学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月25日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。「しゅ語とじゅつ語」の単元の学習でした。
 今日の授業では、主語になる言葉と述語になる言葉の理解をしっかりと深めさせてから、主語と述語を使った短文づくりに取り組ませていました。特に述語については、「うごき言葉(動詞)」と「ようす言葉(形容詞)」があることを伝え、それぞれについて短文を作って発表させていました。
 子供たちは身近な出来事を題材にして短文作りを行ったり、見たことのあることを題材にした短文を作ったりしていました。みんな集中して取り組み、たくさん発表ができていました。(校長)

お楽しみ集会(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、お楽しみ集会でした。保健・放送・体育・図書・親善・生活安全の各委員会の子供たちが、それぞれの委員会活動の様子をクイズにしてオンラインで全校児童に向けて出題していました。
 各委員会のクイズは、〇✕や1から3の数字を選択して答えるものでし た。各教室では、子供たちが真剣に答えを考え、正解するたびに歓声が上がっていました。
 クイズを通して委員会活動への理解が深まると同時に、城東小学校についての認識も新たにすることができていました。明日もお楽しみ集会が行われる予定です。楽しみにしていてほしいと思います。(校長)

健康で楽しい一日のスタート!(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も氷点下の寒い朝でしたが、登校時は風もなく暖かな日差しが燦燦と降り注ぎ清々しい感じがしました。「おはようございます!」子供たちと挨拶ボランティアの方が、気持ちのよい挨拶を交わしていました。
 今日も休み時間は、子供たちの元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿が見られると思います。乾燥して砂埃が舞い上がっているので、手洗いとともにうがいもしっかりと行わせたいと思います。今日も健康で楽しい学校生活がスタートしました。(校長)

美味しいおにぎりができました! 〜セルフ給食より〜 (1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全国学校給食週間(1月24日〜30日)にちなみ、学校給食が始まった頃の給食メニューのおにぎりと汁物が出されました。
 「セルフおにぎり作りに挑戦!」がテーマの給食メニューで、子供たち一人一人にはラップが配られ、自分でおにぎりを作ります。焼き鮭や漬物を具材として入れて、みんな大きなおにぎりを作って食べていました。
 自分で作ったおにぎりの味は、格別だったことでしょう。子供たちは、満足そうな表情でおにぎりを頬張っていました。(校長)

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

セルフおにぎり 鮭の塩焼き 漬物 味噌汁 牛乳 

1月24日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、体育の授業でした。子供たちは、校庭に出て縄跳びの学習をしていました。
 子供たちは、友達の縄がぶつからないように距離をとって広がり、縄跳びの練習を行っていました。前跳び・後ろ跳び・交差跳び・あや跳び・駆け足跳びなど、様々な技の練習に励んでいました。
 子供たちの中には、二重跳びの練習に一生懸命取り組む子もいました。「校長先生、見てください!」と言って、二重跳びを披露してくれる子もいました。(校長)

1月24日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元の学習で、2桁+1桁や2桁-1桁の計算の仕方について学習していました。
 今日の授業では、2桁の数から1桁の数を足したり、引いたりする計算について、サクランボ計算の仕方で答えを求めていました。「25は20と5。25+3は、20+5+3=20+8=28」「28は20と8。28-3は、20+8-3=20+5=25」のように、これまでの学習の学習を生かして考えることができていました。
 既習事項を生かすことは、今後の算数の学習においてもとても重要なことです。子どもたち一人一人が、しっかりと理解できるよう支援に努めたいと思います。(校長)

1月24日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、国語の授業でした。「みぶりでつたえよう」の単元のまとめの学習でした。今日の授業では、生活のどんな場面で身振りを使って相手に気持ちを伝えているのか、ワークシートにまとめていました。
 日常生活で身振りを使う場面としては、両手を挙げて喜びを表す時、指でOKサインを出すとき、手招きをする時、困って首を傾げる時、両手で○や✕を作る時などが意見として挙げられていました。子どもたちは、ワークシートに文章と絵でその時の様子を表していました。(校長)

1月24日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元の学習でした。
 今日の授業では、2桁の数に1桁の数を足したり、引いたりする問題を式に表すとともに、計算技能を身に付ける内容の学習でした。子供たちは、これまでの学習を生かして60+8や43-3の計算の仕方を考えていました。
 授業のまとめとして、教科の問題をノートに写して計算していました。発表の場面では、たくさんの子が手を挙げていました。(校長)


給食集会の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一週間、全国学校給食週間が始まります。毎日の給食は、調理してくださる給食技師の方・食材を生産してくださる方、食材を配達してくださる方など、多くの方々のご協力により提供することができています。
 今日は、リモートでの給食集会を行いました。今日の給食集会では、給食提供に係る全ての方々へのご苦労やご努力に対する感謝の気持ちをもつとともに、給食に対する有難さを子供たちに再認識させることがねらいでした。
 計画委員の人の発表や給食ができるまでの作業の様子の動画を視聴することによって、一人一人が改めて感謝の念を抱くことができたようでした。(校長)

1月も残りあと一週間(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、1月も残りあと一週間となりました。全国にオミクロン株の感染拡大が起こり、連日5万人を超える新規陽性者の報告があります。重症化率の低さが、唯一の救いとなっています。子どもたちには、学校と家庭が連携した感染防止対策の徹底を図り、楽しく健康で充実した学校生活を送ってほしいと思っています。
 文部科学省による「令和の日本型教育の構築の実現」が示され、学校では1人1台端末を活用した授業が進められています。今後は、家庭へも毎日タブレットを持ち帰るようになっていきます。タブレットをより効果的に使用することで、学習効果を向上させていきたいと思います。タブレットの持ち帰りについては、今後お知らせいたします。(校長)

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立

中華麺 野菜たっぷり豆乳タンメン 鶏の唐揚げ 牛乳 

大寒を迎えて(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年で最も寒さが厳しいとされる大寒です。群馬県内の13の観測地点では、全ての地点で最低気温が平年を下回っていました。城東小学校の大小のプールにも、一面氷が張っていました。
 寒い朝でしたが、子供たちの気持ちのよい挨拶を聞いて、心が温かくなりました。挨拶ボランティアの方のご協力により、子供たちの挨拶の表情や声によい変化が生じていると実感しています。
 日没の時刻が、日一日と延びていて、春が近づいていることを感じています。今週も厳しい寒さの日が続きます。明るく暖かな春がもうすぐやって来ますので、もう暫くの辛抱です。外気が冷たくとも、心はいつも温かくいたいものです。何事にも希望をもって、努力を続けていましょう!(校長)

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦入りご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ

1月19日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、拡大学校保健委員会に参加しました。今日の拡大学校保健委員会では、セクシャルマイノリティ「LGBTQ」に関する講演を聞きました。お二人の講師の先生から、「多様な性とは?」「LGBTQの人の困っていることは?」「LGBTQの人のためにできることは?」など、様々なことについて詳しくお話を聞くことができました。
 講演の最後には、お二人がこれまでに体験した様々な出来事についてお話をしてくださいました。各教室にいる子供たちにも、お二人がどんなに辛い思いをしてきたのか伝わったのではないでしょうか。講演後に、お二人が感想書く子供たちのもとを訪れた際には、たくさんの質問が寄せられていました。
 人権月間で学習したとおり、全ての人々には、等しく楽しく幸せに暮らす権利があります。「多様な性がある」ということを念頭に、LGBTQの方の人権についてもしっかりと理解を深め、正しく行動できるようになってほしいと思います。(校長)


1月19日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年3組は、英語の授業でした。「My best Memory(小学校の思い出)」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、小学校での一番の思い出となっている事柄についてインタビューしたり、答えたりするコミュニケーション活動を行います。
 初めに、子供たちにとって思い出に残っていると思われる行事や活動を英語で紹介しました。「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「open air school(林間学校)」「field trip(校外学習)」「school lunch(給食)」「a recess(休み時間)」「club activities(クラブ活動)」など、様々な行事や活動を英語でどのように言うのか教えてもらっていました。
 その後、「What is your best memory?」「My best memory is 〜.」という基本話型を使って、友達同士でインタビューを行いました。「Oh nice!」「Me too.」「I see.」などのリアクションを入れ、楽しくコミュニケーションがとれていました。(校長)

1月19日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算を考えよう」の単元の学習で、2桁×2桁のかけ算の計算の仕方について考えていました。
 子供たちは、これまでの授業で「12×30」の計算の仕方について学習しています。今日の授業では、「12×23」の計算の仕方について考えます。子供たちは、これまでの学習を生かして計算の工夫を行い、答えを求めていました。大きく分けて、「23を20と3に分けて、12×20と12×3の答えをたす方法」と「12×20の答えに12を3回たす方法」の2通りが出されていました。
 みんなタブレットを活用し、真剣に考えていました。(校長)

1月19日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元で、100までの数について学習していました。
 これまでの算数では、2桁の数の学習をしてきました。今日の授業では、初めて100という数の学習をしていきます。子供たちは、先生からタブレットに送られた落ち葉の数を数える問題に一生懸命取り組んでいました。
 10のまとまりごとに落ち葉を丸で囲み、10のまとまりがいくつできたかで全部の数を求めていました。「10,20,30、・・・」と数えていき、前部で落ち葉が100あることが分かりました。
 授業のまとめの活動で、100の唱え方や数え方、数字の書き方について理解を深めていました。(校長)


重要 書き損じはがき回収への協力を(1月19日)

画像1 画像1
 1月19日(水)から21日(金)までの3日間、親善委員会の子供たちが、掃き損じはがきを集めています。ご家庭に書き損じの年賀はがきや使い残しの年賀はがきなどがありましたら、ぜひ、回収にご協力をお願いいたします。
 回収期間中は、子供たちが登校後の午前8時から8時10分まで、回収ボックスを持った親善委員が玄関に立っています。お子さんを通じて、寄付にご協力いただけると有難く存じます。よろしくお願いいたします。(校長)

経験値を生かして(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冷たい空気に包まれた一日のスタートとなりましたが、暖かい日差しが降り注ぐ気持ちのよい朝でもありました。登校した女の子が、雲一つない空を見上げて、「校長先生、空がとっても綺麗なので見てください!」と話しかけてくれました。見上げてみると、本当にどこまでも美しく青い空が続いていました。
 さて、昨日群馬県では、まん延防止等重点措置の適用を政府に要請したとの報道がありました。3度目となるまん延防止等重点措置の適用期間は、1月21日(金)から2月13日までとなる見込みです。今後、学校の教育活動においても様々な制限が設けられると思いますが、子供たちの健康と命を守ることを最優先に、これまでの経験値を生かした教育活動に精一杯取り組んでまいります。予定していた学校行事や教育活動等で変更が生じた場合は、すぐに連絡いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA