4組は、学級活動の時間でした。初めに、3学期の個人目標づくりに取り組んでいました。
 子供たちは、2学期の生活の振り返りカードを見ながら、3学期の生活や学習における目標を考えていました。子供たち一人一人が、「6年生に向けて頑張ること」を念頭に、自分に適した目標となるよう真剣に考えていました。3学期の目標の下書きを書き終えると岩崎先生に確認してもらい、OKをもらった子からフェルトペンを使って清書を進めていました。
 3学期の目標の作成が終わると、グループごとに総合的な学習の発表原稿作りに取り組んでいました。(校長)

1月17日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、総合的な学習の時間の授業でした。「共に生きる」の単元の学習で、発表会に向けてこれまで調べてきたことについて、グループごとにまとめる活動に取り組んでいました。
 子供たちは、グループごとに「手話」「点字」「ユニバ―サあるデザイン」「車椅子」「高齢者問題」「パラリンピック」などをテーマとして、2学期までに調べ学習や体験活動を重ねてきました。
 3学期に入り、発表会に向けてまとめの活動に取り掛かり始めています。今日の授業では、各グループで発表原稿の作成や説明資料作りに励む様子が見られました。限られた授業時間を有効に使い、発表会に向けてしっかりまとめ上げてほしいと思います。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA