9月30日(木)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、初めに「NHK for school」の映像を見て、秋の様々な虫の特徴についていろいろなことを学ぶことができていました。その後、教科書とポケット図鑑を見て、これからの学習活動のイメージを高めていました。 城東小学校の校庭の花壇や城東の森の池の周りには、いろいろな虫がいます。また、各家庭の周辺にもたくさんの秋の虫がいるのではないでしょうか。それぞれの虫の動きや体の特徴等、これからしっかりと観察を行ってほしいと思います。(校長) 9月30日(木)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、教科書を読んでねずみやりすが餌を食べる時の特徴を読み取ってきました。今日の授業では、むささびが葉っぱを食べる時の特徴を読み取っていました。子供たちは、教科書の文や写真を参考に読み取ってまとめ、ワークシートに書いていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、教科書の文章問題を解いていました。子供たちは、問題を読んだ後に、キーワードとなる言葉を線で囲んでいました。「何このこっていますか」から「106−16」という式を立て、筆算で答えを求めていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせでは、「ばけものつかい」という絵本を読んでもらっていました。この本は、落語の話を絵本にしたもので、子供たちにとっても分かり易く楽しい絵本です。話の途中で、子供たちの笑い声も聞こえてきました。 読み聞かせが終わると、本の貸し出し作業を行い、子供たちは自分の席で静かに読書を行っていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、「102−65」の筆算の仕方について考えていました。一の位、十の位、百の位の数を絵図で表し、どのように計算したらよいかみんなで考えていました。 授業の最後には、今日の学習のまとめとして教科書の問題を解いて確かめていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入り、1年生は国語の授業で、カタカナや漢字の学習も行っています。また、長い文章の物語や説明文を読み、その内容について読みを深める学習にも取り組んでいます。 今日の授業でも教科書を読んで、どんな動物がどのように食べたのかを読み取っていました。(校長)
|
|