学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

4月13日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生との対面を終えた1年生は、2階の3・4年生のところへ行きました。3年生も4年生も、みんな温かい拍手を送っていました。
 6年生が、優しくリードしてくれていたので、1年生の緊張感も少しずつ和らいだ感じがしました。(校長)


4月13日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時40分、放送委員が、全校放送で1年生が出発することを告げ、音楽を流し始めました。
 いよいよ1年生が階段を上がり、3階から順番に上級生の前をを歩き出しました。
 5年生は、花飾りのついたアーチを掲げて1年生を迎えていました。上級生は、盛んに拍手を送ることで歓迎の気持ちを表していました。(校長)

4月13日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝活動と1校時を使って「1年生を迎える会」を行いました。例年、体育館に全校児童が集まって実施していた行事ですが、コロナ禍のために実施内容を変更して行いました。(昨年度は、4月と5月が臨時休校のため実施できませんでした)
 午前8時25分、1年生の教室に6年生が迎えに行きました。6年生の計画委員が挨拶を行ってから、これからの流れについて説明していました。1年生も6年生も、やや緊張した表情に見えました。
 この後、1年生は6年生に連れられて、上級生から歓迎の拍手を受けることになっています。2年生から5年生までの子供たちは、教室前の廊下に並んで1年生が来るのを待っていました。(校長)


雨の朝を迎えて(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時30分を過ぎた頃から、ぽつぽつと雨が降ってきました。天気予報では、午後から雨のとの予報だったので、降り出しがやや早まっているのかも知れません。子供たちは、玄関で傘を畳んで新しいクラスの傘立てに傘を立てていました。
 1年生は、今日から子供たちだけで下校することになります。登校時の雨も、午前9時前には止みました。1年生が無事に下校するまでは、雨が降り出さないことを祈るばかりです。 (校長)


4月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

うぐいすきなこあげパン・チキン和え・ごま味噌ワンタンスープ・牛乳

・今日は皆さんが大好きな揚げパンです。城東小では、きなこ・うぐいすきなこ・黒ごまきなこ・抹茶などの揚げパンが今年も登場する予定です。お楽しみに!どうしてうぐいすかというと、うぐいすは春告げ鳥と呼ばれ、3月から4月にかけてホーホケキョとなくからです。うぐいす色は、青大豆のいろです。ごま味噌ワンタンスープは、赤味噌とねりごまやすりごまを炒った物が入っています。
・今年度も、あか・き・みどりを意識して食べましょう。
食べ物を体の中での働き別に、あか・き・みどりに分けます。バランス良くたべるにはどれも一つずつではなく色々食べる必要があります。今日のあか・き・みどりの仲間の食べ物はなんでしょうか?毎日分けられるといいですね。


 

4月12日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年2組は、英語の授業でした。「Nice to meet you.」の単元の学習で、先生と子供たちが英語で自己紹介を行っていました。
 授業のはじめに、新しいALTのグンタン先生が英語で自己紹介を行いました。「何て言ったか、分かる人?」たくさんの手が挙がりました。
 「納豆が好き」「新しい自転車がほしい」「フィリピン出身である」など、たくさんの情報を子供たちは理解していました。
 授業の最後には、子供たちがペアになって、「Hello. My name is 〜.」と英語で自己紹介を行っていました。学年の終わりには、もっともっといろいろな内容の自己紹介ができるようになるでしょう。楽しみにしています。(校長)

4月12日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年1組は、社会の授業でした。「わたしたちの国土」の単元の学習で、衛星写真や地球儀を見て、日本や世界のことでどんなことを調べていきたいか考えていました。
 教室には、6つの地球儀が用意され、子供たちは班ごとに眺めていました。日本の周りの国の位置関係を見たり、ヨーロッパの国々やアメリカなどの国土の広さを確かめたりすることで、国土についての興味関心を高めていました。(校長)


4月12日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年3組は、体育の授業でした。校庭で、「短距離走」の学習を行っていました。
 今日の学習では、スタートとその後の加速の仕方について学習を行っていました。スタンディングスタートの足の位置や腕の振り方など、様々なことについて子供たちに考えさせ、練習に取り組ませていました。
 授業の最後には、小林先生が50mダッシュのフォームを、子供たちに披露していました。「速い!」と子どもたちの歓声が上がっていました。(校長)

4月12日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、理科の授業でした。「天気の変化」の単元で、雲の様子と天気の変化の関係について学習を行っていました。
 天気の変化と雲の様子にはどのような関係があるのか、この後実際に観察を続けることで、天気と雲の関係性を明らかにしていきます。。
 子供たちが、20分休み・昼休み・放課後と空の様子を写真に撮って取って記録することになり、班ごとに分担を決めていました。(校長)

4月12日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、国語の授業でした。はじめに、新出漢字「事」「動」「物」の練習を行いました。
 次に、「『じこしょうかいビンゴゲーム』をしよう」の学習を行いました。9つのマスに、好きな教科・動物・食べ物などを書き込んで、グループでビンゴゲームを行っていきました。
 この活動を通して、子供たちは国語の学習を行うと同時に、友達づくりも併せて進めることができたように感じました。(校長)


4月12日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年2組は、算数の授業でした。オリエンテーションの「学びのとびら」の問題を解いていました。
 「学びのとびら」のページに載っている丸の数を求める問題で、たし算やかけ算を使って工夫して求めるものです。子供たちは、今まで学習した知識や技能を使って、それぞれの求め方で答えを出していました。(校長)



4月12日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、社会の授業でした。「のびゆく高崎」を使って、学校の周りの様子について調べたり、考えたりしていました。
 子供たちにとっては、初めての学習となる社会です。理科の学習と合わせて、社会の学習への興味関心がとても高いように感じました。
 2年生の生活科の学習を生かして、城東地区や高崎市の特徴についてたくさん調べる活動を通して、身近な地域への誇りや愛着を深めてほしいと思います。(校長)

4月12日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。谷川俊太郎の「かえるのぴょん」の詩の音読の学習でした。
 子供たちは、場面の様子を表す音読の工夫について考えていました。声の大きさや抑揚、リズムや間の取り方、体の動きをつけた音読など、様々な工夫を行っていました。(校長)

新しい週のスタート!(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の第2週がスタートしました。元気に挨拶をする1年生の様子から、学校生活にだいぶ慣れてきていることが分かりました。
 今日からは、新しいPTAの役員の方が、登校時の検温を行ってくださいました。「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶を交わし合う姿がたくさん見られました。(校長)

4月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

菜の花ちらしずし・鶏肉の梅マヨ焼き・すまし汁・牛乳

・今日は新級お祝い献立です。
一学年お兄さんお姉さんになったお祝いです。今年も元気によくかんでいただきましょう。一口何回かむ目標にしますか?10回だった人は15回と目標をあげてみましょう。
菜の花ちらしは、菜の花の鮮やかな黄色をイメージして炒り卵を一生懸命技士さんがつくってくれました。皆さんもおうちで炒り卵を作れるといいですね。フライパンに油を少し入れて、砂糖と塩と酢を少し入れ、よく混ぜます。弱火に卵液を入れてよく混ぜるとできますよ。お酢を少しいれると鮮やかな黄色になります。作ってみて下さいね。
・鶏肉の梅マヨ焼きは、高崎の箕郷の練り梅とアレルギーフリーのマヨネーズをよく混ぜてつけて焼きました。柔らかく梅の酸味で食欲がわく味になります。
・すまし汁には、紅白はんぺんが入っています。はんぺんは魚をすりつぶしたものです。給食では卵入りではないはんぺんを使用しています。色を目で楽しみ、口で味わって食べて下さいね。

4月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きつねうどん・豚肉とキャベツの味噌炒め・バナナ・牛乳

・みなさん進級おめでとうございます。感染症予防のためマスクをはずし、給食の時間にお話はできませんが、食べ物をよくかんで、味わって食べる時間にしましょう。昨年に引き続き給食の放送を栄養教諭の久保がいたします。よく聞いて下さいね。
・今日は給食の約束のお話です。
給食の時間はみんなで衛生に注意し、気持ちよく食べられるようにします。また、窓やドアをあけ換気をします。机の上をきれいにします。そして、給食七つ道具を準備します。マスクをとりかえ、手洗いをし、給食用のハンカチでふきます。アルコール消毒をします。消毒した手は汚さないために、本を読んだりはできません。席で静かに待ちましょう。給食当番は身支度をして、健康チェックを済ませて当番をします。マスクはいただきますの挨拶をしてからはずします。姿勢良く前向きで一つ一つ味わいよくかんでいただきます。苦手な物ものも一口は食べてみましょう。ごちそうさまをするまえにマスクをして挨拶します。自分で密にならないように一方通行で片付けます。このようにマナーを守りきもちよく生活しましょう。


4月8日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組では、養護教諭の先生が、食物アレルギーについて子供たちに説明をしていました。
 毎日学校で食べる給食ですが、食物アレルギーのためにアレルギー食材の除去を行ったり、代替の食材を使った給食を食べたりしなければならない子供がいます。
 誤食などを防ぐためにも、教職員だけでなく、子供たちにもしっかりと理解させる必要があります。専門家である養護教諭が、丁寧に分かり易く子供たちに説明をしてくださいました。(校長)


4月9日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、学級活動の時間でした。1学期の係決めを行っていました。
 クラスで必要となる係を考え、子供たち一人一人に責任感をもって取り組ませようと考えているようです。リーダーについても、メンバーが集まってじっくりと話し合いを進めていました。
 どの係も、クラスには必要なものばかりです。係活動を通して、「クラスにとっていなくてはならない存在」となるよう一生懸命仕事を行ってほしいと思います。一人一人の頑張りに期待しています。(校長)


4月9日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は。よく晴れて穏やかな天気でしたが、日中は次第に風が強く吹いていました。砂埃が舞い上がる校庭ですが、休み時間になると子供たちは、強風を一向に気にせず、元気いっぱいに遊んでいました。
 20分休みの校庭の様子です。新たなクラスの友達と仲良く楽しそうに遊ぶ姿があちこちで見られました。新学期が始まり3日経ちますが、子供たちの遊ぶ姿から上々のスタートが切れたことが分かりました。(校長)

4月9日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、学級活動の時間でした。今日から始まる清掃活動についての話合いを行っていました。
 初めに担任の先生が、清掃分担場所についての説明を子供たちにしていました。その後、分担場所の掃除の仕方について、丁寧に教えていました。
 昨年度から、全校で『無言清掃』を目標として取り組んでいます。15分間の清掃時間を有効に使って、学校中を綺麗にしてほしいと思います。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA