12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part6〜3枚の練習が終わると、後片付けを行いました。1枚の書き初め用紙を折り畳んで墨を吸わせて片づけます。手を真っ黒にしてしまう子が何名もいました。(校長) 12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part5〜12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part4〜「書き初めは、書き始めたら一気に書き終えることが大事です。筆の勢いを大切にしましょう!」とのアドバイスがありました。(校長) 12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part3〜3枚の中から一番良く書けた作品に学年と名前を書いていました。半紙と違って、全体のバランスをとるのが、難しいようでした。(校長) 12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part2〜子供たちは、書き初め用紙に向かい、気持ちを集中させてから書き始めていました。(校長) 12月20日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜1・2校時、3年3組と4組が、書初め講習会を行いました。初めに講師の先生から、書き初めを始める準備の仕方についてDVDの映像をもとに教えていただきました。(校長) 12月17日の給食パーカーハウス・白身魚のフライ・ポテトサラダ・豆のカレースープ・牛乳 1月は脂肪過多の食事が続きがちです。取り過ぎは、疲労や免疫力の低下をまねきます。肉類や揚げ物をを食べた時は、野菜を倍食べましょう。油の多い料理1皿に対して野菜2皿食べましょう。今日で言うと、サラダとスープで2皿になります。油の多いもの1口食べたら、野菜2口を心掛けましょう。 2学期の最終週がスタート!(12月20日)いよいよ2学期の最終週が始まりました。今朝も子供たちが、「おはようございます!」の声とともに、寒さをものともせず元気に登校してきました。2学期の生活面・学習面のまとめをしっかりと行わせ、楽しい冬休みを迎えさせたいと思います。(校長) 雨が降ってしまったので・・・(12月17日)5年生では、今日の午前中に「ザスパクサツ群馬」のサッカー教室を予定していました。残念ですが、降雨のため中止となってしまいました。登校しながら、「雨が止んでほしい!」と祈っていた子もいると思います。またぜひ、次の機会を設定できたらと思っています。(校長) 12月16日の給食こぎつねごはん・ゆず昆布和え・みそしる・牛乳 さて今日はこぎつねごはんですが、うどんなどにもきつねがありますね。 ちなみにたぬきうどん・そばもありますね。ではクイズです。 たぬきそばやうどんになぜたぬきとつくのでしょうか? ➀たぬきに似ているから➁種(具)がないから➂具が少ないため、たぬきにバカにされたようだから 答えは、➁種ぬきでえびの天ぷらなどの種がなく、たぬきになったと言われる説が有力なようです。 関東では揚げ玉が入った物が、たぬきそばやうどんと言われますが、大阪では油揚げをのせた物を、たぬきそばと言うそうです。ややこしいですね。 次はきつねのクイズです。どうしてきつねうどんや今日のこぎつねごはんに、きつねがつくようになったのでしょうか?➀色がきつねに似ているから。➁油揚げがきつねに似ているから。➂きつねの好物があぶらあげだから。 答えは、➂です。ちなみに、こぎつねごはんは、こぎつねが山の中であそんでいるイメージなんです。もう一つクイズです。「こぎつねコンコン」の歌の中にかんざしにしたのは何?➀どんぐり➁まつぼっくり➂もみじ 答えは➂もみじです。 また、歌では、こぎつねコンコンやまのなかでしたが、歌の3番はやまではなくなんの中でしょうか?➀へやのなか➁あなのなか 答えは➁です。こぎつねコンコンの歌を思い浮かべながら楽しくいただきましょう。 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part7〜体操・バレーボール・卓球などのクラブ活動が行われていました。体操クラブは、今日行う種目が鉄棒運動のため、校庭での活動となっていました。子供たちは、鉄棒でいろいろな技にチャレンジしていました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part6〜まんが・イラスト・図工・室内ゲーム・タブレット・理科・家庭科・金管・バトンなどのクラブ活動が行われていました。理科クラブでは、入浴剤を使った「バブロケット」飛ばしを、中庭で楽しそうに行っていました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part5〜校庭で活動するクラブ活動の様子です。 外球技(ドッジボール・サッカー・キックベース)・陸上・縄跳びなどのクラブ活動が行われていました。みんな元気いっぱいに動き回っていました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part4〜どの教室もしーんと静まり返り、子供たちが集中して問題を解いていることが分かりました。40分のテスト時間の最後まで、何度も見直しを行う子もいました。 テストの結果は、3学期に返却の予定です。学校では、テストの結果をきちんと分析し、次の学年に向かって復習やまとめを行ったり、補充学習に取り組んだりしていきます。5・6年生のみなさん、2日間よく頑張りました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part3〜今日の授業では、彫刻刀で彫った版木にインクを載せて刷る活動を行っていました。側ごとに少人数教室へ移動した子供たちは、慎重かつ集中して作業を進めていました。 バレンで丁寧に擦った後、ゆっくりと版画用紙を持ち上げると、白と黒の綺麗なコントラストの花の版画が完成していました。出来上がった作品を見て、どの子も嬉しそうな表情を見せていました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part2〜今日の授業では、5分間走の記録測定に取り組みました。ペアになって、互いの走った距離を計算して求めていました。「がんばれ!」と声を掛け合い、励まし合う場面が何度も見られました。(校長) 12月16日(木)の学校生活の様子より 〜Part1〜この単元では、2つの変わる数量が、一方が変わるともう一方がどのように変わるか考えたり調べたりしていきます。まず子供たちは、「お風呂の給水時間とたまる水の深さ」と「本を読む時の読んだページ数と残りのページ数」の関係について考えていました。 その後、教科書の時計の問題について調べていました。教科書の資料のページにある時計を切り取り、その時計を使って実際にどのような関係になっているのか調べていました。(校長) いつも気持ちのよい挨拶を!(12月16日)「おはようございます!」今朝も笑顔で気持ちのよい挨拶の子供たちが目立ちました。以前よりも挨拶の声が元気になっている気がします。PTA本部の方やPサポのみなさんの挨拶運動のお陰であると感じています。 家庭で、地域で、そして学校で、気持ちのよい挨拶を交わし合いたいものです。(校長) 12月15日の給食麦入りごはん・ぎょうざ・かんぴょうの卵とじ・豚汁・いちご・牛乳 今日は、栃木の郷土料理です。 栃木は、巻き寿司でおなじみのかんぴょうの生産地です。全国の99%が栃木で作られています。かんぴょうは夕顔の果実です。瓜の仲間ですね。紐状にして乾燥させたものがかんぴょうです。その光景は栃木の夏の風物詩となっています。食物繊維やカルシウムやカリウムが多く含まれています。水で戻すと5倍くらいになります。 また、栃木と言えばいちご。とちおとめが有名です。寒暖差のある栃木はいちごの栽培に適していて美味しいいちごができます。最近では、宇都宮餃子なども有名ですね。昔からぎょうざは多く食されていて、栃木の軍隊が中国の満州に長くいたことから、広まったと言われています。 一つクイズです。栃木の郷土料理はどれでしょうか?➀おっきりこみ➁しもつかれ➂こう漬け 答えは➁しもつかれです。おっきりこみは群馬の郷土料理です。栃木には「しもつかれ」という無病息災を祈る郷土料理があります。昔、群馬は上野国、栃木は下野国と言いました。そのしもから来ているのでしょうか?節分の後等に大豆や鮭のあら、酒粕や鬼おろしでおろした大根等を煮込む、寒い冬に栄養たっぷりで温まる料理です。お隣栃木のおいしい郷土の味を知りましょう。 タブレットを活用した授業(12月13日)子供たちは、すっかりタブレットの使い方にも慣れてきています。タブレットに慣れた半面、不注意によるタブレット破損も目立つようになりました。タブレットが破損してしまうと、修理のために暫く使用ができない状態となります。教科書やノート同様授業に必要不可欠なものとなっていますので、丁寧な扱いを心がけてほしいと思っています。(校長) |
|