学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・煮込みハンバーグ・ごまあえ・みそしる・牛乳

・給食のご飯には、麦や発芽玄米を混ぜています。どうしてでしょうか?
それは普段の食事では十分に摂りにくいとされる食物繊維などがあるからです。特に和食ではなくて、洋食ばかり食べている人は摂りにくい傾向があります。なぜ摂る必要があるかというと、お腹を健康にするためです。体の中では、脳のが大事と思われがちですが、お腹では栄養の吸収はもとより、免疫力が高められたりもするのです。お腹が元気になるためには、食物繊維が必要です。今日のごま和えにもこんにゃくやごまなどの食物繊維が多いものが入っています。みそしるにも野菜の他切り干し大根が入っていますよ。
 さて問題です。今日の給食の中で、100グラム中で一番食物繊維が多い食品はどれでしょうか?  答えは、群馬の特産物のこんにゃくです。他にも食物繊維は、わかめなどの海藻類 豆類 野菜にも含まれています。今日のような和食でも気をつけていないと十分に摂ることは難しいのです。だから食物繊維の多い麦入りのごはんなのです。自分の健康は自分次第です。よくかんで食物繊維もしっかりとりましょう。

5月11日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年3組は、体育の授業でした。今日から、「走り高跳び」の単元の学習に入りました。
 今日が初めての授業なので、子供たちに様々な課題意識をもたせようとしていました。「走り高跳びでは、どうして曲線の助走を行うのだろうか?」と子供たちに投げかけ、曲線と直線の助走からバーを跳び越える活動に取り組ませていました。子供たちは、タブレットを使ってその様子を動画撮影し、自分のフォームをチェックしていました。
 この単元では、走り高跳びの助走・空中姿勢・着地について、子供たちに課題意識をもたせ、学習活動を進めていく計画のようです。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、社会の授業でした。「国の政治のしくみと選挙」の単元の学習で、子供たちは裁判所の働きについて調べたり、考えたりしていました。
 これまでの授業で子供たちは、国会と内閣についての学習を行ってきました。また、国会や内閣で働く議員を選ぶ選挙の意味や仕組みについても学習を終えました。
 今日の授業では、裁判所の働きについて学習を進めていきます。子供たちにとって裁判所は、身近な存在ではありません。子供たちは、教科書や資料集を参考にして、裁判所の仕組みを調べたり、その役割をまとめたりしていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、国語の授業でした。「薫風」の単元の学習で、この文章を通して筆者の言いたいことや伝えたいことについて考えていました。
 授業では、初めに難しい言葉(かぐわしい・稜線・たかぶる・はぶりのよいなど)の意味調べを行っていました。自分が調べた言葉の意味については、タブレットを活用して、友達との共有化を図っていました。
 意味調べが済むと子供たちは、教科書の本文をもう一度読み返していました。筆者の言いたいことや伝えたいことを教科書の文中に見つけた子供は、その横に定規で線を引き始めていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、学級活動の時間でした。今日は、4月のクラス目標への自分自身の取組について振り返りを行っていました。
 6年1組では、「一人一人が自分で考え、行動力のあるクラス」「声をかけ支え合い、一日一日進化するクラス」が学級目標となっています。子供たちは、最上級生としての学校での生活ぶりについて、真剣に振り返りを行っていました。
 タブレットを使って自分自身の取組や行動の様子を文章で表し、書き終えると角岡先生に振り返りをまとめた文章を送信していました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年4組は、道徳の授業でした。教科書の「ツバメの赤ちゃん」の話を読んで、「自然や動植物を大切にすること」について考える学習を行っていました。
 3年生の子供たちは、小動植や植物に対して興味・興味をもっています。しかし、接し方や気持ちの表現の仕方が分からずに、時に動植物を傷つけたり、その命を奪ってしまったりすることがあります。
 学校では、道徳の授業を通して、子供たちに身近な動植物に対して愛おしいと感じさせたり、その扱いに対する正しい知識を身に付けさせたりして、動植物の命を大切にする心を育てています。
 今日の学習を通して感じたことやこれから気を付けることなどについて、子供たちはしっかりとワークシートに文章でまとめることができていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、総合的な学習の時間で「タブレットの使い方」について学習していました。
 授業では、図工で作った粘土の作品の写真をタブレットで撮ったり、気に入った写真を先生のタブレットに送信したりする技能を身に付けようとしていました。子供たちは、様々な角度から自分の作品の写真を撮影し、一番気に入った写真を先生に送ることができていました。
 3年生でも、授業でタブレットを活用する場面が増えてきています。今後も効果的にタブレットを活用し、楽しく学習に取り組ませたいと思います。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。「ひき算のしかたをかんがえよう(ひき算のひっ算)」の単元で、「2桁−2桁」のひき算の筆算の仕方を学習していました。
 今日の授業では、教科書の「47−15」の問題に取り組んでいました。これまでに学習した2桁同士のたし算で学習したことを生かし、十の位と一の位に着目して、筆算の仕方を考えていました。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「国語じてんのひき方」の単元の学習で、国語辞典を使って言葉の意味を調べたり、使い方を考えたりしていました。
 子供たちは、教科書に載っている「グループのメンバーをさいこうせいする」の『さいこうせい』という言葉の意味を調べていました。
 授業では、「さいこうせい」を「さい+こうせい」で調べるグループと、「さいこう+せい」で調べるグループに分かれて国語辞典で調べていました。国語辞典には、「さいこう=最高・再考・採光…」「こうせい=公正・厚生・後世・構成…」などたくさんの言葉が載っていました。また、「さい」と「せい」を調べても、たくさんの漢字があることが分かりました。
 学級全体で教科書の文章を見直し、どの意味で使っているのか、みんなでよく考え話し合っていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「時こくと時間のもとめ方」の単元のまとめの学習を行っていました。
 子供たちは、プリントや計算ドリルの問題を解き進めていました。これまでに子供たちは、「1時間=60分」「1分=60秒」ということを学習してきました。
 時間の単位をかえる問題や時刻を求める問題などは、子供たちにとっては難しく感じる学習で、苦手意識をもつ子が多くいます。算数で学習したことを日常生活の中でも活用することで、しっかりと理解を深めてほしいと思います。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、タブレットを家庭に持ち帰ることを想定し、リモートで朝の会を行っていました。
 職員室にいる担任の先生が、タブレットに向かって「おはようございます!」と挨拶すると、教室の子供たちが「おはようございます!」と挨拶を返していました。
 6年生によるタブレットを使ったリモートでの朝の会では、出席確認や健康観察がしっかりとできていました。タブレットの活用範囲が、また一段と広がったように感じました。(校長)
 

放課後の時間を有意義に!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、厚い雲に覆われてひんやりとした感じがします。ここ数日、気温の高い日が続いていたので、寒暖差で体調を崩しやすくなるのではないでしょうか。半袖・短パン姿で登校してきた子も多く見られたので、少し心配になりました。
 年度始め教育相談の2日目となりました。子供たちの下校時刻が早まるので、放課後の時間がたっぷりとあります。子供たちが、健康で安全に過ごすことができるよう指導に努めてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします(校長)


5月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
抹茶きなこ揚げパン・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳

・今日は抹茶入り揚げパンです。抹茶は緑茶を粉末にしたものです。
・立春から数えて88日目の日を八十八夜と言います。今年は5月1日でした。
八十八夜の別れ霜 と昔の人は言いました。この頃から霜もおりなくなります。
夏も近づく八十八夜 と言われるように夏めいてきます。農家では種をまく季節でもあります。八十八という漢字を組み合わせると米という字になりますね。農家ではイネの種まきや茶摘みが始まる時期なのです。八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならないとか縁起がいいとされています。緑茶には、カテキン・テアニン・ビタミンC・フッ素などが含まれています。
 ではクイズです。今はペットボトルのお茶しか飲まない人もいるようですが、急須で入れたお茶は格別ですね。甘味が強くてリラックス効果が高いお茶にするには、お湯の温度は 1 高い方がいい 2 低い方がいい どちらでしょうか。
答えは、2 低い方がいいです。お湯の温度はお茶碗を入れ替えたりして、冷ましてから急須に入れた方が、甘みが強くリラックス効果が高くなります。ちなみに高い温度で入れると、渋みや苦味が強く、風邪予防や目覚まし効果が高いお茶になります。


重要 PTA総会議案(書面審議)の承認について(5月10日)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のPTA総会も書面審議とさせていただきました。
 書面審議の結果、PTA総会員数618名(A会員563名、教職員55名)の内、異議の申し出はございませんでした。
 つきましては、城東小学校PTA会則第6章第19条により、書面審議が成立し、全ての議案が承認されました。詳細につきましては、以下の資料をご確認ください。(PTA会長)
 なお、令和3年度の口座振替年間予定表についても資料を掲載させていただきます。ご確認ください。(校長)

※ PTA総会議案(書面審議)の承認について R3.5.7
※ 令和3年度口座振替年間予定表について R3.4.19

Pサポのみなさん、ご協力ありがとうございました!(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレットが、4月30日(金)に納入されました。これで、城東小学校の全児童に一人1台のタブレット端末の配備が完了しました。
 しかし、タブレット端末が配備されても、一台ごとの設定を行わなければ使用することができません。そこで、Pサポのみなさんにご協力いただき、全てのタブレット端末の設定が終了しました。
 高学年は、授業で積極的に活用を図っています。ただし、タブレット端末は、あくまでもツールとして活用する道具に過ぎません。子供たちの学習への意欲向上を図るとともに、思考力・判断力の向上を目指した授業づくりにも取り組む必要があると感じています。教職員が一丸となって、研究や研修に取り組んでまいります。
 Pサポのみなさん、ご多用の中ご協力していただき、本当にありがとうございました。(校長)

爽やかな朝を迎えて(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、高崎市の気温は、30度超えの真夏日となりました。しかし、湿度が低く風も吹いていたため、過ごしやすい一日でした。
 今朝も、よく晴れて爽やかな陽気でした。登校して来る子供たちも、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれていました。
 子供たちと笑顔で挨拶を交わし合うと、体中に元気のパワーがみなぎってきます。今週もよい一週間になるよう精一杯頑張ろうと思います。(校長)


城東小美術館(5月10日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の後ろには、子供たちが書写の時間に書いた毛筆の作品が飾られています。5年生までの書写の学習を生かし、自分の好きな漢字を一文字を書いています。
 作品には、子供たちが、どんな思いでその漢字を選んで書いたのかが記されています。最上級生となった子供たちの思いが、よく表れていました。(校長)

城東小美術館(5月10日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下の壁面には、図工の作品「絵ぐ+水+ふで=いいかんじ!」が飾られています。
 子供たちは、絵の具を混ぜて自分の色をつくったり、水の量を変えて濃淡をつけたりして、楽しく線を描く活動に取り組んでいました。筆の使い方の工夫をして、太い線や細い線を描き分けて楽しい作品を仕上げていました。(校長)

城東小美術館(5月10日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、年度始めの教育相談が始まります。各クラスの壁面には、子供たちが図工や書写で学習した作品が飾られています。
 子供たち一人一人の思いが込められた作品ですので、じっくりとご覧いただきたいともいます。
 1年生の廊下の壁面には、図工で作った「ちょきちょきかざり」の作品が飾られています。子供たちは、折り紙の折り方や切り方を工夫し、素敵な飾りを仕上げることができていました。(校長)

重要 年度始めの教育相談、お世話になります(5月10日)

 本日より、年度始めの教育相談を実施いたします。城東小学校では、昨年度より家庭訪問を廃止し、学年の始めに保護者の皆様と教育相談を実施することになりました。お子さんの家庭や学校での様子について共通理解を図ったり、保護者の皆様のご意見やご要望等をお聞きしたりすることが主な目的となっています。15分ほどの短い時間ではありますが、有意義な時間とするよう努力してまいります。
 ご来校の際には、ご家庭での検温の実施とマスクの着用をお願いいたします。コロナ禍のために学習参観の実施が難しい状況となっていますので、この機会にお子さんの教室の様子や掲示物等もよく覧いただきたいと思います。駐車場がありませんので、徒歩または自転車でご来校ください。よろしくお願いいたします。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA