1月29日 学校生活の様子5
手際よく配膳しています。教室では、静かに待っています。 おかわりでは、たくさん並んでいます。もりもり食べられるというのは健康でありがたいですね。 6年生は、あと何回、城東小の給食が食べられるかな?ぜひ味わって食べてくださいね。 1月29日 学校生活の様子4
雪景色も見えます。かっこいいですね。 壮大な景色からエネルギーをもらえるかのようです。 1月29日 学校生活の様子3
黒板には、めあての他にメニューが書いてあり、学習の見通しがもてるような工夫があります。 1月29日 学校生活の様子2
「便利と感じているものが、視点を変えると不便に感じるものには、どんなものがあるだろう?」と話し合っています。 どんなものがあると思いますか? 1月29日 学校生活の様子1
友達の意見でなるほどと思ったことは青鉛筆でノートに書きこんでいます。 ノートを見ると、自分の考えと友達の考えを比較しやすくなっています。 1月29日のメニュー
1月26日のメニュー
「ココア揚げパン」は6年生のリクエストメニューです。油で揚げたてのコッペパンに、ココアパウダー・さとう・きなこをあわせた粉をまぶしています。
1月26日 学校生活の様子4
とっても盛り上がっています。 どんなかるたかというと・・・食に関するかるたです。 イラストを見て、どんな言葉が対応するか、想像してみてください。 1月26日 学校生活の様子3
先生や友達も見守っています。 さあ、うまく仕上がったかな? 1月26日 学校生活の様子2
今日は、ミニホワイトボードを使って、グループの意見を出し合いました。 たくさんの意見から、クラスとしてできることは何だろう?と考えていました。 1月26日 学校生活の様子1
並び方では、まず「小さく前ならえ」をして前の人との間隔をつかませていました。 列が間延びせず、リズムよく跳べそうです。 タイミングよく上手に跳んでいます。 1月25日 学校生活の様子1
お手本をよく見て、運筆に気をつけながら丁寧に書いていました。 どの字も心がこもっていて、素敵です。 一生懸命さが伝わってきます。 1月25日のメニュー
「みそ汁」は5年生が考えた実を使っています。麩は水に浸けてから絞って入れました。
1月24日 学校生活の様子4
初めてグローブを身につける子に「こうするんだよ」と教えています。 友達にゆっくりボールを転がしてもらって、それをとるストーリーで写真を撮ってもらっている子もいます。 大谷選手からのグローブが嬉しいようで、写真を撮り終わってもなかなかそこから離れません。嬉しいですね。 1月24日 学校生活の様子3
講師の先生から、たくさんお話を伺いました。 「薬は、人にとってよいものだが、使い方によっては非常に危険な側面もある」というようなお話がありました。 子どもたちは真剣に聞き入っていました。 1月24日のメニュー
「上州雷ご飯」には、群馬県の特産物の「こんにゃく」を入れています。「すいとん」は、群馬県の郷土料理です。
1月24日 学校生活の様子2 たてわり班活動2
いす取りゲームは、ちょうど最後の2人の決戦のようです。 はたして、勝利の女神はどちらに微笑むでしょうか・・・? 1月24日 学校生活の様子1 たてわり班活動1
空気は冷たいですが、笑顔いっぱいでみんなの心はほかほかです。 校庭では、ボール遊び、おにごっこ、へびじゃんけんなどで盛り上がっています。 1月23日のメニュー
「鶏肉のコーンフレーク焼き」は、鶏肉を塩・こしょう・白ワイン・マヨネーズをあわせた調味料につけておき、コーンフレークとパン粉をあわせた衣をつけて、スチームコンベクションで焼きます。
1月23日 学校生活の様子4 給食週間4
給食室で肉じゃがを作る動画も流れました。 大きなおかまにものすごくたくさんの材料を入れてかき混ぜます。 ぐつぐつ煮込んでできあがり。 多くの手間ひまをかけて、おいしい給食ができあがります。 いつも感謝の気持ちをもっていただきたいですね。 |
|