9月19日 委員会活動
汚れた床を拭き、靴箱の汚れをミニほうきで掃いてきれいにしてくれています。 遊びから帰ってくると、床や下駄箱がきれいになっています。 また、休み時間が終わると委員会の子が、(防犯の意味で)扉を閉めてくれます。 陰ながら、みんなのために働いてくれていることに、気付いてくれているかな? 9月19日 学校生活の様子2
校舎内に戻るときは、玄関でミストシャワーを少し浴びて、クールダウンしてから教室に入ります。 ほてった体をミストシャワーで冷やすと気持ちがよさそうです。 9月19日 学校生活の様子1
覗いてみると・・・ザリガニがひっくり返っていました。 1年生がどうしたらいいか悩んでいると、通りすがりの6年生がひょいと直してくれました。 1年生もザリガニ君もみんな安心したようです。 頼もしい6年生。ありがとう。 9月15日 避難訓練(地震から火災発生の設定)
避難の仕方も、話の聞き方も真剣で立派でした。「自分の命は自分で守る」という意識が高まってきています。 消火訓練では、代表の先生方がチャレンジし、その様子を児童はZOOMで見て学びました。火の根元に向かって消火器を使用することが大切だとわかりました。 その後、3年生が消防車の説明を聞いたり、消防士の方に質問をしたりしました。消防車を間近に見られて、詳しい話を聞けて嬉しそうでした。 9月15日のメニュー
9月15日 集会の様子
今年のスローガンは『初志貫徹の精神で 闘志を燃やせ 城東魂』です。 やる気がわいてくるような力強いスローガンです。 各団長が挨拶とともに、みんなへメッセージを伝えました。 その後、表彰がありました。 市、県の水泳大会ではたくさんの選手が見事入賞を果たしました。努力が実り、素晴らしい成績を収めました。 また、高崎まつりワッペンデザインコンテストでは1年生が表彰されました。 心から拍手をしてくれた児童の皆さんも立派でした。 9月14日 学校生活の様子3
ゆうあい校外学習(9/14)
9月14日のメニュー
9月14日 学校生活の様子2
クイズ形式を取り入れるなど、楽しそうです。 グループ活動では、「ヘチマの花粉はいつおしべの先からめしべの先に運ばれるのか?」について考えています。すでに学んだメダカの受精を参考に話し合っています。 9月14日 ミッケの広場
さわってみると・・・こんな風になりました。 何という草花でしょう? ミッケの広場は、さまざまな自然に触れ合え、発見できる場所です。 今日も何か発見できるかな? 9月14日 学校生活の様子1
「指の間や爪のところも忘れずにあわあわで洗ってね。」 1年生も上手にきれいに手洗いできています。 9月13日 学校生活の様子part2
9月13日 学校生活の様子part1
9月13日のメニュー
9月12日のメニュー
9月12日 2年生校外学習 活動の様子
9月12日 授業の様子 3年生
9月12日 授業の様子 6年生
音楽室からは、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきます。和音の響きを感じながら、リコーダー演奏をしています。 国語では、展開を考え、表現を工夫しながら、物語を作っていくようです。ノートをきれいにまとめています。さすが6年生ですね。物語の出来上がりも楽しみです。 9月12日 2年生校外学習
とってもいい天気です。 校長先生の話を姿勢よく聞けています。 約束を守って、楽しい学習にしてください。 いってらっしゃい。 |
|