2月2日の給食![]() ![]() むぎいりごはん にこみハンバーグ おかかあえ みそ汁 牛乳 今日は、給食お便りコーナーに届いたお手紙の質問にお答えします。 Q.3−1まちだこはるさん。 久保先生が食育575をつくるとしたら何としますか? A.今日でしたら、「ハンバーグ ぽかぽかげんき とろみつけ」でしょうか。 Q.3−3みやたみほさん、まつくらこはるさん、2−2さくらざわみなさん 700人以上の給食を作るのに、何時間くらいかかるんですか? A.お答えします。8:30から12:00の3時間半くらいかけています。野菜が届いたら計量し、野菜は3度洗いをして、切ります。その後、茹でたり焼いたり煮たりします。サラダの野菜も全て安全のため加熱します。それから煮たり焼いたり炒めたり出汁をとり汁を作ります。そしてクラスごとに配食し、アレルギー食を仕上げて盛り付けし、運びます。 Q.3−1まさきみずきさん。くぼせんせいの、一番すきな給食は何ですか? A やさいたっぷりな給食です。やさいは風邪などを予防したり、お肌を綺麗にしたり、お腹の健康にも良いからです。 Q.3−3まちだこはるさん。私は嫌いな食べ物がいっぱいあります。久保先生は嫌いな食べ物はありますか? A.ほとんど苦手な食べ物はありませんが、小学生の時静岡から群馬に引っ越してきて、あんこの入っていない焼きまんじゅうがにがてでした。でも群馬の良さをだんだんと知ってくると、食べられるようになりました。みなさんもだんだんすきなものが増えるといいですね。 2月1日(火)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、季節ごとに身近な植物や動物の観察を続けてきました。植物に関してはサクラとヘチマを、動物に関してはカマキリとアゲハを取り上げ、季節ごとの成長や変化の様子について、タブレットを使って写真に残してきました。 今日は、冬の様子を撮影した写真、カマキリの卵、アゲハの蛹を見て、どのように冬越しをしているのかまとめていました。気温をキーワードとして、それぞれの植物や動物が命をどのように繋いでいるのかを見つめ直すことで、生命の神秘さを感じたようでした。(校長) 2月1日(火)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、3年生での磁石の学習を生かして、電磁石の性質について調べたり、確かめたりしていきます。今日の授業では、鉄芯を入れたコイルに電流を流して釘を引き付ける師範実験を、鈴木先生が行いました。その様子を見て、子供たちからは驚きの声が挙がっていました。 子供たちは、タブレットのシンキングツールを使って、電磁石の性質について考えていました。「S極・N極はあるのか」「S極・N極を変えられるのか」「電磁石の強さを変えることはできるのか」など、様々な意見が出されていました。(校長) 2月1日(火)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、「だれ」が「どうした」という文を作っていきます。この学習は、2年生の国語の「主語・述語」の学習に繋がる大事な学習となります。主語・述語をはっきりさせる文を書くと、読み手に意味や内容がよく伝わる文になることを授業では子供たちに実感させていました。 「ねこが、ねています」という基本形の文だけでなく、「ねこが、ベンチでねています」のようにより詳しく場面の様子が伝わる文を書いている子が何人もいました。(校長) 2月1日(火)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子供たちは、これまでに国語の授業でたくさんの漢字の読み書きや熟語についての学習を繰り返し行ってきています。今日の授業では、同じ訓読みの漢字の使い分けについての理解を深めていました。 最初に、教科書に例として挙げられている「あける」の訓をもつ漢字の使い分けについて考えていました。「家をあける・席をあける」は「空ける」、「夜があける・年があける」は「明ける」、「扉をあける・箱をあける」は「開ける」ということを確認した後に、学習プリントを使って「治める・収める・納める・修める」、「努める・勤める・務める」、「計る・測る・量る」の使い分けについて考えていました。 特に「はかる(計る・測る・量る)」の使い分けが子供たちには難しいようで、国語辞典を使って調べる子が多く見られました。授業の最後には、指名された子が黒板に漢字を書き、使い分けについての理解を深めていました。(校長) 笑顔で気持ちのよい挨拶を!(2月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、いつも以上に「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれる子が多く見られました。昨日の話を受けて、実行してくれたからでしょう。ぜひ、残り2か月、笑顔で気持ちよく挨拶を行い、よい習慣として身に付けてほしいと思います。(校長)
|
|