学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月25日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、算数の授業でした。「分数をくわしく調べよう(分数)」の単元の学習を行っていました。
 この単元の最初の授業では、分数という数の表し方があること、分数には真分数・仮分数・帯分数があることを学習しました。今日の授業では、数直線やテープ図を使って数の大きさを表すことで、仮分数や帯分数についての理解を深めていました。(校長)

11月25日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、音楽の授業でした。「せんりつのくりかえしに気をつけてききましょう」の単元で、「トルコ行進曲」の鑑賞の学習を行っていました。
 子供たちは、CDから流れる「トルコ行進曲」を聴いて、曲の感じについて意見を出し合っていました。「勇ましい感じがした」「全体的に跳ねるような感じの曲だった」など、子供たちからはたくさんの意見が出されていました。(校長)


11月25日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、体育の授業でした。4名でチームを作って、「ボール投げ入れゲーム」を行っていました。
 授業では、スズランテープでネットを作成し、ビニール袋に新聞紙を詰めたボールを投げ合っていました。相手コートにビニール袋のボールが落ちると得点となるゲームです。子供たちは、コートの人のいない空きスペースをねらい、ビニール袋のボールを投げ入れていました。
 どのチームも協力して、楽しそうに活動していました。青空の下、校庭には子供たちの元気いっぱいの歓声が響いていました。(校長)


爽やかな挨拶(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も親善委員会の子供たちが、児童玄関のホールで募金活動を行っていました。小袋にお金を入れた子供たちが、続々と募金をしにやって来ていました。「おはようございます。ご協力、ありがとうございます!」募金箱を持った親善委員の子供たちと募金をする子供たちの間で、挨拶やお礼の言葉が交わされていました。
 今日もたいへん寒い朝でしたが、子供たちの元気で爽やかな挨拶の声を聞くと、自然と体に勇気と元気が湧いてきました。今日も子供たちにとって充実した一日となるよう頑張りたいと思いました。(校長)

11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 むぎいりごはん・そぼろなっとう・れんこんチップス・ぬっぺじる・ぎゅうにゅう

 今日は、関東一都六県の郷土料理、茨城県こんだてです。
そぼろなっとうは、茨城県では、切り干し大根が入った納豆がスーパーでも売っていて良く食べられています。きょうは、納豆にそぼろにした切り干し大根をいれて食べてみましょう。食物繊維やミネラルも多くとれて、理にかなった食べ方ですね。今日もしゃきしゃきしていますが、茨城ではもっと漬け物のようにしゃきしゃきのようです。
 また、れんこんは全国でも茨城県が日本一の生産量をほこります。ではクイズです。霞ヶ浦は、全国で第二位に大きい湖ですが、第一位はどこでしょうか?➀榛名湖  ➁琵琶湖 ➂野反湖  答えは➁の琵琶湖です。さてレンコン一位、湖二位の茨城県。茨城県は全国でも第二位の霞ヶ浦という湖がありますが、とても広くて浅く、レンコンの栽培に適していると言えます。
 ぬっぺじるは、全国ではのっぺいじるとも呼ばれています。里芋のぬめりなどでとろりとした食感で温まりますね。また、しみこんにゃくというこんにゃくを天日干ししたこんにゃくや、納豆は「将軍に納めた豆」と言われ、平安時代源の義家が水戸を訪れたとき、家来がうまのえさのわらに煮豆をつつんで置いたら、発酵して糸を引き、おそるおそる食べたら、とっても美味しくそれから食べられるようになったとも言われています。農業地帯ですが、今ではつくばエクスプレスも通り、学園都市など整備が進んでいます。海も黒潮と親潮の交差するところで、鹿島灘のはまぐりが有名です。さつまいものほしいもも多く生産されています。今日は、美味しい物いっぱいの茨城県を紹介しました。

赤い羽根共同募金(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、親善委員会の子供たちが、児童玄関内で赤い羽根共同募金の活動を行っています。募金のためのお金を持ってきた子供たちは、荷物の整理を終えてから児童玄関に集ってきました。午前8時前には、小袋を持った大勢の子供たちが親善委員の人を待っていました。
 募金箱を持った親善委員がやってくると、子供たちは募金箱にお金を入れていました。「ご協力、ありがとうございます!」親善委員さんが、丁寧に募金した人へお礼の言葉を返していました。(校長)

自動体温測定器が5台になりました(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より日本列島の上空には、この時期としてはやや強い寒気団が南下し、さらに放射冷却現象が強まったため、関東地方では今シーズン一番の冷え込みになったところが多くありました。群馬県内でも利根郡藤原では氷点下2.2度、前橋市でも3.6度まで下がりました。今朝は、布団から出るのに時間が掛かった子もいたのではないでしょうか。
 寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校していました。本日より、自動体温測定器が3台増えて合計5台になりました。これまでは、PTA役員の方による手動での検温でしたが、今後は自動体温測定器によって体温測定を行っていきます。早く慣れて、朝の検温がスムーズに行えるとよいと思います。(校長)

11月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きんぴら肉丼・はくさいの浅漬け・みそしる・牛乳

今日は、きんぴら肉丼です。
きんぴらは、ごぼうを切って油で炒め、醤油やみりんなどで調味した一品です。
きんぴらは、実は意外な人物が関係しているんです。それは、「まさかり担いだ金太郎〜」でおなじみの、金太郎である、別名坂田金時の息子で、怪力を持つことで知られていた、坂田金平のことなんです。
 では一つクイズです。昔話の金太郎は何にまたがっていたでしょうか?➀うま➁くま➂くるま 答えは➁くまです。「くまにまたがり、おうまのけいこ」でした。
硬くて骨太のイメージとそのかみ応え、そして精が付くといわれるごぼうを使った料理であることから、金平ごぼうと名付けられたと言われているそうです。
きんぴらごぼうを作る時のポイントは、太さをそろえて切ることです。やわらか目が好みなら、ささがきに、歯ごたえを楽しみたいなら、少し太めの棒状と、その切り方で味わいも変化するので、大きさにばらつきが出ないようにしましょう。給食では、歯の揃わない1年生にもたべられるようにささがきにしてあります。
 最近ではごぼう以外にも、レンコンやニンジンなど、様々なキンピラが作られています。ジャガイモやカボチャなどで作る場合は、シャキシャキ感を残すように、サッと炒めるのがコツです。
また、捨ててしまいがちな、ダイコンの皮やブロッコリーの茎などを使ってキンピラにすると、その歯ごたえが、かえっていい味わいになり、捨てるところがない、食品ロスのない料理となります。色々な野菜を組み合わせたきんぴらも、楽しいですね。おうちで作ってみてもいいですね。




11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、5回にわたる分散型の学習参観を実施していきます。午後1時30分過ぎには、大勢の保護者の方が来校してくださっていました。検温と手指消毒を終えた保護者の皆様は、各教室に移動し、掲示してある絵や習字の作品をご覧になっていました。
 午後1時45分、5時間目の授業が始まりました。少し緊張気味の子供たちでしたが、すぐにいつものように授業を受けていました。(校長)

11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、学校全体で不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練を行うに当たり、先週の放課後に職員だけで犯人確保の訓練も行っていました。
 20年前に大阪の池田小学校に不審者が侵入し、多くの子供たちや教員の命が奪われました。不審者対応避難訓練は、学校にとって危機管理上重要な位置づけがされています。先日の京王線内での事件等の発生により、学校内でも同じことが起こり得るとの認識をしています。子供たちの命や安全をどのように守るか、今後もしっかりと考え、行動していきたいと考えています。
 今日の不審者対応避難訓練では、子供たちも真剣に取り組むことができていました。学校全体でしっかりと振り返りを行い、今後に生かしたいと思っています。(校長)


11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、国語の授業でした。話す・聞くの単元「えをみて おはなししよう!」の学習を行っていました。
 教科書には、ウサギの家族が食事(パーティー)をしている場面の絵が掲載されています。今日の授業では、その絵の中のウサギになり切って会話を考える学習でした。子供たちはウサギの名前を考え、家族にどんなことを話すかノートに書いてまとめていました。
 授業の最後の場面では、自分の考えた会話文をみんなの前で発表していました。(校長)

11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、学級活動の時間でした。3校時に行う不審者対応避難訓練について説明を行った後、避難行動の確認を行っていました。
 「業務連絡、先生方中央玄関にお集まりください。」との緊急放送を聞いた子供たちは、出入り口のドアに鍵をかけ、近くの机を寄せてバリケードを築いていました。そして、残った机の陰に身を潜めていました。(校長)

11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、学級活動の時間でした。3校時に行う不審者対応避難訓練についての話し合いを行っていました。
 3校時の不審者対応避難訓練では、教室のドアや窓に鍵を掛けたり、出入りできる場所にバリケードを築いたりします。どのような手順で行うのか、松村先生が丁寧に説明を行っていました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。(校長)

11月22日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。「きこえて きたよ、こんな ことば」の単元の学習に取り組んでいました。
 この単元では、子供たちが1枚の写真を見て、写っている人物や動物になり切り、その時の気持ちを言葉で表していきます。本先生が提示した4枚の写真から1枚を選び、子供たちはその写真に添えられている吹き出しに言葉を書いていました。みんな子供らしい発想の言葉を書き込んでいました。(校長)

体力向上を目指して(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、持久走練習でした。生憎の曇り空で、今にも雨が降り出しそうな天気でした。それでも、2・3・5年の子供たちは、元気一杯にラジオ体操を行い、5分間の持久走に取り組んでいました。
 「自分のペースで5分間気持ちよく走り通しましょう!」との担任の先生の呼びかけに、「ハイッ!」と答えて走り出していきました。一人一人が、確実に体力向上を図ることができるよう支援していきたいと思います。(校長)


学習参観、よろしく願いいたします!(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今にも雨が降り出しそうな朝を迎えました。日差しがなく薄暗い朝でしたが、PTAの皆様と先生たちで植えた校庭の花壇の色とりどりの花が、子供たちの登校を優しく見守ってくれていました。
 今日から5日間に渡り、2学期の学習参観を予定しています。新型コロナウイルス感染防止の観点から、分散型の学習参観を行います。保護者の皆様には、お子さんの学習の様子をぜひご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)


学習参観の開催について(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の感染状況の改善により、以前お知らせしたとおり2学期の学習参観を開催いたします。一日当たりの保護者の方の参加者数を絞った分散型の学習参観となります。
 学習参観の開催に当たり、保護者の皆様には、昨日の通知の内容についてご協力いただきたいと思います。お子さんの学校での様子をぜひご覧いただきたいと思いますので、万障繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。
 なお、教室前廊下や校内通路等に子供たちの作品が掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。
 
※2学期の学習参観開催についてのお願い R3.11.19 ☜ ここをクリッ

土曜スクールの様子(11月20日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に引き続き、午前10時からは4年生の土曜スクールとなりました。今日は、21名の参加でした。
 100マス計算と算数プリントに子供たちは集中して取り組んでいました。今日もみんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長)

土曜スクールの様子(11月20日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時から3年生の土曜スクールが行われました。早起きをして22名の子供たちが参加していました。早く来た子供たちは、ボランティアさんと上がり九九・下がり九九の暗唱に取り組んでいました。
 開始時間になると、いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。(校長)


11月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・きのことペンネのクリーム煮・フルーツゼリーポンチ・牛乳

 今日の給食をあか・き・みどりの仲間分けしてみましょう。
 あか・き・みどりは体の中での働き別で3つに分けています。だから赤いリンゴはあかではありません。みどりの仲間です。どうしてかというと、果物や野菜やきのこは、病気予防やお腹の調子を整えるなど、体の調子を整えてくれる緑の仲間だからです。
そしてきいろは、ごはんやパンや麺や芋類や油などです。体の中で頭や体を働かせてくれる大事な役割をします。これが少ないと頭ぼんやり、体動かず疲れやすいとなります。あかの仲間は、体を作る働きがあります。どこの体かというと、全てです。髪の毛からつめ、筋肉、血液、骨などを作ります。肉製品や魚介類や豆類や乳製品などが、あかの仲間です。
 なんでもいろいろ食べる事で、体は元気に健康に育つのです。なぜって、1つの食べ物だけでいいものは、残念ながり今のところないからです。だから色々なものを食べて、体に必要な、色々な栄養素をとる必要があるのです。
体は食べたもので作られます。自分の体は自分が何を食べるかで決まるのです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA