学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月22日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が外国語の授業で「This is my dream day」の学習をしています。積極的に学習したことを使って友達や先生に英語で会話をしていました。

9月22日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数で「10よりおおきいかず」の授業をしていました。先生の話をよく聞いています。しっかり学習に取り組んでいて立派です。

9月22日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は秋分の日なので「お彼岸献立」です。黄粉の「おはぎ」と、箸休めには甘酢が効いた「きゅうりのパリパリ和え」です。

9月21日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はクラブ活動がありました。どのクラブも生き生きと活動しています。

9月21日 学校生活の様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇り空でした。猛暑から開放され、気持ちよさそうに校庭で子どもたちが遊んでいました。

9月21日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「麻婆豆腐」の豆腐は中まで温度が上がるように熱湯で一度茹でます。量が多いので他の具材も2釜で作り、その中に茹で上げた豆腐を入れて混ぜ合わせます。

9月20日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「切り干し大根の和え物」には、茹でたもやしを入れました。水でよく冷やしてから、混ぜています。「チゲ汁」に使う味噌は上野村で作られた地場産です。だし汁でのばしてから釜に入れています。

9月20日 たてわり遊びの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内では、ハンカチ落とし、ばくだんゲーム、リーダーさがしゲーム、フルーツバスケットなどで遊んでいます。
不安そうな低学年の子に対して、高学年の子が寄り添ったり、優しく声をかけたりする場面が見られました。
活動後には、教室まで、6年生が1年生と一緒に歩く様子も見られました。
たてわり班活動を通して、自主性や協調性、感謝やあこがれの気持ち、協力・思いやりの心などが育ってきており、嬉しく思います。

9月20日 たてわり遊びの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝活動はたてわり遊びです。
外では、グループごとに、へびじゃんけん、転がしドッジボール、おにごっこなどで楽しんでいます。
6年生は朝早くから、白線を引くなど準備をしてくれていました。
みんなが楽しめるようルールも工夫してくれたので、笑顔があふれています。

9月19日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ミネストローネ」の具材はさいの目切りに切り方を揃えています。じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ・コーン・マカロニを入れて、コンソメで味付けし、カットとしたトマトも入れて煮込みます。

9月19日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに子どもたちが外に遊びに行くと、委員会の担当の子が仕事を始めました。
汚れた床を拭き、靴箱の汚れをミニほうきで掃いてきれいにしてくれています。
遊びから帰ってくると、床や下駄箱がきれいになっています。
また、休み時間が終わると委員会の子が、(防犯の意味で)扉を閉めてくれます。
陰ながら、みんなのために働いてくれていることに、気付いてくれているかな?

9月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばを過ぎてもまだ暑いですが、子どもたちは元気に遊んでいます。
校舎内に戻るときは、玄関でミストシャワーを少し浴びて、クールダウンしてから教室に入ります。
ほてった体をミストシャワーで冷やすと気持ちがよさそうです。


9月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに、ミッケのひろばで人だかりがありました。
覗いてみると・・・ザリガニがひっくり返っていました。
1年生がどうしたらいいか悩んでいると、通りすがりの6年生がひょいと直してくれました。
1年生もザリガニ君もみんな安心したようです。
頼もしい6年生。ありがとう。

9月15日 避難訓練(地震から火災発生の設定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練では、消防士の方からお話を聞くことができました。
避難の仕方も、話の聞き方も真剣で立派でした。「自分の命は自分で守る」という意識が高まってきています。
消火訓練では、代表の先生方がチャレンジし、その様子を児童はZOOMで見て学びました。火の根元に向かって消火器を使用することが大切だとわかりました。
その後、3年生が消防車の説明を聞いたり、消防士の方に質問をしたりしました。消防車を間近に見られて、詳しい話を聞けて嬉しそうでした。

9月15日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「スラッピィジョー」は、大量のみじん切りにした玉葱を使用します。鶏挽肉と大豆のみじん切りと一緒に炒めた後、コンソメとトマトケチャップで味付けをして、パンにはさんで食べます。

9月15日 集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会で運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは『初志貫徹の精神で 闘志を燃やせ 城東魂』です。
やる気がわいてくるような力強いスローガンです。
各団長が挨拶とともに、みんなへメッセージを伝えました。

その後、表彰がありました。
市、県の水泳大会ではたくさんの選手が見事入賞を果たしました。努力が実り、素晴らしい成績を収めました。
また、高崎まつりワッペンデザインコンテストでは1年生が表彰されました。
心から拍手をしてくれた児童の皆さんも立派でした。

9月14日 学校生活の様子3

画像1 画像1
 本校の運動会は、10月第3週です。「運動会のスローガンが決まりました」と、団長たちが校長室に来て報告してくれました。そして、各団の団長さんが、それぞれの目標を語ってくれました。さすが団長です。立派な態度で、堂々と話す姿に頼もしさを感じました。なお、スローガンは、明日の集会で全校児童に披露されます。

ゆうあい校外学習(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局やコンビニ、公園にいてきました。郵便局で切手を購入し、おじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を出しました。お店に寄って買い物をした後、公園で遊んでから学校に戻りました。体験を通してしっかり学習ができました。

9月14日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し早い「敬老の日献立」です。「ちらし寿司」は、パン屋さんから運ばれた酢飯に学校で作った具を混ぜています。

9月14日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科では、花粉について考える学習をしています。
クイズ形式を取り入れるなど、楽しそうです。
グループ活動では、「ヘチマの花粉はいつおしべの先からめしべの先に運ばれるのか?」について考えています。すでに学んだメダカの受精を参考に話し合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

各種お知らせ

保健関係

保健だより

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより