1月の半ばを迎えて(1月14日)昔から、「一月往ぬる二月逃げる三月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。これは、この時期の忙しさ、慌ただしさを表した諺です。この諺のとおり、本当に月日や時間があっという間に過ぎ去っているように感じます。 現在、オミクロン株の影響により学校生活にも様々な制限がかかり、大きな影響が出始めています。先を見越した計画を立て、時間を有効に活用していかなければならないと考えています。 3学期の学習参観の予定を、本日配付いたしました。いろいろとご都合があると思いますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。(校長) 1月13日の給食発芽玄米入りごはん・ポークカレー・かいそうサラダ・牛乳 きょうは、寒のお話です。 カンと言っても空き缶ではありません。寒いという漢字1文字で寒と読みます。 寒の時期は、年が明けてからの1月と2月の立春までです。節分の豆まきが終わった次の日が立春です。この時期が1年で一番寒い時期とされています。1月から2月の立春までの前半が二十四節気の小さい寒さと書いて「小寒」と言います。今は小寒ですね。そして後半の時期を大きい寒さとかいて「大寒」と言います。この時期に出は、冬を元気にすごすための栄養がたっぷりな食べ物が出回ります。寒さに負けないように、体に糖分を蓄えるので甘く美味しくなるのです。ほうれん草や小松菜や白菜なども畑で寒さに負けて凍らないように、糖分が増えるのです。雪国では秋に収穫した野菜を、雪の下から掘り起こして収穫する「雪の下野菜やりんご」などもあります。寒に美味しい物に、寒ブリ、寒びらめ、寒だら、寒しじみ、寒卵、寒天、高野豆腐等があります。柔道などの武道にも寒稽古というものがありますね。とても寒い時期ですが、温かいものを食べたり飲んだりして、風邪など引かないようにしたいですね。 月13日(木)の学校生活より 〜Part7〜2年生の音楽の学習では、教科書に何種類も童歌が紹介されていました。どの童歌も歌の歌詞に合わせて身体を動かすルールがあるので、自然とリズム感覚が身に付き、楽しく遊べるものでした。雨の日の室内ゲームとして、今後もみんなで取り組んでほしいと思いました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part6〜「かごめかごめ」は、昔から親しまれている童歌ですが、初めて遊ぶ子もいたようです。小グループになって、みんな本当に楽しそうに歌って体を動かしていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part5〜ボールを突く動作をしたり、手拍子を入れたり、子供たちはみんな楽しそうに活動していました。 授業の終わりには、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の指の動かし方の練習も行っていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part4〜2年1組の子供たちは、みんな読書好きのようで、先生が手にする絵本に向かって身を乗り出して聞き入ったり、自分で借りた本を集中して読んだりする姿が見られました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part3〜「よーし、頑張るぞ!」という気合が、子供たちの表情から感じ取ることができました。広々とした体育館内で、子供たちは集中して書初めに取り組むことができました。 子供たちは、一番よく書けた作品を選び、最後に自分の名前を書き込んでいました。名前を書き終えると緊張感から開放され、みんなほっとした表情になっていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part2〜子供たちは、「美しい空」のお手本をしっかりと見ながら、文字の大きさと形に注意を払い、書初め用の筆を動かしていました。1枚書き終えると少し休みを取って、心を落ち着かせていました。(校長) 1月13日(木)の学校生活より 〜Part1〜冬休み中も、たくさん練習に励んだ子もいるようで、書き初め用紙1枚1枚に心を込めて丁寧に書く姿が印象に残りました。 4年1組の子供たちの書き初めの様子です。冷たい空気に包まれた寒い体育館内でしたが、子供たちはいつも以上に集中力を高めて取り組む姿が見られました。(校長) 快晴の朝(1月13日)午前7時40分、たくさんの子供たちが1列に並んで歩いてきました。「おはようございます!」気持ちよく挨拶をする子が増えてきているように感じます。みんな3学期のよいスタートが切れたようです。(校長) 1月12日の給食今日はお正月料理です。黒米ごはん・松風焼き・七草入りけんちん汁・牛乳 黒米は昔のひみこの時代のお祝いの料理お赤飯でした。お祝いのお正月ですので今日は黒米です。 お正月料理はおせちとも呼ばれています。正確にはおせちは、様々なおひな祭りとや七夕とかの節句に食べられていたものですが、一番重要なお正月料理のことを、おせちというようになりました。松風焼きは、おせちの一つで、給食ではごまがふっていますが、けしのみをのせて裏には何もないので、裏のないうそのない素直に正直に過ごせる一年であってほしいという、願いや思いが込められているのです。おせち料理にはそれぞれに1年の願いや思いが込められているのです凄いですね。 休み中におせち料理やおせちの1つであるお雑煮を食べた人もいると思います。ではクイズです。昨日1月11日はなんの日だったでしょうか?➀開き直る日➁鏡開きの日➂本開きの日 答えは、➁鏡開きです。お正月に神様に供えた鏡餅をお雑煮やおしるこにして頂く日です。おせちには新しい年の初めに、健康や家族の幸せを願い食べるものです。重箱を重ねるのは、めでたいことが重なるようにとの思いが込められています。おせちはかまどの神様にも休んで貰うという意味もあります。日本の食文化お正月料理を知ってほしいと思います。 そして、7日は七草でしたね。七草がゆを食べたでしょうか?1年の健康を願う行事です。七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すすな・すすしろこれぞ七草」です。 今日は七草入りのけんちん汁です。1年の健康を願いましょうね。 3学期の読み聞かせが始まりました(1月11日)朝の読み聞かせは、子供たちにとっても安らぎを得ることのできる貴重な時間のようです。みんな嬉しそうな表情で絵本の世界を満喫していました。(校長) 安全確保への取組の強化(1月12日)1月7日(金)の3学期の始まりから、城東地区の交通指導員さんが2名増員され、6名体制で子供たちの安全確保の見守りをしていただくことになりました。本当に有難いと感謝しています。 学校では、子供たち自身がしっかりと交通ルールやマナーを守り、安全に登校できるよう指導に努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今後もよろしくお願いいたします。(校長) 1月11日の給食今日の給食は、ロールパン・スパゲティーミートソース・鉄骨サラダ・牛乳です。 冬休み前に皆さんに毎日何をしてほしいとお願いしたか、覚えていますか? そうですね、毎日牛乳を飲みましょうと言いました。牛乳には、成長期の皆さんのからだには、欠かせないカルシウムやビタミン、たんぱく質が多く含まれています。牛乳を飲まないと、給食のある日でも栄養価が低くなってしまうほどです。毎日飲めましたか? そして、今日から冬の間は給食の牛乳のパッケージがかわります。何が変わったかわかりますよね。そうです。赤いいろになりました。美味しくしっかり飲めるように、暖かみのある色に牛乳屋さんが変えてくれました。冬以外は、またもとの色に戻るそうです。その違いがわかりますか?実は、色には食べ物を美味しそうに感じる色と、そうでない色があります。 「食欲と色」はとても深い関係があるのです。全て青だとすずしげですが、食欲は落ちるようです。赤に近い色だと食欲は増し美味しく感じるのです。だから、今日のようなトマト色の赤いミートソースや野菜などにも赤が混じっていると美味しそうに感じるんですね。 冬休み中はイベントが多く、ごちそうを食べる機会も多いですが、意外と栄養バランスが悪く、栄養不良なこともあります。今日は、鉄分カルシウム強化サラダの「鉄骨サラダ」です。ちりめんじゃこやチーズやひじきや、野菜の中でも最強なカルシウムや鉄分豊富な小松菜入りのサラダです。ほうれん草に似てるけど、小松菜の方が栄養的には優秀ですね。でもどんなにたくさん食べても、良ーくかまないと消化吸収が悪く、体の栄養になりにくいのです。よーくかんで、頭の脳や体の隅々に栄養を届けたいですね。 今年も、しっかりよくかんで美味しく楽しく、色々な物が食べられる人になって下さいね。明日はお正月料理の話やクイズをする予定です。 1月11日(火)の学校生活より 〜Part6〜子供たちは、5年生で受けた薬物乱用防止教室のことを思い出したり、新井先生の説明を聞いたりして、タバコの身体に与える影響についてしっかりと理解することができました。 「今後も健康な生活を維持するためには、どんなことに気を付けるべきか」子供たち一人一人が、喫煙と健康について関連させて、考えを深めることができていました。(校長) 1月11日(火)の学校生活より 〜Part5〜休み時間が終わると、みんな駆け足で玄関へと向かっていきました。休み時間の活動の幅が増えたため、子供たちも大満足のようでした。(校長) 1月11日(火)の学校生活より 〜Part4〜冬休みにどんなお手伝いをするか、子供たちは2学期末の生活の授業で考え、決めていました。今日の授業では、冬休み中に行ったお手伝いを記入したカードをもとに伝え合っていました。「玄関掃除」「お風呂洗い」「洗濯物干し・取り入れ」「花の水やり」「弟や妹の世話」など、様々なお手伝いが子供たちから発表されていました。みんなしっかりと頑張ってことがよく分かりました。 発表が終わった後、昔遊びのコマ回しの練習も行いました。冬休み中も練習していた子も多かったようで、みんな自信満々の表情で紐を巻いていました。 机を移動させてコマを回すスペースを確保し、子供たちは夢中になってにコマ回しに興じていました。(校長) 1月11日(火)の学校生活より 〜Part3〜この単元では、100までの大きな数の学習を行い、次に100よりも大きな数の学習にも取り組んでいきます。2学期までに学習した10のまとまりを使って、100までの大きな数の理解を深めさせていきます。 今日の授業では、算数セットの10の数のブロックを使って、大きな数のしくみや表し方について学習していました。(校長) 1月11日(火)の学校生活より 〜Part2〜1年生の書き初めは、フェルトペンを使って「お正月」」の文字を書きます。初めに、「お」「正」「月」の書き順や気を付けるポイントを確認し、全員で空書き練習を行いました。その後、練習用紙に丁寧に書いていました。 2枚練習を書き終えると、いよいよ本番となりました。子供たちは、みんな姿勢を正し、集中して清書に取り組んでいました。(校長) 1月11日(火)の学校生活より 〜Part1〜教科書には、「おぼえているかな?」の見出しで、これまで学習した形や数に関する復習問題が3問出されています。子供たちは、問題文をよく読んでから教科書に答えを書き込んでいました。全員が問題を解き終えたところで、解き方を確認しながら答え合わせを行いました。 復習が済むと、いよいよ3学期の「おおきなかず」の単元の学習に入っていきました。(校長) |
|