1年生・4年生の体育学習発表会より 〜Part1〜 (10月20日)1年生と4年生の表情や態度に、これから始まる競技や表現への意欲(やる気)を感じました。(校長) 絶好の運動日和(10月20日)先生方は、午前6時30分過ぎには出勤し、校庭にラインを引いたり、使用する道具の準備をしたりしていました。 1日目の体育学習発表会を終え、1位と4位の団の得点差は34点です。さあ、2日目で団の順位の入れ替わりがあるのでしょうか。1年生と4年生のみなさん、優勝目指して頑張りましょうね!(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part8〜 (10月19日)和田橋交通安全教室では、子供たちの命を守るための大事な学習を行いました。身に付けた知識と技能を、毎日の生活でぜひ生かしてほしいと思います。(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part7〜 (10月19日)3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part6〜 (10月19日)交差点を渡る時は、「右、左」と車が来ないか安全確認をすることが、しっかりと身に付いていました。(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part5〜 (10月19日)正しくヘルメットを装着した子供たちは、所長の先生の話を聞き、いよいよ命を守るための自転車の乗り方講習会が始まりました。(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part4〜 (10月19日)3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part3〜 (10月19日)初めは危なっかしい様子でしたが、何度もチャレンジすることで、見る見る技能の向上が見られました。(校長) 3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part2〜 (10月19日)3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part1〜 (10月19日)午前8時30分、3年4組の子供たちが、和田橋交通公園にバスで出かけて行きました。和田橋交通公園に到着すると、ヘルメットの装着の仕方を教えていただきました。 「指一本入るくらいにベルトを締めましょう!」正しくヘルメットを装着した子供たちは、所長の先生の話を聞いた後、いよいよ安全な自転車の乗り方の実技講習に取り組み始めました。(校長) 体調管理を万全に(10月19日)今日は、3年生の和田橋交通安全教室が行われます。該当のクラスの子供たちは、ヘルメットを持って登校してきました。自分の命を守る大切な学習ですので、しっかりと話を聞き、実技に取り組んでほしいと思います。 10月18日の給食栗入りさつまいもごはん・さんまのみぞれ煮・けんちん汁・月見団子・ぎゅうにゅう 今日は、十三夜こんだてです。十三夜の月見には収穫期に入るくりや豆を供えたところから、「栗名月」「豆名月」とも言われます。今年とれた作物や月見団子をお供えして月見をします。今日は、夜空にみたてて黒蜜入りのきなこ団子です。お月様をおもいうかべながら、決してまるのみせずにお団子もよくかんでいただきましょう。よくかまないと大変なことになります。一口何回かむのですか?そうですね最低15回できれば30回を目安にかんで下さいね。 みなさん「十三夜」をご存知でしょうか? 広く知られているのは「十五夜」ですよね。「中秋の名月」とも呼ばれ、美味しい月見団子を食べながら、秋の満月を鑑賞する「お月見」の風習があります。 実はそんな「十五夜」の他にも「十三夜」という、日本独特の風習があります。 十三夜は旧暦の9月13日〜14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜では月の神様に豊作を願います。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるのです。この時代は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。 旧暦は、毎月新月から数え始めます。新月から数えて、14日目〜17日目が満月です。十五夜は新月から数えて15日目なので満月、もしくは満月に近い月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。 十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片月見」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。 また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後(のち)の月」とも呼ばれます。月見団子。十三夜の場合は、13個のお団子を用意し、1段目に9個、2段目に4個並べます。月見団子は、お月様から見えるところもしくは、床の間にお供えしましょう。合わせて、収穫された旬の果物や野菜をお供えし、秋の実りに感謝します。 十五夜の事を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」といいますが、 十三夜は十五夜の約一か月後に巡ってくるので「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれます。平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part10〜 (10月18日)4団とも得点は大接戦です。優勝争いは、20日(水)の1年生と4年生の体育学習発表会へと引き継がれていきます。どの団にも優勝のチャンスがあります。優勝目指し、全力で頑張ってほしいと思います。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part9〜 (10月18日)バトンが落ちてもあきらめず、子供たちはゴールを目指していました。力強く走るその姿に、大きな成長を感じました。(校長) 年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part8〜 (10月18日)成績発表では、子供たちが跳びはねて体全体で喜びを表していました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part7〜 (10月18日)この音楽は、アニメ映画「アラジン」の挿入歌で、たいへんアップテンポな曲です。子供たちは、曲のリズムに合わせて軽快なダンスを披露してくれました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part6〜 (10月18日)午前10時10分、2年生の表現「GO! GO! ぐんまちゃん」のダンスが始まりました。背中にぐんまちゃんのイラストが描かれた黄色いベストを着た2年生。手にはキラキラ光るボンボンを持ち、元気いっぱいのダンスを披露してくれました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part5〜 (10月18日)4つの団が、大接戦で競技が進んでいきました。会場からも大きな声援が、5年生の子供たちに送られていました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part4〜 (10月18日)子供たちは、緊張した面持ちで並んでいましたが、スタートの合図でゴール目指して全力疾走していました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part3〜 (10月18日) |
|