9月30日の給食![]() ![]() ドライカレー・トマトと卵のスープ・フルーツポンチ・牛乳 今日はトマトと卵のスープです。トマトと卵のクイズをします。 はじめにトマトです。 1、トマトはなんの仲間でしょうか? ➀ナス ➁ばら ➂うり 答えは➀ナス科のナスの仲間です。 2,トマトの種類の名前はどれ? ➀きんたろう ➁ももたろう ➂うらしまたろう 答えは➁のももたろうです。 3、トマトケチャップのアメリカの会社の名前は? ➀デルモンド ➁デルモンテ ➂デルモント 答えは➁デルモンテです。 4、トマトの赤い色の色素の名前は? ➀ルコピン ➁リコピン ➂リンピン 答えは➁のリコピンです。βカロテンよりもっと色々な病気の予防をしてくれます。 5,トマトの原産国うまれは? ➀西アメリカ ➁東アメリカ ➂南アメリカ 答えは➂南アメリカのペルーです。 トマトは日本のだしのようにうま味がでます。お味は如何ですか? 次はたまごクイズです。 1,たまごの黄身は濃い方が栄養がある。○か×か?答えは× 鶏の食べたもので決まります。 2,大きなたまごの黄身は大きい?○か×か?答えは× 大玉のたまごは白身が多くなります。 3,鶏は1日に2個たまごを生む。○か×か? 答えは× 普通は1日1個生みます。 4,古いたまごはかわがむきにくい。○か×か?答えは× 古い方がむきやすく、新しいとむきにくいです。あまり茹ですぎずに冷水で冷ましながらひびを入れ、先が丸い方からむくといいですよ。 5,赤い[赤茶]たまごと白いたまご赤の方が栄養がある。○か×か?答えは× 鶏により変わります。からの色は栄養的には差はあまりありません。 たまごは大きく育つための栄養がつまっています。毎日食べたいですね。 9月30日(木)の学校生活より ~Part8~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3組は、妙義団に所属し、黄色が団の色となります。遊競技で使用する神輿にも、黄色の花がたくさん飾られていました。 2年生の遊競技は、4人組になってお神輿を担いでリレーをしていきます。今日は初めての練習で、ルールの確認や引継ぎの練習を行っていました。4人で呼吸を合わせ、持ち上げたり走ったりすることが勝負の大きなポイントとなりそうです。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part7~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で準備運動や補助運動を行ってから、子供たち一人一人の立ち幅跳びの記録測定を行っていました。子供一人に一人の教員が付き、マットの上で安全に配慮して記録の測定を行っていました。1年生にとっては、今回が初めての立ち幅跳びでした。 新体力テストは、6年間でどのくらい体力が向上するのかを見るための貴重なデータとなります。機会があれば、保護者の皆様にも記録の向上をお知らせしたいと考えています。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part6~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、初めに「NHK for school」の映像を見て、秋の様々な虫の特徴についていろいろなことを学ぶことができていました。その後、教科書とポケット図鑑を見て、これからの学習活動のイメージを高めていました。 城東小学校の校庭の花壇や城東の森の池の周りには、いろいろな虫がいます。また、各家庭の周辺にもたくさんの秋の虫がいるのではないでしょうか。それぞれの虫の動きや体の特徴等、これからしっかりと観察を行ってほしいと思います。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part5~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、教科書を読んでねずみやりすが餌を食べる時の特徴を読み取ってきました。今日の授業では、むささびが葉っぱを食べる時の特徴を読み取っていました。子供たちは、教科書の文や写真を参考に読み取ってまとめ、ワークシートに書いていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、教科書の文章問題を解いていました。子供たちは、問題を読んだ後に、キーワードとなる言葉を線で囲んでいました。「何このこっていますか」から「106-16」という式を立て、筆算で答えを求めていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせでは、「ばけものつかい」という絵本を読んでもらっていました。この本は、落語の話を絵本にしたもので、子供たちにとっても分かり易く楽しい絵本です。話の途中で、子供たちの笑い声も聞こえてきました。 読み聞かせが終わると、本の貸し出し作業を行い、子供たちは自分の席で静かに読書を行っていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、「102-65」の筆算の仕方について考えていました。一の位、十の位、百の位の数を絵図で表し、どのように計算したらよいかみんなで考えていました。 授業の最後には、今日の学習のまとめとして教科書の問題を解いて確かめていました。(校長) 9月30日(木)の学校生活より ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入り、1年生は国語の授業で、カタカナや漢字の学習も行っています。また、長い文章の物語や説明文を読み、その内容について読みを深める学習にも取り組んでいます。 今日の授業でも教科書を読んで、どんな動物がどのように食べたのかを読み取っていました。(校長)
|
|