1月26日のメニュー
「ココア揚げパン」は6年生のリクエストメニューです。油で揚げたてのコッペパンに、ココアパウダー・さとう・きなこをあわせた粉をまぶしています。
1月26日 学校生活の様子4
とっても盛り上がっています。 どんなかるたかというと・・・食に関するかるたです。 イラストを見て、どんな言葉が対応するか、想像してみてください。 1月26日 学校生活の様子3
先生や友達も見守っています。 さあ、うまく仕上がったかな? 1月26日 学校生活の様子2
今日は、ミニホワイトボードを使って、グループの意見を出し合いました。 たくさんの意見から、クラスとしてできることは何だろう?と考えていました。 1月26日 学校生活の様子1
並び方では、まず「小さく前ならえ」をして前の人との間隔をつかませていました。 列が間延びせず、リズムよく跳べそうです。 タイミングよく上手に跳んでいます。 1月25日 学校生活の様子1
お手本をよく見て、運筆に気をつけながら丁寧に書いていました。 どの字も心がこもっていて、素敵です。 一生懸命さが伝わってきます。 1月25日のメニュー
「みそ汁」は5年生が考えた実を使っています。麩は水に浸けてから絞って入れました。
1月24日 学校生活の様子4
初めてグローブを身につける子に「こうするんだよ」と教えています。 友達にゆっくりボールを転がしてもらって、それをとるストーリーで写真を撮ってもらっている子もいます。 大谷選手からのグローブが嬉しいようで、写真を撮り終わってもなかなかそこから離れません。嬉しいですね。 1月24日 学校生活の様子3
講師の先生から、たくさんお話を伺いました。 「薬は、人にとってよいものだが、使い方によっては非常に危険な側面もある」というようなお話がありました。 子どもたちは真剣に聞き入っていました。 1月24日のメニュー
「上州雷ご飯」には、群馬県の特産物の「こんにゃく」を入れています。「すいとん」は、群馬県の郷土料理です。
1月24日 学校生活の様子2 たてわり班活動2
いす取りゲームは、ちょうど最後の2人の決戦のようです。 はたして、勝利の女神はどちらに微笑むでしょうか・・・? 1月24日 学校生活の様子1 たてわり班活動1
空気は冷たいですが、笑顔いっぱいでみんなの心はほかほかです。 校庭では、ボール遊び、おにごっこ、へびじゃんけんなどで盛り上がっています。 1月23日のメニュー
「鶏肉のコーンフレーク焼き」は、鶏肉を塩・こしょう・白ワイン・マヨネーズをあわせた調味料につけておき、コーンフレークとパン粉をあわせた衣をつけて、スチームコンベクションで焼きます。
1月23日 学校生活の様子4 給食週間4
給食室で肉じゃがを作る動画も流れました。 大きなおかまにものすごくたくさんの材料を入れてかき混ぜます。 ぐつぐつ煮込んでできあがり。 多くの手間ひまをかけて、おいしい給食ができあがります。 いつも感謝の気持ちをもっていただきたいですね。 1月23日 学校生活の様子3 給食週間3
食に関する本をチョイスしてくれました。 参加は自由です。たくさんの人が来てくれて、給食委員さんたちも嬉しそう。 1月23日 学校生活の様子2 給食週間2
1年生の子どもたちが技士さんたちに直接会うのは、これが初めてです。 あらかじめ、聞きたいことをまとめておき、技士さんたちがそれについて回答、説明しています。 子どもたちは給食を食べながらも、話に聞き入っています。 1月23日 学校生活の様子1 給食週間1
ミッケの広場では、給食で使う大きな大きな道具が置いてあります。 子どもたちは興味深々。 「こんなに大きいなんて!よっこらせ」 1月22日のメニュー
「回鍋肉」に入れるキャベツはたくさんあるので、給食室全員で洗って切っています。熱湯で一度さっと茹でてから炒めると混ぜやすくなります。
1月22日 学校生活の様子6
ドッジボールをしています。4年生ともなると、ボールのスピードが速いです。遠くから見てもわかります。 次のクラスは、縄跳びのできる技やできそうな技に挑戦しています。 次のクラスは、縄跳びでリレーをしています。とても盛り上がっています。縄跳びを跳びながら走るのは、なかなか難しそうです。 1月22日 学校生活の様子5 1年生昔遊び5
集中力を発揮して・・・とっても上手になりました。 昔遊びを教わったり、一緒に遊んでいただいたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。地域の方とのふれ合うことができて、素敵な時間でした。ありがとうございました。 |
|