11月28日 学校生活の様子3
「これ」は何を指しているのだろう?友達と話し合っています。 会話の中でも、よく出てくることにも気づいたようです。 11月28日 学校生活の様子2
グループごとに、笑顔で伝え合う姿がたくさん見られました。 11月28日のメニュー
11月28日 学校生活の様子1 表彰朝礼
表彰された児童の頑張りも素晴らしい。 また、ひとこともしゃべらず静かに体育館に集合し、姿勢よく話を聞き、表彰された友達に温かい拍手を送る全校児童の皆さんも大変立派でした。 11月27日 学校生活の様子3
江戸時代と明治時代では、人の服装や髪形、持ち物、建物など、がらっと変わっています。 何が起こったのだろう?ということから、学習問題を作りました。 今後の学習が楽しくなりそうです。 11月27日 学校生活の様子2
身の回りの道具の重さについて、考えました。予想してから・・・手作りてんびんで、比べてみました。その後、『1円玉(積み木)が何個分』で表して比べました。予想は合っていたかな? 11月27日のメニュー
11月27日 学校生活の様子1 読み聞かせ
1〜4年生の教室で、それぞれボランティアさんが選んだ本を読み聞かせしていただきました。 それらの本の内容が学年に合っていて、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。 11月25日 土曜スクール、学校運営協議会
たくさんのボランティアさんにお世話になり、子ども達は集中して学習に取り組んでいます。 コーディネーターさんからもお話を伺いました。 コーディネーターさん、ボランティアさんの連携で、いい学習となっています。ありがとうございます。 11月24日 学習参観の様子2
おうちの人にも少〜し手伝ってもらいながら自分でみそ汁を作りました。味はどうだったかな? 各教室では、あふれかえるほどのおうちの方に来ていただきました。 お忙しい中、参観に来ていただき本当にありがとうございました。 11月24日 学習参観の様子1
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子どもたちはドキドキわくわく。 いつも以上に頑張れた様子です。 11月24日 学校生活の様子2
主人公の気持ちが変わったのか、変わっていないのか、赤帽子と白帽子に分かれて、意見交換をしています。 活発な言語活動をしています。 11月24日 学校生活の様子1
グループごとに身近なものの重さを量っています。 メモリをしっかり読み取れたかな? 11月24日のメニュー
11月22日 学校生活の様子7
聴診器で、うさぎさんの心臓の音を聞いたり、うさぎさんにえさをあげてみたり・・・たくさん触れ合っています。 3,4組の子たちもとっても嬉しそうです。 11月22日 学校生活の様子6
手際よく配膳し・・・にっこり笑顔でいただきます。 11月22日のメニュー
11月22日 学校生活の様子5
今日はご飯を炊き、みそ汁を作ります。 お米のとぎ方やみそ汁の出汁の取り方を教わりました。 刃物も火も扱いましたが、全員、安全に気を付けてしっかり活動できました。 11月22日 学校生活の様子4
簡単なゲームを通して、互いに話を伝え合い、聞き合っています。 その中で、理由を尋ねたり、答えたりすることも大事に学習しています。 笑顔でやり取りしている姿がたくさん見られました。 11月22日 学校生活の様子3
安全に気を付けて、上手に道具を扱っています。 実際にビー玉を転がしてみて、どこにくぎがあると面白いゲームになるか、考えながら作っています。 |
|