| 5月20日(金) 学校生活の様子part2
 学校前の長野堰に、今年もカルガモが飛来し、一生懸命に子育てをしています。地域の方に見守られ、子ガモたちはすくすくと成長しています。春先と比べ、ヒナが大きくなってきました。 城東小学校の子どもたちには、可愛い子ガモの成長を温かい心で見守れる優しい子に育ってほしいと強く願います。 命の大切さについて、今年度も指導を繰り返し行いたいと思います。         5月20日のメニュー            5月20日(金) 学校生活の様子part1
 業前活動は体育集会でした。整列場所や運動するためのに間隔をあけた位置に動くことも確認できました。ジャンプを取り入れた運動をした後、教室に戻る動きも確認できました。             5月19日のメニュー            5月19日(木) 学校生活の様子
 2年生は生活科で「大きくなあれわたしのやさい」の学習をしています。一人一鉢でミニトマトを育てています。種をまいてから水やりや観察を続けています。生長の過程をよく観察して絵に表したり、タブレットに写真を残したりしています。「何か気が付いたことなどあったかな?」の問いに「昨日より芽が大きくなったきがする」「芽が笑っている人の目みたいだ」などの声が聞こえました。             百科事典を寄贈していただきました。
 元PTA会長の高木様より、百科事典全18巻を寄贈していただきました。先日、贈呈式が行われ、図書室に高木文庫のコーナーができました。早速、子どもたちが手に取っていました。ありがとうございます。有効活用させていただきます。             5月18日のメニュー    5月18日(水) 学校生活の様子
 あいさつ週間です。今日も登校時に担当する子どもたちが全校の子どもたちとあいさつを交わしています。さわやかな朝です。1年生が自分の鉢に水をあげています。アサガオの芽が出始めています。             5月17日のメニュー            5月17日(火) 学校生活の様子part2        5月17日(火) 学校生活の様子part1            5月16日(月) 学校生活の様子
 6年生の国語では、随筆を読む学習をしています。「薫風」を読んで表現上の特色を考えています。5年生の国語では、「新聞を読もう」の学習です。新聞のしくみを知り、今後の学習に役立ててほしいです。3階の廊下には新聞をコーナーがあります。新聞をたくさん読んでほしいと思います。             5月16日のメニュー            5月13日(金) 学校生活の様子part2
 今日はあいにくの天気でしたが、雨が止んでいて校庭で体育ができたところもありました。3年生が校庭でラインサッカーに取り組んでいました。     5月13日(金) 学校生活の様子part1
 4年生の教室に行くと、朝読書を静かにしていました。日直さんが前に出て、朝の会を始めます。日直さんのスピーチがありました。給食当番が身支度をしっかり整えて、仕事をテキパキとこなしていました。         5月13日のメニュー            5月12日(木) 学校生活の様子part2
 3年生が理科の学習でヒマワリやホウセンカ、ピーマンなどいろいろな種を蒔いて生長の様子を観察します。また、昆虫がどのようにし成長していくかを予想していました。これからの学習がまた楽しみです。             5月12日のメニュー    5月12日(木) 学校生活の様子part1
 今日は5年生が調理実習の日です。感染症対策のため、先日の6年生と同様に調理したものは食べませんが、実習を通して栄養教諭や担当教諭から調理の基礎を学びます。じゃがいもと青菜のゆで方やその違いなどを学びました。             5月11日(水) 学校生活の様子part2
 6年生が調理実習を行いました。感染症対策のため、調理したものを食べてみることはしませんでしたが、「ゆでる、いためる」の違いを学ぶ、貴重な実習になりました。             |  |