校長室表彰(2月28日)![]() ![]() 表彰後には、「そろばんの技能をもと上げていきたい!」とトロフィーを手にして、そろばんでの目標を話してくれました。たいへん立派だと感心しました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より ~Part5~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、今日から始まる学習のために、家から様々な形の箱を持って来ていました。それらの箱から、面の形状や数、箱の特徴などを話し合い、仲間分けを行っていました。 この後の授業では、直方体と立方体のそれぞれの特徴について調べていきます。持ってきた箱の活用を図り、楽しく学習してほしいと思います。(校長) 2月28日(月)の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公のアレクサンダは、ぜんまいねずみのウイリーが大事にされている姿を見て羨ましく思います。「いつか自分もぜんまいのネズミになれたら…」と願うようになりました。 ところが、新しいおもちゃが来ると捨てられてしまうことを知り、ぜんまいねずみのウイリーのことを可哀そうだと思うようになります。そして、生き物を他の生き物に変えることのできる魔法のトカゲの所に行って願いをかなえてもらおうとするのです。 今日の授業では、「ウイリーのようなぜんまいねずみになりたい」と願っていたアレクサンダの気持ちが、いつどうして変わったのかを子供たちは文章から探していました。気持ちが変わった文章を見つけると、子供たちは自分の考えをノートにまとめていました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、1/4の大きさについてテープを四等分に折って確かめていました。そして、「1つの大きさを4つに等しく分けた1つ分を1/4という」と理解させていました。 その後、1/4がいくつ集まると元の大きさになるのか、クラスみんなで考えていました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、今年の学校生活で自分ができるようになったことや進歩したと思えることを題材に、作文を書いていきます。授業では、教科書に参考例として取り上げられている作文を読んでいました。 教科書の例文を読み終えると、どんなことを題材に取り上げるのかについての話し合いが行われました。「縄跳びでいろいろな技ができるようになったこと」「鉄棒で新しい技ができたこと」「持久走練習で、周回数が増えたこと」「体育学習発表会のダンスを頑張ったこと」などが挙げられていました。 この後の授業では、「始め・中・終わり」の作文組み立て表を作成し、作文を書き始める予定です。4年生最後の学習となるので、この一年の成長や進歩の様子をしっかり作文に表してほしいと思います。(校長) 2月28日(月)の学校生活より ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、自分の興味・関心に合わせて本を選び、熱心に読書をしていました。誰一人としておしゃべりをする者もなく、図書室は静まり返っていました。(校長)
|
|