学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月13日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、体育の授業でした。「ボールけりゲーム」の単元の学習で、サッカーボールを使って様々な運動に取り組んでいました。
 準備体操後、子供たちは、二人組になってパスの練習をしていました。相手を狙ってボールを蹴っても、なかなかうまく相手にボールが届きませんでした。どのようにボールを蹴ったら相手のところに行ようになるのか、何度も考えて練習していました。
 パスの後は、ドリブルの練習を行いました。4つのグループになって、順番にドリブルをしてカラーコーンを回っていました。(校長)

気持ちを引き締めて!(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、快晴の朝で一週間が始まりました。12月も中旬となり、今年も本当にあと僅かとなってしまいました。
 午前7時40分、子供たちが元気に登校してきました。日差しはとても暖かいのですが、時折冷たい北風が強く吹いていました。いよいよ冬本番を迎えます。体調管理には、十分気を付けさせたいと思います。
 今週からは、各教科で2学期の学期末テストに取り組むことになります。気持ちを引き締めて、2学期の生活面と学習面のまとめに全力で取り組ませたいと思います。(校長)

大類中学校区小中合同派遣委員会より(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)に、大類中学校区の小中合同学校保健委員会が開催されました。城東小・大類小・東部小の児童と大類中の生徒が、「自己を認め他者を認める友達の在り方について考えよう〜ピアサポートを取り入れた関わり〜」をテーマに、話し合い活動や交流活動を行いました。
 大類中学校の生徒会が中心となって、話し合いが活発に進んでいきました。最初に、「たし算トーク」で気持ちをほぐしてから、学校生活における「一人は嫌」や「不安」について意見を交わし合っていました。2学年しか違わない中学生ですが、6年生とは比べ物にならないくらいしっかりとしていて、6年生にとっては頼もしい存在に感じたのではないでしょうか。中学校生活へのアドバイスについても的確にしてくれていました。
 参加した6名の子供たちが、よりよい学校となるよう今回経験したことを学校内に広めてくれることを期待しています。「楽しく笑顔いっぱいの城東小」になるよう、みんなで頑張りましょう!(校長)


12月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


 きなこ揚げパン・ごまみそワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳

 今日は、ごまみそワンタンです。ごまは、体の中での働き別ではあか・き・みどりのどれの仲間ですか?難しいですね。ごまをとんかつなどにかけるため、すり鉢ですったことがある人もいるかもしれません。すり鉢ですっていくとごまがどろどろになりそしてもっともっとすっていくと分離して、ごま油になります。油は何色の仲間ですか?そうですね。黄色の仲間です。とても少量でも体の中で熱やエネルギーになります。寒い時期には、体を温めるために大切な働きをします。また、体の細胞は油で作られたり、ホルモンなどの様々な働きにも関係しています。でも取り過ぎは注意が必要ですね。油の仲間には、ごま油やサラダ油、オリーブ油やバタ−等があります。最近の研究では、脳の健康を保つには、生活習慣病を予防し、運動や脳トレをすることが大切ですが、油を上手に使うことで、認知症の予防にも効果があることがわかってきました。油は脳と深く関係しています。そして、体に良い油と悪い油があるのです。体に良い油はというと、活性酵素を抑える作用があると言われるオリーブ油や、悪玉コレステロールをさえる働きのある魚油等があります。体に悪い油というと、トランス脂肪酸という名前をきいたことがありますか?このトランス脂肪酸は、アメリカでは人工的に作られたトランス脂肪酸使用が全面禁止になりました。身近なものでは、マーガリンやショートニングという菓子パンやお菓子等に使われる物やインスタント食品やコーヒーフレッシュ、ポテトチップスなどに含まれているものもあります。これは、悪玉コレステロールをあげて心臓病のリスクを高めると言われています。減らすには、食べ物を買うとき裏面をみたり、手作りを楽しんだり、同じ物を毎回とらないことや、良い油を積極的に摂ることが大切ですね。


12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ向かって歩いていると、「お腹が空いた!」という声が、あちこちから聞こえてきました。「たくさん歩いたから、今日の給食はきっと美味しいよ!」そんな声も聞かれました。
 学校には、12時30分に全ての学年の子供たちが戻ってくることができました。今日の給食のメニューは、「ポークカレー」です。きっと美味しくいただくことができたと思います。
 素晴しい音楽を聴くことができ、移動音楽教室のよさを実感しました。それでも今日の一番良かったことは、みんなが安全に帰校できたことでした。(校長)

12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時30分には、アンコールの演奏が終了しました。これから学校に向けて歩いて戻ることになります。
 子供たちは、水分補給とトイレを済ませて、午前11時45分、音楽センターを出発しました。シンフォニーロードを通って、高崎駅へと向かいました。(校長)


12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 到着すると、すぐにトイレ休憩となりました。500名近くの子供たちがいるので、トイレを済ませるのにだいぶ時間が掛かりました。
 トイレを済ませた子供たちは、いよいよ音楽センターの中へと入りました。
 予定通りに午前10時30分には開演となりました。群馬交響楽団の素晴らしい演奏を目の前で聴くことができ、子供たちは音楽の素晴らしさを十分に堪能することができました。(校長)

12月9日(木)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生以上の子どもたちは、移動音楽教室のために音楽センターへ出かけました。歩いて音楽センターまで行くので、午前9時には3年生が出発していきました。後を追うように、6年生・4年生・5年生の子供たちが、午前9時15分に学校を出発しました。
 高崎駅を通り抜け、音楽センターを子供たちは目指していきました。よく晴れた日となり、気持ちよく歩くことができました。
 午前9時45分には、全ての子どもたちが無事に音楽センターへ到着しました。(校長)

楽しみな移動音楽教室(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日と打って変わり、よく晴れた朝を迎えました。登校する子供たちにも、嬉しそうな表情が見られました。
 「校長先生、今日の移動音楽教室がとっても楽しみです。」と、ある男の子が登校時に話しかけてくれました。
 今日は、3年生以上の子どもたちが、音楽センターへ出かけることになっています。よく晴れた日となって、本当に良かったと思います。交通安全に気を付け出かけてまいります。(校長)

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 豚キムチチャーハン・上州シューマイ・スーミータン・牛乳

 今日は、群馬の豚肉や玉葱を使用した、上州シューマイです。
給食では、できるだけ群馬や高崎の食べ物を使用しています。
今日も、ごはんは高崎産、牛乳や上州シューマイや豚肉は群馬県産、にんじん・たまねぎ・ながねぎ・チンゲンサイは群馬県産を使用しています。
今日は、久しぶりに「栄養の歌」をお送りします。あか・き・みどりの仲間が覚えやすいので覚えて下さいね。


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年3組は、書写の授業でした。体育館に移動し、書き初めの練習を行っていました。
 4年生は、2度目の書き初めとなります。手際よく準備を進め、気持ちを落ち着けてから書き初め用紙に「美しい空」と書き始めました。子供たちは、みんな真剣な表情で筆を進めていました。
 年が明けてから、本番の書き初め大会が行われます。冬休み中もたくさん練習をしてほしいと思います。(校長)、


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年4組は、算数の授業でした。学力テストに向けての復習を行っていました。
 今日の授業では、プリントを使って2学期の復習とまとめに取り組んでいました。どの子も真剣にプリントの問題を解いていました。答え合わせの場面では、どのようにして問題を解いたのか、自分の考え方を友達に伝え合って確認していました。(校長)

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、家庭科の授業でした。「食べて元気に」の単元で、今日は「出汁」についての学習を行っていました。
 この単元では、和食の特長である「出汁」について学習を行ってきました。今日の授業では、「出汁のソムリエになろう」をテーマにして「鰹節出汁」「煮干出汁」「昆布出汁」「白湯」の4つをテイスティングし、香り・色・味などからどれであるか当てる活動を行っていました。
 子供たちは、みんな真剣そのものでした。しっかりと「利き出汁」をして、出汁の味や香りの違いについて学習していました。(校長)


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習で、実験のまとめと考察を行っていました。
 グループごとに食塩とミョウバンを選び、50mLの水にどのくらいの量が溶けるのか調べる実験を行いました。各グループの溶けた平均を求めると、食塩が12g、ミョウバンが3gという結果になりました。
 子供たちは、この結果をもとに一定量の水に溶ける物の量は、どのようになっているか考察していました。(校長)


12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、総合的な学習の時間でした。「共に生きよう」の単元の学習で、これまで福祉について考えたり、体験したりしてまとめたことを中間発表として、グループで発表し合っていました。
 タブレットを使って資料を提示しながら、みんな堂々と発表していました。発表後は、聞き手の子供たちがワークシートに感想をまとめていました。(校長)

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年4組は、国語の授業でした。「説明文を読もう」のテストを行い、その後「ことわざ・慣用句」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、ことわざについて考えていました。教科書には、「さるも木から落ちる」という例文があり、その意味も記されていました。「他のことわざを知っている人はいますか?」という先生の問いかけに、「花より団子」「泣き面に蜂」「二階から目薬」など、様々なことわざが子供たちの口から出されていました。
 授業の最後には、タブレットを使ってことわざについて調べていました。みんな素早くたくさんのことわざを検索することができていました。(校長)

12月8日(水)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の4の場面の豆太の気持ちについて、文章から読み取っていました。
 夜中に一人では、せっちん(トイレ)に行くことさえできない5歳の豆太。大好きなじさまが、夜中に病気となったため、豆太は一人で医者を呼びに家を飛び出して行きました。 
 子供たちは、その時の豆太の気持ちをしっかりと読み取ることができていました。「勇気」や「度胸」という言葉を使って、豆太に対する自分の考えを書く子もいました。(校長)

雨の日の交通事故に注意!(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本降りの雨の朝となりました。色とりどりの傘を差した子供たちが、通学路を慎重に歩く姿が見られました。
 学校近くの交差点では、子どもたちによる人の渋滞ができていました。慌てずゆっくり歩くことで、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。
 子供たちの安全の確保に努めてくださる交通指導員さんと旗振りの保護者の皆様に感謝申し上げます。学校でもしっかりと指導を行い、子供たちの交通事故防止に努めたいと思います。(校長)

12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・スパゲティーナポリタン・フレンチサラダ・牛乳

 食品ロスについて知っていますか?「食べられるのに捨ててしまう食べ物のこと」です。日本では年間約612トン捨てられています。国民1人あたり約ごはん茶碗1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。1人だと1日1杯分ですが、クラスのみんなが捨てたらごはんの箱ごと捨てることになります。全校分だと山のようになります。それが日本全体だと凄い事になりますね。「もったいない」ですね。では、食品ロスをそのままにしておくとどうなるのでしょうか?たくさんの食べ物を無駄にするだけでなく、環境の悪化をまねき、地球規模の食糧危機にも対応できません。未だに食べるものがなく飢えている子どもたちがこの地球上にはいるのにです。食べ方や生活の工夫で解決したい問題です。
 皆さんが給食ではどんな取り組みができるでしょうか?まずよくかんで食べること。よくかんでいるうちに「以外、たべられる」という気持ちが出てくることもあります。また食材や料理や生産者や生産地などを知る事です。そして苦手でも一口は食べてみることです。食べられるのに捨ててしまう物を減らし、皆さんで地球を守って下さいね。関係なさそうだけど、実は食品ロス削減に大きく繋がる行動は、旬の食べ物を使うことです。そして家族で一緒に料理をすることです。作り手になると食べ物への見方が変わります。買い物を計画的にすることです。ところで、消費期限と賞味期限の区別ができますか?買った物は、安全に美味しく食べられる期限があります。
消費期限は、肉やお弁当やケーキなど品質が悪くなりやすい物についていて期限が過ぎたら食べない方が安全です。一方、賞味期限は期限を過ぎても食べられるけど味が落ちる物なので、適正に管理していればすぐに捨てなくても大丈夫です。缶詰やスナック菓子やペットボトル、冷凍食品などについています。もちろん開けたら早めに食べる必要はあります。違いを知っていれば、無駄にしなくて済みます。悪くなりやすい消費期限と、悪くなりにくい賞味期限正しく知って「もったいない」を減らしたいですね。


手洗いをしっかりと!(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、保健集会でした。保健委員さんが、感染症予防のための手洗いの大切さについて発表していました。
 感染症の予防対策には、石鹸を使った丁寧な手洗いが重要です。「手指消毒をしたから、手洗いはしなくても・・・。」という子もいるのではないでしょうか。新型コロナウイルスには、消毒液は有効です。しかし、ノロウイルスなどには、アルコール消毒は効き目がないとのことです。「石鹸と流水でしっかりと洗い流すことが大事」との専門家の記事を見かけました。
 水が冷たくなり、手洗いがいい加減になる季節です。常に正しい手洗いを心がけ、健康で楽しい学校生活を送るようにしましょうね。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA