10月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症のために、これまで異学年交流がなかなかできない状況が続いていました。感染状況の改善に伴い、異学年交流を始めることで6年生のリーダーシップを育てたり、子供たちの団結力を高めたりしていきたいと考えています。 明日の朝活動も、団別練習の時間となっています。来週の体育学習発表会に向けて、子供たち一人一人の意欲と各団のまとまり(団結力)を、よりいっそう高めさせたいと思います。(校長) 寒暖差に注意!(10月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育学集発表会まであと5日に迫り、ちょうどよい休息の時間となることでしょう。寒暖差で体調を崩さないよう注意してほしいと思います。(校長) 10月11日の給食![]() ![]() ごまわかめごはん・厚揚げのそぼろ煮・かきたま汁・牛乳 きょうは、厚揚げのそぼろ煮です。厚揚げと油揚げの違いがわかりますか?厚揚げは、お豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。 油揚げとは違い、内部が豆腐のままを保つように十分には揚げないので 生揚げとも呼ばれます。 表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にした際の味の染み込みもよいので煮物にして美味しく食べる事ができます。 一方、油揚げは豆腐を薄く切って揚げたものです。二度揚げして作られるため内部までしっかりと火が通っています。そして中に空洞、ポケットができます。だからいなり寿司にできるのです。厚く切ったか、薄く切ったかと、表面のみあげたかと、しっかり2度揚げしたかの差といえますね。 厚揚げは豆腐から作られるので、良質の植物性のたんぱく質がしっかりとれます。また、骨や歯を作るカルシウムも多く含まれています。 では、豆腐にちなんだクイズ3問 ➀杏仁豆腐も豆腐から作られる。 ○か×か 答えは× 杏仁豆腐は大豆からできません。杏仁はあんずの実の中の物をとりだし粉にしたものです。貴重なので今はあまり使われていません。さとうや牛乳やゼラチンから作られています。 ➁豆腐にはきぬごしともめんがありますが、カロリーは同じである。○か×か 答えは× もめんの方が水切りして作るのでカロリーは多いのです。 ➂豆腐の原料の大豆は枝豆が成長した物である。○か×か 答えは○ 枝付きのまま収穫した若い大豆が枝豆です。 10月11日(月)の学校生活より 〜Part9〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、わり算の商を分数で表したり、分数を小数に直して表したり、小数や整数を分数に直して表したりする学習を行ってきました。今日の授業では、教科書の練習問題を解いたり、問題集itemの難問に挑戦したりしていました。 次の算数の授業が、単元テストになります。家庭学習でもしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part8〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、「ディズニーシーに行って楽しかったころ」「海に家族で遊びに行ったこと」「キャンプでバーベキューをしたこと」「林間学校でウォークラリーをしたこと」など、楽しかった思い出を絵の具や色鉛筆などを使って描き表していました。 子供たちの作品は、だいぶ完成に近づいてきています。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習を生かして、0.1は1/10と表せることや0.01は1/100と表せることから、分母を10や100にして表せることをしっかりと理解できていました。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、教科書にある「遠洋漁業」「沖合漁業」「沿岸漁業」「養殖漁業」の年度別の漁獲量と水産業に従事する人々の数と年齢構成の推移が分かるグラフと見て、分かったことを発表し合って課題を明らかにしていました。 「漁獲量が、大きく減ってきている。」「水産業で働く人が少なくなっている。その中で、若者が特に減ってきている。」子供たちはグラフから、様々なことを読み取っていました。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のかわいいダンスと玉入れが組み合わさった「チェッコリ玉入れ」は、微笑ましくて心がほっこりする競技です。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばれー!」外側の円の仲間から、大きな声援が飛んでいました。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チェッコリ玉入れ」は、各団が二重の円になり、はじめにみんなでダンスを踊ります。そして、ダンスの途中で内側の子供たちから、玉入れを行っていきます。その後、内側と外側の子供が入れ替わって球を籠に向かって投げ、みんなで籠に入った玉の数を競い合います。 1年1組の子供たちの活動の様子です。ダンスを踊った後、玉入れタイムとなりました。みんな夢中で球を投げていましたが、なかなか籠まで届きませんでした。籠の近くから投げることで、少しずつ籠に玉が入り始めました。(校長) 10月11日(月)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、徒競走の走る順番を決めていました。徒競走の「50m走」は、4団(榛名団・妙義団・赤城団・浅間団)から一人ずつ4人で走ります。担任の先生の指示に従い、クラスごとに走る順番を決めていました。(校長) 「体育学習発表会」に向けて(10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各団のリーダーとなる6年生は、これからますます忙しくなると思います。6年生のみなさんには、城東小学校のみんなのために、そして、自分自身の小学校のよい思い出のために、全力で頑張ってくれることを期待しています。(校長) ※本日、「体育学習発表会」のプログラムを配付いたしました。
|
|