学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月5日 児童集会、授業の様子

児童集会では、zoomで、いじめ防止子ども会議での報告や9,10月の生活目標について、話がありました。

いじめ防止こども会議で話し合った「傍観者はどんな行動をとればいいか」「勇気を出して行動を起こした傍観者を他の傍観者がどう支えればよいか」について、私たちができそうなことをわかりやすく話してくれました。そして、「安心して過ごせるクラスや仲間の雰囲気を作るために、そこにいるすべての人が努力することが大切だと思います」と発表してくれました。

9,10月の生活目標は「安全に生活しよう」です。『自分の行動は安全か』振り返りながら、目標達成に向けて頑張っていきましょう、と話がありました。

今日も、どのクラスの児童もよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 学校生活の様子part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の校庭からは、元気いっぱいの子どもたちの歓声が響き渡ります。

9月4日 学校生活の様子part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数で「計算のくふう」について学習しました。夏休み明けでも、みんなしっかりとした態度で授業に取り組めています。

9月4日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。2学期にがんばる個人目標を書きました。記述から「やる気」を感じます。体育館に移動する際は、静かに並んで落ち着いて行動しています。廊下には夏休みの作品が掲示されています。

9月4日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校周辺では、朝は小雨が降りましたが、登校の時間帯は雨があがりました。残暑が厳しい中、今日はいく分過ごしやすい日になりそうな、そんな朝です。学校の花壇に植えたヘチマも大きく育っています。
 

9月4日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の給食は「チキンカレー」と「コーンサラダ」です。サラダには嬬恋のキャベツが使われています。

9月1日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日月曜日から給食が始まります。調味料等が納品され、給食を作るときに欠かせない動線図や工程表も書き始めました。

9月1日 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの清掃なので、ほこりのたまった場所もありましたが、隅々まできれいにしてくれました。すっきりしたいい気持ちになりました。
また、新しい教科書を、上学年の児童が各クラスに運んでくれました。
皆さんの働きぶりが嬉しいです。ありがとうございます。

9月1日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の話の中で、夏休み中に頑張った人たちについての話がありました。
水泳大会に向けての特練、金管・カラーガードクラブ、いじめ防止子ども会議、子ども会スポーツ大会、高崎まつり創作だるまコンテスト(最優秀賞)、宿題、そうじ、家のお手伝いなど・・・誰もが、様々な場面で一生懸命頑張っていたことがわかりました。

次に、「楽しい2学期」にするために、「生活リズムを取り戻そう」「あいさつをしっかりしよう」「相手の気持ちを考えられるようにしよう」という3つの目標が掲げられました。

最後に、『児童の皆さん、先生たちと一緒に、城東小からいじめをなくし、やさしさあふれる城東小にしていきましょう』とメッセージがありました。

どのクラスの児童も、静かに真剣に聞いていました。

9月1日 2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に賑やかな声が戻ってきました。

子どもたちは明るくいい表情をしています。

それぞれ充実した夏休みを過ごせたようですね。

朝の様子では、久しぶりに会った友達と嬉しそうに話したり、提出物を出したりなどの姿が見られました。

どのクラスも落ち着いてスタートできており、立派です。

8月31日 2学期スタートの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からいよいよ2学期が始まります。

児童の皆さんにとって、どんな夏休みでしたか?

ぜひ、おうちの人と一緒に振り返ってみて下さいね。

先生方が2学期スタートの準備をしています。

明日から、また皆さんと楽しく過ごせることを楽しみにしています!

8月31日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出来上がった給食のワゴンをまとめて置いておく、各階のワゴンプールを清掃しました。9月4日から給食なので、お釜に油を塗って給食を作りやすくします。

8月30日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 床を消毒液でモップがけしたり、食器やお盆の数を数えたり、お釜を洗ったりしました。

祝 創作だるまみこし7連覇(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城東小父親ネットワークのみなさんが、校内で募集したデザインの最優秀デザインをもとにみこしを制作し、高崎まつりの創作だるまみこしコンテストに出品しました。城東小父親ネットワークのだるまは、ここまで最優秀賞を6連覇中です。
 さあ、出陣。高崎まつりで子どもたちが創作みこしを元気よく担ぎました。結果は…。なんと最優秀賞受賞で、7連覇達成です。みなさん、おめでとうございます。
 
 創作だるまみこしは、2学期中、期間を決めて学校でも展示する予定です。

8月24日 新しいパイプ椅子(体育館)

画像1 画像1
PTAより、軽量のパイプ椅子を100脚購入していただきました。

ありがとうございます。

軽いので、作業効率があがりそうです。

学校行事等で、大切に使わせていただきます。
画像2 画像2

8月24日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食材を洗って切った後に覆うシートを洗いました。磨いた食器やお盆ももう一度洗浄機を使って洗い、熱風消毒保管庫で消毒します。

8月23日 金管・ガード練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み後半の金管・ガード練習が始まりました。

担当の先生の指導・助言をよく聞いて、真剣に取り組んでいます。

楽器の音が力強くなってきました。ガードは大きく広くはためいています。

練習を重ね、自信につながっているようです。

8月22日 課題提出日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの児童が課題を提出しに来ました。

夏のワークをしっかり仕上げて提出しています。

ポスターや作文などは力作ぞろいです。

皆さん、夏休みもよく頑張りましたね。

9月1日に、また皆さんに会えるのを楽しみにしています。

8月22日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大・中・小のボウルを磨き洗いしました。ひしゃくや蓋も擦ってから洗います。

8月21日 課題提出日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は課題提出日でした。

久しぶりに、学校に子どもたちの声が響きました。

先生や友達に会えて喜ぶ様子が伝わってきました。

先生たちも、皆さんに会えて、嬉しいです。

図書室に寄って、本を借りていく子もたくさんいました。

残り少ない夏休みを、安全に気を付けて、楽しく過ごしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

各種お知らせ

保健関係

保健だより

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより