| 4月26日(火) 学校生活の様子
 朝、1年生の教室に行くと、ランドセルが向きを揃えてロッカーに入れてあります。落ち着いた一日の始まりです。3年生が理科で「春の自然にとび出そう」の学習をしていました。草花や昆虫などを見つけ、色や形、大きさなど気付いたことをワークシートに書き込んでいました。             4月26日のメニュー        4月25日(月) 学校生活の様子part2
 今日は気温がどんどん上がり、暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。休み時間は元気に校庭で遊んでいました。6年生は先日図工で作った「おもしろ筆」で墨絵を描きました。         4月25日のメニュー            4月25日(月) 学校生活の様子part1            4月22日(金) 学校生活の様子part2
 4年生は国語で「白いぼうし」を学習しています。場面のうつりかわりに着目して、登場人物の行動や会話からいろいろなことを想像しました。場面ごとに色や文で気持ちを表現しました。5年生は、社会科で6大陸と3大洋の確認と我が国の国土について、世界から見た日本の位置などを学習しました。 職員室前のボードに保健委員さんが出欠数を毎日記入しています。             4月22日のメニュー            4月22日(金) 学校生活の様子part1
 6年生は、体育の学習でいろいろな動きを取り入れています。リズムやステップが少し難しいものにも挑戦しています。少人数で見合ったりタブレットに撮影したりして、動きを確認し合いました。最初できなかった子どもたちも、見事な動きに変わっていました。図工では、「おもしろ筆を作ろう」の学習です。身近な素材で個性豊かな筆を作りました。             4月21日のメニュー            4月21日(木) 学校生活の様子        4月20日(水) 学校生活の様子            4月20日のメニュー            4月19日(火) 学校生活の様子part2
 2年生が特別教室で視力検査を行いました。自分の番が来るまで、自習をしながら静かに待っていました。3年生は社会科の学習が始まりました。友だちに自分の家までの道を、方位等を使って説明できるように学習していました。         4月19日のメニュー            4月19日(火) 学校生活の様子part1
 気持ちよい天気です。校庭では、3年生がいろいろな動きを取り入れた運動をしていました。面白い動きもあり、子どもたちの笑顔でいっぱいになっています。城東小の子どもたちは本も好きです。図書室では、4年生が夢中になって読書をしていました。         4月18日のメニュー            1、2年生の交通安全教室
 交通安全教育の一環として、群馬県警から3名の講師をお招きして、1、2年生が安全な歩行の仕方について学びました。腹話術などを取り入れて、分かりやすくお話していただきました。最後に横断歩道での正しく安全な動きを全員でやってみました。ご指導いただいたことを、今日だけのものとせず、いつでも実行できるようにしていきます。         群馬県教育委員会からの周知依頼について
 以下の点について、群馬県教育委員会より再度周知依頼がありました。詳細ご希望の方は、関係サイトにリンクを貼りますので、そちらをご覧ください。 ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny... ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html ・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html 4月15日のメニュー            4月14日(木) 学校生活の様子        |  |