学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

桃の節句(雛祭り)(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3月3日は、桃の節句(雛祭り)の日です。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾っていることと思います。雛人形は、子供に代わって病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるように、お祝いの気持ちや願いを込めて雛人形を飾ります。昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどの禍を取り払うために川に流す「流し雛」をしていたそうです。
 現在は、「流し雛」をすることはなくなりましたが、病気やけがなどの禍から子供を守るという気持ちは変わらないと思います。今であれば、「コロナを取り払う」という願いが込められるかも知れません。
 今日の給食は、「雛祭り献立」です。雛祭り寿司・鰆の塩麴焼き・澄まし汁・桃ゼリーと美味しそうなメニューが並んでいます。行事の意味をみんなで考えながら、いただきたいと思います。(校長)

3月2日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数教室・なかよしホール・理科室での発表の様子です。「温暖化による海面の上昇問題について」「食品ロス問題について」「世界中の危機について」などの発表が行われていました。
 どの会場の様子を覗いて見ても、みんな真剣に発表を聞き合っていました。(校長)

3月2日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室と少人数教室での発表の様子です。「海洋汚染について」「水資源問題について」「ゴミ問題について」などの発表が行われていました。(校長)

3月2日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年教室とパソコン室での発表の様子です。「砂漠化問題について」「地球温暖化防止について」「絶滅危惧種について」の発表が行われていました。(校長)


3月2日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、総合的な学習の発表会を行いました。6年生は、「環境」をテーマに調べ学習を行い、自分の考えをまとめて発表します。
 6年生では学級を解体して班を作り、教室や特別教室など15会場に子供たちが分かれて発表会を行っていました。今年度から導入されたタブレットを活用し、視覚にも訴える発表となっていました。
 6年教室での発表の様子です。「地球温暖化について」「オゾン層破壊について」「SDGsへの取組について」の発表がされていました。(校長)


3月2日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、学級活動の時間でした。今日は、「手洗い名人になろう」という手洗いに関する学習が行われていました。
 子供たちの手には、片田先生から蛍光剤の入った手洗いチェッカーが塗られていました。満遍なく手に広げた後、水道の所で手洗いを行います。その後、手の汚れ(手洗いチェッカー)が洗い流されているかブラックライトで確かめていました。
 石鹸でよく手を洗ったつもりでも、爪の隙間や指と指の間などに蛍光剤が残り、ブラックライトに反応していました。今日の授業を通して、子供たちは手洗いで注意する点についてしっかり捉えることができたようです。
 「手洗い名人になろう」の学習は、3年生全てのクラスで行われていました。明日から、全員が手洗い名人となることを期待しています。(校長)

3月2日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。「アレクサンダとぜんまいねずみ」の単元のまとめの学習で、この物語を読んで心に残ったことの発表会を行っていました。
 主人公のアレクサンダは、ぜんまいねずみのウイリーが大事にされている姿を見て羨ましく思います。「いつか自分もぜんまいのネズミになれたら…」と願うようになりました。ところが、新しいおもちゃが来ると捨てられてしまうことを知り、ぜんまいねずみのウイリーのことを可哀そうだと思うようになります。そして、生き物を他の生き物に変えることのできる魔法のトカゲの所に行って願いを叶えてもらうのです。
 子供たちは、ウイリーの気持ちの変化から心に残った場面を自分の言葉で発表して言いました。発表が終わると、温かい拍手が発表者へ送られていました。(校長)

3月2日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。「分けた大きさのあらわし方をしらべよう(分数)」の単元で、何分の一と倍の関係について考えていました。
 今日の授業では、1/2の何倍がもとの大きさになるのか、1/4の何倍がもとの大きさになるのかを考えていました。「何分の一」と「何倍」は、この後の算数の学習にもつながる大事な学習です。子供たちは、テープ図を使って視覚的に関係を捉えたり、先生の丁寧な説明を聞いたりして理解を深めていました。(校長)


いよいよ3月!(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月日が経つの早いもので、あっという間に3月となってしまいました。昨日は、最高気温が15度を超え春の到来を感じさせてくれました。1年生の教室前のチューリップも、春の陽気を感じて一段と大きく生長しています。開花ももうすぐのようです。
 いよいよ今年度も、授業日は残りあと僅かとなってきました。一日一日を大切に、それぞれの学年のまとめと次の学年の準備を進めてまいります。子供たちが、元気に楽しく学校生活を過ごせますよう保護者の皆様のご協力をお願いいたします。(校長)

2月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 パーカーハウス メンチカツ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳

 汁物があるためか、給食はほとんど残さないのに牛乳の残りは少しあるようです。毎日でる牛乳には、どんなひみつがあるか知っていますか?
実は牛乳には、カルシウ1ミリグラムのカルちゃんが入っているんです。
では問題です。給食の牛乳には、カルちゃんミリグラムがいくつ入っているでしょうか?
➀カルちゃん20人分 ➁カルちゃん206人分 ➂カルちゃん2人分
こたえは、➁のカルちゃん206人分入っています。

1本の牛乳にはカルシウムミリグラムのカルちゃんが、206人入っていたから、20ミリグラムのカルシウムがはいっていることになります。すごいですね。
このカルシウムは、皆さんの骨や歯になってくれるんです。
だから毎日牛乳がでるんですね。そして成長期の今の時期から20歳まで位しか、体にカルシウムの貯金ができないんです。それをすぎると貯金を取り崩す一方になってしまうんですよ。
だからしっかりカルちゃんをとって、カルちゃん貯金しておきたいですね。牛乳がアレルギーで残念ながら飲めない人は、小魚や大豆製品海草や魚や緑の野菜をしっかり食べましょうね。
2月28日の給食

 麦入りごはん 麻婆豆腐 春雨サラダ 牛乳

 今日で2月が終わります。
2月は、大豆の変身についてお送りしましたが、覚えられましたか?
和食には欠かすことのできない、大豆製品について知り、日本の食事、和食を大切にしていってほしいと思います。今日のマーボーにも豆腐と大豆のクラッシュが入っています。

今日は2月にちなんだクイズです、
1.2月11日は、祝日でしたね。どういった日なのでしょうか?➀建物を作る技術に感謝する日➁天皇の誕生日を祝う日➂日本ができたことをお祝いする日 こたえは、➂の2月11日の建国記念日です。日本という国ができたことをお祝いする日です。
2.毎年2月は北海道の札幌で祭りが開かれていますが、何祭りでしょうか
➀ラーメン ➁ゆき ➂花火 こたえは、➁の雪祭りです。1950年頃から開かれているお祭りです。ゆきや氷で作った氷の作品を見て楽しむことができます。
3.2月3日の節分の日には、豆まきをしますが、どうしてまめをまくの?➀投げると痛いから➁自然に優しいから➂豆には病気をさける力があると言われているから。
こたえは、➂です。大豆は昔から病気を避けるまじないとして使われていました。昔の人は鬼が病気を持ってくると考えていたのです.豆をまいて病気が来ないようにしていました。
4.節分の日の恵方巻きを食べてるときにやっては行けないことは?
➀おしゃべりする➁たちあがる➂お茶をのむ。こたえは➀です。しゃべると口から福がにげてしまうそうですよ。
5.2月14日はバレンタインデー。チョコをあげる文化は日本だけだそうです。アメリカでは何を渡すのが定番?➀おはな➁クッキー➂ケーキこたえは➀。アメリカではお花や手紙を渡すのが一般的で、渡す相手の性別はとうに関係ないそうです。
6.リンゴはあきだけでなく2月頃にも旬を迎えます。さてどんな品種?
➀やま➁ふじ➂たに こたえは➁。ふじは日本で一番作られています。
7.2月が旬の野菜のひとつ「れんこん」。どこに生える?➀木➁土の中➂水の中
こたえは➂。蓮根は水の中横向きに育ちます。水田や沼地で育つので、空気をおくるためにあんなに穴が開いてるんですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA