1月31日のメニュー
幅広の高崎うどんを茹でて作る郷土料理の「おっきりこみ」です。具材に入れる地場産の大きなしいたけが届けられました。
1月31日 学校生活の様子5
これまでの自分の生活や成長を振り返りながら、自分だけのオリジナル絵本を作っています。 世界で一つだけの素敵な本が出来上がりそうです。 1月31日 学校生活の様子4
タブレットでペアの友達を撮影して、跳び方の確認や跳んだ回数の確認もしているようです。 今日は暖かいので、半そで、短パンの子もいました。春が近づいていますね。 1月31日 学校生活の様子3
外国語活動では、「家族」の学習です。グループで話し合い、役割分担して活動に取り組んでいます。 体育では、サッカー遊びです。コーンにぶつけずに相手のところまで蹴ることができるかな? 1月31日 学校生活の様子2
お行儀よく見学しています。 「小学校っていいなあ」と思ってくれたかな? 1月31日 学校生活の様子1
ちびまる子ちゃんの音楽に合わせて、基本的な跳び方を練習しました。 1月30日 お知らせ(地域のイベント)
詳細につきましては、配布文書に掲載しますので、ご覧ください。 お時間がありましたら、参加してみてください。
1月30日 学校生活の様子4
栄養の先生や校長先生にインタビューをしています。 廊下では、次の質問グループがきちんと並んで待っています。 単元の最後には、発表会を行うそうです。城東小のことをどんなふうにまとめてくれるのか、楽しみです。 1月30日 学校生活の様子3 たてわり班活動3
遊んだあとは、教室を片付けるよう声をかけていました。 6年生から引継ぎ、5年生中心の初めてののたてわり班活動は大成功でした。 1月30日 学校生活の様子2 たてわり班活動2
1月30日 学校生活の様子1 たてわり班活動1
校庭では、おにごっこや転がしドッジボール、ラインおに、だるまさんがころんだなどで遊んでいます。 校庭の南側では、子どもたちが座りながらみんなで動いています。かわいらしいです。 何の遊びでしょう? 1月30日のメニュー
デザートは果物の「いよかん」です。1個ずつ洗った後に消毒をしてよくすすいでから、1個を8等分に切っています。
1月29日 学校生活の様子5
手際よく配膳しています。教室では、静かに待っています。 おかわりでは、たくさん並んでいます。もりもり食べられるというのは健康でありがたいですね。 6年生は、あと何回、城東小の給食が食べられるかな?ぜひ味わって食べてくださいね。 1月29日 学校生活の様子4
雪景色も見えます。かっこいいですね。 壮大な景色からエネルギーをもらえるかのようです。 1月29日 学校生活の様子3
黒板には、めあての他にメニューが書いてあり、学習の見通しがもてるような工夫があります。 1月29日 学校生活の様子2
「便利と感じているものが、視点を変えると不便に感じるものには、どんなものがあるだろう?」と話し合っています。 どんなものがあると思いますか? 1月29日 学校生活の様子1
友達の意見でなるほどと思ったことは青鉛筆でノートに書きこんでいます。 ノートを見ると、自分の考えと友達の考えを比較しやすくなっています。 1月29日のメニュー
1月26日のメニュー
「ココア揚げパン」は6年生のリクエストメニューです。油で揚げたてのコッペパンに、ココアパウダー・さとう・きなこをあわせた粉をまぶしています。
1月26日 学校生活の様子4
とっても盛り上がっています。 どんなかるたかというと・・・食に関するかるたです。 イラストを見て、どんな言葉が対応するか、想像してみてください。 |
|