3月15日の給食パーカーハウス かぼちゃのチーズフライ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳 今日はサンドパンです。パーカーハウスは、横に指を入れると開き、フライやサラダをはさむことができます。サンドしていただきましょう。 また、食事の時間は、いろいろなことをひととき忘れて楽しい気持ちでいただきましょう。 食べているときもイライラしていたりすると、消化酵素が出づらくなり、消化吸収やうまく栄養になることもむずかしくなることもあるからです。また楽しい気持ちでたべることで、免疫力もアップすることがわかっています。いろいろたくさん食べることもできます。特に友だちやお家の人などと、1人ではなくて、一緒にたべることで、楽しい食事となります。今は給食では、マスクをとる食べている間は默食のため、コミュニケーションがとりづらいかもしれませんが、工夫してアイコンタクトをとり、ジェスチャーで楽しく会話している姿に感動を覚えます。 食事の目的は、たんに栄養素を補給するだけでなく、誰かと共に食べる事が大切なのです。コロナ禍でも子どもは工夫し順応する力があります。楽しい食事にしたいですね。ご家庭でも互いに折り合い、時間を作り、家族一緒の時間の今を楽しみましょう。 新しいALT の先生を迎えて(3月15日)今日の授業では、自己紹介を兼ねてご家族のことを話されていました。子供たちは、真剣な表情でジャマリオ先生の話を聞いていました。これから英語の授業を通して、ジャマリオ先生からたくさんのことを学んでほしいと思っています。(校長) 春うらら(3月15日)校庭のカワズザクラや梅も春の訪れを喜んでいるようです。休み時間には、子供たちも元気一杯に活動することでしょう。春うららの一日となっています。(校長) 卒業式まで、残りあと9日!(3月15日)6年生では、今週から卒業式練習が始まりました。コロナ下のために様々な制限がありますが、できる限りの努力と思いを込め、思い出に残る卒業式にしてほしいと思います。6年生のみなさん、時間を大切に練習を重ねてくださいね。(校長) 3月14日の給食むぎいりごはん 鯖の南部焼き TONTON汁 牛乳 ふりかけ 3月11日は何の日でしたか?そうですね、11年まえ東日本大震災が起こった日です。 黙祷はしましたか?皆さんは生まれていない人も多いですが、東北では多くの人が津波や原発などの犠牲になりました。災害はいつ起こるかわかりません。普段からの備えが大事と言われています。地震などがあったときのことをお家の人と話しておくとか、1人3日分くらいの水や食糧を用意しておくことが大切です。 きょうは東北を応援する意味もあり、、東北の岩手の郷土料理です。「鯖の南部焼き」です。給食室で生の鯖を調味液につけて、ごまをたっぷりふり焼きました。南部焼きとは、おせんべいで南部せんべいというものがあります。せんべい汁に使うせんべいや、群馬でいったら甘くない固い磯辺せんべいのようなものを想像してください。ごまがいっぱい入ったせんべいです。それが南部せんべいです。次に南部のいわれです。 高崎は昔、高崎藩がありましたが、青森と岩手の境には南部藩がありました。ごまの産地であったため、南部をつけるとごまとなったようです。また、鯖は青魚の代表選手で、その魚油が生活習慣病などに効果があることがわかっています。進んで食べたい魚の一つです。青魚とは、さば・いわし・さんまなど、背の部分が青く見える魚のことで「青物」ともいいます。見た目の特徴で分けられたものです。 青魚のうち、比較的価格が安い大衆魚は「青魚」と呼ばれますが、 マグロやブリのような大型魚や高級魚は「青魚」と呼ばれず、身の色で分類した「赤身魚」と呼ばれることの方が多いようです。 3月14日(月)の学校生活の様子 〜Part4〜3年生の紙版画では、動物をテーマに作品を作っていました。「ネコ」「トラ」「パンダ」「ウサギ」など、子供たちは様々な動物を紙で切り抜いて貼り付け、版を作っていました。 ローラーにインクをたっぷりとつけて版に載せ、バレンを使って印刷を行っていました。早く仕上がった子供たちは、友達の作品作りの手伝いをしていました。丁寧にバレンで擦った後、子供たちは緊張した面持ちで作品の出来栄えを確かめていました。(校長) 3月14日(月)の学校生活の様子 〜Part3〜子供たちは、教科書の文章問題を読み、問題の内容が分かるように図に表していました。図から関係性を見出した子供たちは、式を書いて答えを求めていました。問題を読んだだけでは気付かなかったことが、図に表すことではっきりと分かったようでした。(校長) 3月14日(月)の学校生活の様子 〜Part2〜3年生の保健の授業では、健康な生活とはどのような生活のことなのかについて、教科書をもとに話し合いを行っていました。子供たちは、「食事」「運動」「睡眠」の3つの観点から、健康な生活について理解を深めることができていました。 単元の復習が済むと、子供たちはテストに集中して取り組んでいました。(校長) 3月14日(月)の学校生活の様子 〜Part1〜授業では、昭和元年(1929年)・昭和40年(1965年)・平成元年(1989年)・令和元年(2019年)の高崎市における「人口」「交通機関」「土地利用」「道具とくらし」の様子について、子供たちが表にまとめていました。 子供たちは、タブレットを効果的に活用し、観点別に調べ学習を進めていました。(校長) チューリップが咲きました!(3月14日)20分休みになって様子を見に行くと、チューリップが真っ赤な花を咲かせていました。他のプランターのチューリップも、蕾を大きく膨らませていました。明日以降、続々と花を咲かせることでしょう。1年生も2年生への進級が近いことを実感しました。(校長) 春本番の一日(3月14日)登校時の交通指導に出かけると、子供たちが元気よく挨拶をしてくれました。子供たちの声からも、春の到来の喜びを感じることができました。 その一方で、花粉の飛散が増えるため、ゴーグルを装着して登校する子供たちが増えています。対策を万全に行い、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。(校長) 3月11日の給食ココアパン ジョア きのこのクリームスパゲティー フレンチサラダ きのこのクリームスパゲティーのきのこは、にがてでも食べやすいように、給食ではきのこは焼いてから入れています。しゃきしゃきするのでこれなら食べられる人もいるようですよ。きのこは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、生活習慣病や免疫力アップなどに効果があると言われています。余分に摂った油や体に良くないものも出してくれるんですよ。すごいですね。 きのこもよくかんで歯触りを楽しみながらいただきましょう。 校長室表彰 〜Part2〜(3月11日)校長室表彰から、子供たちが様々な分野で努力し、活躍している姿を誇りに思います。今後もより一層の活躍を期待しています。(校長) 校長室表彰 〜Part1〜(3月11日)入賞した6年生の子供たちの作品は、どれもたいへん素晴らしいものです。熱心に練習を続けてきた成果が表れていました。(校長) 3月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜授業では、全員で4と5の場面の音読を行いました。音読を終えた後、がまくんとかえるくんの気持ちについての読み取りを行いました。子供たちは、教科書の文章を読み取ってまくんの気持ちを文章にまとめていました。(校長) 3月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜メッセージ文字が仕上がると、輪飾りを作ったり、転校する友達への手紙を書いたりしていました。みんな落ち着いて作業を進めていました。(校長) 3月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜箱の中には、子供たちが作った色鮮やかなお菓子が並んでいました。ショートケーキ・クレープ・お団子など、どれも本当においしそうに見える出来栄えでした。作品が完成すると、作品紹介カードの作成に取り組んでいました。 全ての活動が終わった子供たちは、作品や荷物を持ち帰るための作品バック作りに取り掛かりました。黄色い布地のバッグには、子供たちの個性溢れる絵が描かれていました。(校長) 3月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜子供たちは、ケーキ・アイスクリーム・クレープ・フルーツなど、かわいく美味しそうなお菓子を作っていました。箱の中には、色とりどりの作品がきれいに並べられていました。 子供たちは、友達と完成した作品を見せ合いながら、次の作品の構想を練っていました。(校長) 風化を防ぐ(3月11日)東日本大震災の甚大な被害やその後の人々の苦しみや悲しみについて、年々風化が進んでいる気がします。地震が頻発する日本では、いつ同じようなことが起こるか分かりません。東日本大震災の教訓の風化を防ぐとともに、地震を含めた災害への備えを万全にしたいものです。(校長) 3月11日を迎えて(3月11日)今日は、3月11日。東日本大震災の発生から11年が経ちます。未だ3万8千人以上の人たちが、故郷を離れて苦しい生活をしています。大地震は、いつまた発生するか分かりません。いつ発生してもいいように、私たちは防災対策を万全に行う必要があります。 学校では、常に地震発生に対する防災意識の高揚と対策の徹底に努め、子供たちの命を守りたいと思っています。(校長) |
|