3月2日の給食ナン キーマカリー フルーツゼリーポンチ 牛乳 食事のとき、たとえにがてであっても、嫌い・食べられない・まずい等という言葉を連発する人がいますね。どう思いますか?自分はそうであっても、それを聞いた周りの人は気分が悪くなります。食事は楽しく食べるものです。周りの人を不愉快な気分にしないこともマナーです。自分の主張ばかりすることは、幼稚であることをしってほしいと思います。昔の武士は自分の苦手とするものを敵に悟られないようにしました。武士でも敵でもありませんが、苦手なことを触れ回るのはよくないですね。すきではないけれど、食べられるようにチャレンジする気持ちが大切です。何事も前向きにチャレンジしましょうね。 今日は、給食ボックスにおたよりしてくれたお手紙を、たくさんあるので、全部は紹介できないかもしれませんが、3つほど紹介したいと思います。 桃の節句(雛祭り)(3月3日)現在は、「流し雛」をすることはなくなりましたが、病気やけがなどの禍から子供を守るという気持ちは変わらないと思います。今であれば、「コロナを取り払う」という願いが込められるかも知れません。 今日の給食は、「雛祭り献立」です。雛祭り寿司・鰆の塩麴焼き・澄まし汁・桃ゼリーと美味しそうなメニューが並んでいます。行事の意味をみんなで考えながら、いただきたいと思います。(校長) 3月2日(水)の学校生活より 〜Part7〜どの会場の様子を覗いて見ても、みんな真剣に発表を聞き合っていました。(校長) 3月2日(水)の学校生活より 〜Part6〜3月2日(水)の学校生活より 〜Part5〜3月2日(水)の学校生活より 〜Part4〜6年生では学級を解体して班を作り、教室や特別教室など15会場に子供たちが分かれて発表会を行っていました。今年度から導入されたタブレットを活用し、視覚にも訴える発表となっていました。 6年教室での発表の様子です。「地球温暖化について」「オゾン層破壊について」「SDGsへの取組について」の発表がされていました。(校長) 3月2日(水)の学校生活より 〜Part3〜子供たちの手には、片田先生から蛍光剤の入った手洗いチェッカーが塗られていました。満遍なく手に広げた後、水道の所で手洗いを行います。その後、手の汚れ(手洗いチェッカー)が洗い流されているかブラックライトで確かめていました。 石鹸でよく手を洗ったつもりでも、爪の隙間や指と指の間などに蛍光剤が残り、ブラックライトに反応していました。今日の授業を通して、子供たちは手洗いで注意する点についてしっかり捉えることができたようです。 「手洗い名人になろう」の学習は、3年生全てのクラスで行われていました。明日から、全員が手洗い名人となることを期待しています。(校長) 3月2日(水)の学校生活より 〜Part2〜主人公のアレクサンダは、ぜんまいねずみのウイリーが大事にされている姿を見て羨ましく思います。「いつか自分もぜんまいのネズミになれたら…」と願うようになりました。ところが、新しいおもちゃが来ると捨てられてしまうことを知り、ぜんまいねずみのウイリーのことを可哀そうだと思うようになります。そして、生き物を他の生き物に変えることのできる魔法のトカゲの所に行って願いを叶えてもらうのです。 子供たちは、ウイリーの気持ちの変化から心に残った場面を自分の言葉で発表して言いました。発表が終わると、温かい拍手が発表者へ送られていました。(校長) 3月2日(水)の学校生活より 〜Part1〜今日の授業では、1/2の何倍がもとの大きさになるのか、1/4の何倍がもとの大きさになるのかを考えていました。「何分の一」と「何倍」は、この後の算数の学習にもつながる大事な学習です。子供たちは、テープ図を使って視覚的に関係を捉えたり、先生の丁寧な説明を聞いたりして理解を深めていました。(校長) いよいよ3月!(3月2日)いよいよ今年度も、授業日は残りあと僅かとなってきました。一日一日を大切に、それぞれの学年のまとめと次の学年の準備を進めてまいります。子供たちが、元気に楽しく学校生活を過ごせますよう保護者の皆様のご協力をお願いいたします。(校長) 2月25日の給食パーカーハウス メンチカツ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳 汁物があるためか、給食はほとんど残さないのに牛乳の残りは少しあるようです。毎日でる牛乳には、どんなひみつがあるか知っていますか? 実は牛乳には、カルシウ1ミリグラムのカルちゃんが入っているんです。 では問題です。給食の牛乳には、カルちゃんミリグラムがいくつ入っているでしょうか? ➀カルちゃん20人分 ➁カルちゃん206人分 ➂カルちゃん2人分 こたえは、➁のカルちゃん206人分入っています。 1本の牛乳にはカルシウムミリグラムのカルちゃんが、206人入っていたから、20ミリグラムのカルシウムがはいっていることになります。すごいですね。 このカルシウムは、皆さんの骨や歯になってくれるんです。 だから毎日牛乳がでるんですね。そして成長期の今の時期から20歳まで位しか、体にカルシウムの貯金ができないんです。それをすぎると貯金を取り崩す一方になってしまうんですよ。 だからしっかりカルちゃんをとって、カルちゃん貯金しておきたいですね。牛乳がアレルギーで残念ながら飲めない人は、小魚や大豆製品海草や魚や緑の野菜をしっかり食べましょうね。 2月28日の給食 麦入りごはん 麻婆豆腐 春雨サラダ 牛乳 今日で2月が終わります。 2月は、大豆の変身についてお送りしましたが、覚えられましたか? 和食には欠かすことのできない、大豆製品について知り、日本の食事、和食を大切にしていってほしいと思います。今日のマーボーにも豆腐と大豆のクラッシュが入っています。 今日は2月にちなんだクイズです、 1.2月11日は、祝日でしたね。どういった日なのでしょうか?➀建物を作る技術に感謝する日➁天皇の誕生日を祝う日➂日本ができたことをお祝いする日 こたえは、➂の2月11日の建国記念日です。日本という国ができたことをお祝いする日です。 2.毎年2月は北海道の札幌で祭りが開かれていますが、何祭りでしょうか ➀ラーメン ➁ゆき ➂花火 こたえは、➁の雪祭りです。1950年頃から開かれているお祭りです。ゆきや氷で作った氷の作品を見て楽しむことができます。 3.2月3日の節分の日には、豆まきをしますが、どうしてまめをまくの?➀投げると痛いから➁自然に優しいから➂豆には病気をさける力があると言われているから。 こたえは、➂です。大豆は昔から病気を避けるまじないとして使われていました。昔の人は鬼が病気を持ってくると考えていたのです.豆をまいて病気が来ないようにしていました。 4.節分の日の恵方巻きを食べてるときにやっては行けないことは? ➀おしゃべりする➁たちあがる➂お茶をのむ。こたえは➀です。しゃべると口から福がにげてしまうそうですよ。 5.2月14日はバレンタインデー。チョコをあげる文化は日本だけだそうです。アメリカでは何を渡すのが定番?➀おはな➁クッキー➂ケーキこたえは➀。アメリカではお花や手紙を渡すのが一般的で、渡す相手の性別はとうに関係ないそうです。 6.リンゴはあきだけでなく2月頃にも旬を迎えます。さてどんな品種? ➀やま➁ふじ➂たに こたえは➁。ふじは日本で一番作られています。 7.2月が旬の野菜のひとつ「れんこん」。どこに生える?➀木➁土の中➂水の中 こたえは➂。蓮根は水の中横向きに育ちます。水田や沼地で育つので、空気をおくるためにあんなに穴が開いてるんですね。 校長室表彰(2月28日)表彰後には、「そろばんの技能をもと上げていきたい!」とトロフィーを手にして、そろばんでの目標を話してくれました。たいへん立派だと感心しました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より 〜Part5〜子供たちは、今日から始まる学習のために、家から様々な形の箱を持って来ていました。それらの箱から、面の形状や数、箱の特徴などを話し合い、仲間分けを行っていました。 この後の授業では、直方体と立方体のそれぞれの特徴について調べていきます。持ってきた箱の活用を図り、楽しく学習してほしいと思います。(校長) 2月28日(月)の学校生活より 〜Part4〜主人公のアレクサンダは、ぜんまいねずみのウイリーが大事にされている姿を見て羨ましく思います。「いつか自分もぜんまいのネズミになれたら…」と願うようになりました。 ところが、新しいおもちゃが来ると捨てられてしまうことを知り、ぜんまいねずみのウイリーのことを可哀そうだと思うようになります。そして、生き物を他の生き物に変えることのできる魔法のトカゲの所に行って願いをかなえてもらおうとするのです。 今日の授業では、「ウイリーのようなぜんまいねずみになりたい」と願っていたアレクサンダの気持ちが、いつどうして変わったのかを子供たちは文章から探していました。気持ちが変わった文章を見つけると、子供たちは自分の考えをノートにまとめていました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より 〜Part3〜今日の授業では、1/4の大きさについてテープを四等分に折って確かめていました。そして、「1つの大きさを4つに等しく分けた1つ分を1/4という」と理解させていました。 その後、1/4がいくつ集まると元の大きさになるのか、クラスみんなで考えていました。(校長) 2月28日(月)の学校生活より 〜Part2〜この単元では、今年の学校生活で自分ができるようになったことや進歩したと思えることを題材に、作文を書いていきます。授業では、教科書に参考例として取り上げられている作文を読んでいました。 教科書の例文を読み終えると、どんなことを題材に取り上げるのかについての話し合いが行われました。「縄跳びでいろいろな技ができるようになったこと」「鉄棒で新しい技ができたこと」「持久走練習で、周回数が増えたこと」「体育学習発表会のダンスを頑張ったこと」などが挙げられていました。 この後の授業では、「始め・中・終わり」の作文組み立て表を作成し、作文を書き始める予定です。4年生最後の学習となるので、この一年の成長や進歩の様子をしっかり作文に表してほしいと思います。(校長) 2月28日(月)の学校生活より 〜Part1〜子供たちは、自分の興味・関心に合わせて本を選び、熱心に読書をしていました。誰一人としておしゃべりをする者もなく、図書室は静まり返っていました。(校長) 新入学児童保護者の皆様からのご質問への回答について(2月28日)
2月が今日で終わり、明日から3月に入ります。3月に入ると、卒業式の準備が本格的に開始となります。併せて、4月に行われる入学式の準備にも取り掛かり始めます。新入学児童保護者の皆様も、入学準備で忙しくなるのではないでしょうか。
お子様の入学に際し、いろいろとご心配されることも多いことと推察いたします。先日の配付資料をご覧いただき、グーグルフォームのアンケートでいくつかご質問が寄せられていました。寄せられたご質問につきましては、下記の資料のとおりに回答させていただきますので、ぜひご覧ください。 なお、グーグルのアンケート回答及び携帯電話連絡網の登録がまだ済んでいない方は、至急ご回答・ご登録をお願いいたします。(校長) ※ 新入学児童保護者の皆様からのご質問への回答について R4.2.28 ☜ ここをチェック 2月最終日を迎えて(2月28日)学校では、卒業式に向けての準備が本格的に始まります。この3年余り、コロナ禍のために学校における行事等が制限された中での実施となってしまっています。卒業式についても、以前とは全く違った形で実施せざるを得ません。しかし、「卒業生の一生の思い出となるものにしてあげたい!」という思いは一緒です。健康や安全を第一とし、できる限りの対策と努力を行うつもりです。6年生には、一日一日を大切に仲間とのよい思い出を作ってほしいと願っています。(校長) 2月24日の給食五目ごはん かぼちゃの甘煮 豚汁 牛乳 今月は大豆の変身をテーマにしています。今日は、どんなきめつの変身の術が使われているでしょうか?わかりますね。6の方、固めの術です。煮てしぼってかためるの術は、豚汁のお豆腐です。7の方、発酵の術を使ったものは、豚汁のみそ。ごはんや甘煮の醤油です。当たりましたか? 7変化の7つを覚えましょう。おさらいしてみましょうね。鬼滅の大豆変身の術―7変化―1の方 畑の術。2の方 暗闇の術。3の方 炎の術。4の方 絞りの術。5の方 煮るの術。6の方 堅めの術。7の方 発酵の術です。 |
|