学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

2月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 ココアパン スパゲティーミートソース チップスサラダ 牛乳

 何気なく食べている食事ですが、食べ物と健康にはとても深いつながりがあります。なにしろ食べることで、体は作られたり少しずつ作りかえられたりするんですから。
何をどう食べるかで、健康にも不健康になれます。とくに野菜には、体の免疫力を高めるビタミンや食物繊維があります。野菜を食べることで、肌は潤いを保ち、他に食べたものを体でうまく使えるようにしてくれます。気持ちよく元気に過ごせるのも、運動できるのも、学習できるのもどう食べたかによるところが大きいのです。野菜がにがてでも、少しずつでも食べるようにすることは、誰のためでもない自分自身のためなのです。今日は、野菜が苦手な人でも食べる気持ちになるように、ポテトチップス入りです。よくかんで食べてみて下さいね。
では今日はサラダクイズです。
A。サイコロ状にやさいをきってあるコブサラダ、コブとは何からついた?
➀野菜を切る道具の名前 ➁料理が埋めれた町の名前 ➂料理を考えた人の名前
こたえは➂の料理を考えた人の名前です。アメリカのハリウッドのシェフの名前だそうです。コブサラダは、アボガドや肉やゆで卵入りのサラダですね。いろいろサイコロ状に切って食べてみるのもいいですね。
B。ゆで卵をみじん切りにしてちらしたサラダは、なんの花に見立てた名前でしょうか?
➀ミモザ ➁ひまわり ➂ダリア こたえは➀ミモザです。ミモザサラダは、ゆで卵をみじん切りや裏ごししてサラダの上に散らしたものです。ミモザは、ギンヨウアカシアという春になるとさく、小さい黄色の花が集まってさく花です。
C。ツタンカーメンのお墓から出てきた種の野菜は?➀えんどう➁いんげん➂にんじん
こたえは➀えんどうはグリンピースやサヤエンドウの仲間です。ツタンカーメンの種からできたものは、さやも花も紫色だそうです。


校長室表彰(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みに、健全育成標語と高崎市小中学校美術展の表彰を行いました。2年生・4年生・5年生合わせて5名の子供たちに賞状を手渡しました。
 どの子も素晴らしい作品を出品することができていました。本当によく頑張り、立派でした。(校長)


2月22日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年4組は、道徳の授業でした。教科書の「一本松は語った」の話を読んで、美しいものや気高いものに感動する心や人間の力を超えたものに対する畏敬の念について考えていました。
 平成23年3月の東日本大震災の中、岩手県陸前高田市の高田松原と呼ばれる松並木の名勝地で、大津波に襲われながらも奇跡的に一本の老木が流されず生き残ったという実話が題材です。この老木の語りを通して、この自然界における人智を超えた奇跡が、被災された人々の心に感動を与え、生きる希望となって象徴されていく内容です。
 子供たちには、美しいものを美しいと感じ取り、崇高なものに対してはその崇高さに「畏敬の念」を抱くという清らかな心情の芽があります。その美しいもの、清らかなものを素直に感じる心を、これからの生活においてよりよく育てていきたいと思いました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、英語の授業でした。「Where is the station ?」の単元で、道案内の仕方について学習していました。
 授業で子供たちは、「go straight」「turn right」「turn left」の英語表現を教えてもらい、どのように道案内をしたらよいか学んでいました。
 今日の授業では、地図にある目的地までどのように街角を曲がって行ったらよいか、英語で伝え合う活動を行っていました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、体育の授業でした。「ハードル走」の単元の学習でした。
 子供たちは、準備体操と縄跳びをして体を暖めた後、ハードル走の記録測定に臨んでいました。35mの間に3台のハードルが設置されたレーンを、何度も練習で走り抜けていました。
 記録測定になると、スターターの合図で勢いよく走り出していました。全力でゴールを駆け抜けベストタイムが出ると、嬉しそうは表情を見せていました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、社会の授業でした。「情報を生かすわたしたち」の単元の学習で、情報を学習に生かすために気を付けることについて考えていました。
 今年度から1人1台タブレットが配付され、授業中にいつでも調べ学習を行うことができます。インターネットで情報を調べる時の注意点について一人一人が考え、クラスみんなで話し合っていました。
 授業では、『メディアリテラシー』という言葉が使われていました。授業のまとめでは、「必要な情報を自分で探し出し、内容の正しさを判断し、学習に活用する力を身に付けることが大事である」としていました。(校長)

バナナのご褒美(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、学校評議員の方から、「頑張っている子供たちにバナナを渡してほしい」との連絡が入りました。すぐにトラックでバナナが運ばれ、クラスごとに仕分け作業を行いました。
 給食時にバナナを教室へ運び、下校時に子供たちに1房ずつ持ち帰らせました。ぜひ、ご家族でお召し上がりください。
祝日明けの24日(木)には、元気に学校へ登校してほしいと思います。(校長)

少しの変化も見逃さずに(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月22日は、「猫の日」だそうです。特に今日は、2022年2月22日ということで、2が6つも並ぶ「スーパー猫の日」と呼ばれているようです。猫好きな人にとっては、嬉しい日になることでしょう。
 さて、今朝は県内各地で氷点下となり、高崎市上里見の観測点でも氷点下5度の最低気温を観測しました。城東小学校のプールにも、うっすらと氷が張っていました。
 登校して来る子供たちが、校庭へと進む姿が見られました。「どうしたの?」と声を掛けると、「霜柱ができていて、踏むとサクサク気持ちがいいんです!」との答えが返ってきました。少しの変化も見逃さずに観察し、好奇心をもって寒さも楽しんでいる子供たちに感心しました。(校長)

2月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ごまわかめごはん がんもどきの含め煮 のっぺい汁 牛乳

 のっぺい汁とは、野菜や里芋などが入りとろみがついた汁です。汁を減らし煮物としてたべることもあります。全国各地で郷土料理として、引き継がれています。冬はとろみがついて温まり、豚肉を使わずに鶏肉を使うので冷めてもおいしい煮物として夏も食べられています。
日本には、けんちん汁や今日ののっぺい汁、豚汁など美味しい汁物がありますが、世界でもその土地やの美味しいものをいれたスープがあります。
では問題です。フランスに、タイのトムヤンクンと同様に、世界の3代スープと言われるものがあります。さて次のどれでしょうか?➀ミネストローネ➁ブイヤベース➂参鶏湯
こたえは、➁のブイヤベースです。
ではもう一つ問題です。世界3大スープは、タイのトムヤンクンとフランスのブイヤベース、もう一つは何?こたえは、中国のフカヒレスープです。
世界3大スープではありませんが、今世界が注目するのは、日本の和食そしてumami文化です。ヘルシーで外国にはないうま味があるからです。では問題です。日本のうま味文化のもとの食べ物食材はなに?➀昆布➁かつおぶし➂にぼし こたえは全部です。フランスや中国は、肉や魚や香味野菜を長時間煮込んで作りますが、日本は島国で海産物に恵まれていたため、かつお節や昆布などのうま味でとったうま味が強いおいしいだしが、短時間で簡単に作れるのです。
今日ののっぺい汁もかつお節が効いていますね。皆さんは日本のかつお節や昆布のいいところを言えますか?日本のうま味は科学的にも証明され、うま味成分のイノシン酸やグルタミン酸などがであうことで、うま味が増す「相乗効果」となります。外国の人は、その国の良いものをしっかり言えます。皆さんも日本のうま味について語れるようになってほしいですね。


2月21日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組は、国語の授業でした。今日は、1年生で習った漢字テストと聞く・話すのテストの答案が返されていました。
 子供たちは、返されたテストを見直し、間違ったところのやり直しを行っていました。1年生で習った漢字テストには、25問の漢字の書き取り問題がありました。100点満点を取った子が、何人もいました。これまでしっかりと練習をした成果だと思います。間違えた人は、ここでしっかりと覚え直してほしいと思います。
 テスト直しが終わると先生に提出し、漢字ドリルの学習に取り組んでいました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年4組は、算数の授業でした。「たしざんとひきざん」の単元で、文章問題を読み取って自分で式を立て、答えを求める学習を行っていました。
 この単元の学習では、問題の文章を読んで考え、たし算を使って計算するのか、それともひき算を使って計算するのかを自分で判断して、答えを出していきます。
 「〜より〜こ、おおい」や「〜より〜こ、すくない」のキーワードを手掛かりとして、子供たちは式を立てて計算していました。絵図を使って考えている子も多く見られました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、国語の授業でした。「思い出のアルバム」の単元の学習で、1年生で一番心に残ったことを作文に表していました。
 子供たちは、「縄跳びで二重跳びが跳べたこと」「鉄棒で逆上がりができたこと」「校外学習でサファリパークへ行ったこと」「友達と休み時間にドッジボールをしたこと」「図工の作品が上手に作れたこと」などを楽しかった出来事として挙げていました。
 今日の授業では、これまでに作成した作文メモを見ながら、原稿用紙に文章を書いていました。みんな一生懸命に、鉛筆を動かしていました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、学級活動の時間でした。今日は、「6年生にありがとうをつたえよう」という学習で、クラス全員でのビデオメッセージの撮影に取り組んでいました。
 1年生に入学してから様々な場面で、6年生にはいろいろなことを教えてもらったり、手伝ってもらったりしてきました。その感謝とお礼の気持ちを込めて、ビデオメッセージの撮影を行うことになりました。クラス全員で「パプリカ」のダンスを踊り、その後にみんなでメッセージ発表をしていました。パプリカを踊る姿に、一人一人の成長の様子が感じられました。
 みんな心を込めて、ダンスとメッセージの発表ができていました。ビデオメッセージを視聴した6年生は、きっと喜んでくれるでしょう。(校長)

新しい週の始まり(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、よく晴れた朝となりましたが、強く冷たい風が吹いているために肌寒さを感じました。しかし、今週の水曜日が、天皇誕生日で祝日となるため、何となく嬉しい週の始まりでした。「おはようございます!」という子供たちの挨拶の声にも、祝日への期待が込められている気がしました。
 新型コロナウイルスの感染者が、少しずつ減ってはきているものの、依然として高止まりの状態です。感染防止対策の徹底を図り、学年のまとめに全力で取り組ませたいと考えています。ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

2月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ちゅうかめん・鶏肉のコーンフレーク焼き・野菜たっぷり豆乳タンメン汁・牛乳

 鶏肉のコーンフレーク焼きが好きだといってくれる人が多いので、今日は作り方のお話をします。給食室では、生の鶏肉に、塩こしょうを少しふって、白ワインをかけておきます。そして、アレルギーフリーのマヨネーズを肉にぬります。今度は衣を作ります。衣は、コーンフレークを少し砕いたものと、パン粉と粉チーズです。パン粉と粉チーズはフレークの3分の1位の量でよく混ぜます。
この衣をマヨネーズをぬった肉につけます。そして、給食室ではスチームコンベクションという電子レンジのような大きな機械で180度スチーム80%で10分ほど焼きます。お肉の中の中心温度が90度以上になるまで焼きます。
 家で作るのでしたら、トーストをつくるオーブントースターでも焼けます。肉の上にふんわりとアルミホイルをかけて焼くと真っ黒焦げにならずにすみます。また、フライパンでも焼くことができます。その場合は、衣がしっかりつくようにおさえましょう。どちらも両面焼いて中まで火が通るようにしましょうね。お休みの日などに家族で作ってみるのも楽しそうですね。作り方を忘れたときはホームページの2月18日をみてくださいね。


2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


麦入りごはん 厚揚げの鶏そぼろ煮 さつま汁 のりふりかけ 牛乳

2月は、大豆の変身をおおくりしていますが、今日は厚揚げです。厚揚げはどんな術を使うのかわかりますか?そうですね。固めの術です。煮てしぼってかためるの術と、もう一つ使っていますよ。それは煮るの術です。ことこと煮るの術ですね。
もう、鬼滅の大豆変身の術をその7まで空で言える人もいるようですが、
ではおさらいです。鬼滅の大豆変身の術―7変化―1の方 畑の術。2の方 暗闇の術。3の方 炎の術。4の方 絞りの術。5の方 煮るの術。6の方 堅めの術。7の方 発酵の術でした。
一の方は畑の術です。畑で育てるの術は、えだまめやだいすに変身します。
2の方は、暗闇の術です。暗闇の術は、暗いところで育つの術です。これはもやしに変身します。もやしは暗くてしめった環境ですくすくと育つのです。3の方は、炎の術です。火で炒るの術です。炎の術では、いりまめやきなこに変身します。4の方は、絞りの術です。そのまましぼると、あぶらに変身します。5の方は、煮るの術です。ことこと煮るの術では、煮豆に変身します。6の方は、固めの術です。煮てしぼってかためるの術では、豆腐や今日のような油揚げに変身します。最後7の方は発酵の術です。発酵の術では、納豆やみそや醤油に変身します。鬼滅大豆の変身の術、覚えてくれましたか?では、暗闇の術をつかうとなにに変身するでしょうか?そうですね。もやしです。では、炎の術では何に変身しますか?火で炒ったりするので、節分のいり豆やあげパンのきなこに変身します。今日の厚揚げはなんの術を使いますか?固めるの術ですね。煮て絞って固めるの術で豆腐ができ、油で揚げると厚揚げができるのです。そして煮るの術を使いました。


新年度に向けて準備を万全に(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴の朝を迎えました。どこまでも青く澄んだ空からは、明るく暖かな陽射しがたっぷりと降り注ぎ、たいへん気持ちのよい朝となりました。
 今週は、各中学校の入学説明会や本校の入学説明会が行われ、新年度への準備が本格的に始まりました。「2月は逃げる」の如く、あっという間に時間が過ぎてしまっています。2月の授業もあと7日です。時間を大事に、進級の準備を進めていきたいと思います。(校長)

2月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん ハッシュドポーク チーズサラダ 牛乳

今日は牛乳クイズをお送りします。
1.日本人が牛乳を飲むようになったのはいつから?
➀飛鳥時代 ➁平安時代  こたえは➀ 
2.日本で牛乳が発売されたときの容器はどれ?
➀ブリキ缶 ➁ガラス瓶 こたえは➀
3.牛乳を温めると表面に薄い膜ができますがこれは何現象?
➀エルニーニョ現象 ➁ラムスデン現象 こたえは➁
4.牛乳が白いのはなぜ?
➀分子が白いから ➁光の乱反射 こたえは➁
5.牛乳の水分量は?
➀約65% ➁約90% こたえは➁
6.牛乳と大根どっちが水分が多い?
➀牛乳 ➁大根  こたえは➁
7.牛乳から作られる意外なものは?
➀ピアノの鍵盤 ➁牛乳パック こたえは➀
8.牛の胃はいくつある?
➀2つ ➁4つ こたえは➁
9.目の不自由な人が牛乳とわかるよう牛乳パックはどうなっている?
➀紙パックの表面がざらざら ➁紙パックの上が少し欠けている こたえは➁
10・牛乳が届くまで必ず守られていることは?
➀時速25キロ以下 ➁温度10度以下 こたえは➁



2月16日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年4組は、算数の授業でした。今日は、「正多角形と円周の長さ」の単元テストを行っていました。
 授業の最初に、宿題で取り組んだミニテストの答え合わせを行っていました。円周の長さを求める問題では、3.14を使って計算するので、計算ミスをしていた子もいました。「テストでは気を付けよう」と気を引き締め、その後のテストに臨んでいました。
 テストが始まると、みんな真剣そのものでした。正八角形を描く問題では、分度器を使って丁寧に作図を進めていました。頑張って学習してきた成果が表れることを期待しています。(校長)



2月16日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、家庭科の授業でした。今日から「いっしょにほっとタイム」の単元の学習が始まりました。
 今日の授業では、家族との団欒のどのようにもつか考えていました。子供たちは、「いっしょに」という言葉をキーワードに「いっしょに散歩する」「いっしょに温泉に行く」「いっしょに楽しいテレビ番組を見る」「いっしょにご飯をつくる」など、一人一人が自分の考えをタブレットに書き込んでいました。
 その後、提出箱に自分の書きこんだシートを送り、クラス全体で互いの意見を交流させる活動を行っていました。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA